goo blog サービス終了のお知らせ 

エンタープライズアプリケーション志向

成功は気づきと行動から生まれる。

感想:Grand Theft Auto4

2008年07月02日 22時14分51秒 | ゲーム
スゴイです。

スゴイんですが、車での移動がダレます。
ちょっと距離が遠すぎることがあるのと、
いったん、ミッションで死ぬと
また、車の移動をやりなおすところがめんどくさ過ぎる。

これのせいで今は、ちょっとめんどくさくなってしまって途中で止まってます。

ライトユーザにはGTA4よりも、感想:NO MORE HEROESをオススメします。

感想:TUROK

2008年07月02日 22時08分22秒 | ゲーム
ジャンルはFPSです。
序盤しかやってませんが、おもしろくありません。

操作がわかってないだけなのかもわかりませんが、
ロックオンが出来なくて、走り回る恐竜に全然あたらない。。。

けっこう簡単に殺される。。。

ヘタなだけかも?。。。

しかし、GEARS OF WARなどをやってしまうと
グラフィック、操作感のレベルが違いすぎて
ちょっとおもしろくありませんでした。

感想:NO MORE HEROES

2008年07月02日 22時02分18秒 | ゲーム
キャラクターデザインと世界観がいいです。
絵を見て直感的におもしろそうと思った人は買いですね。

内容も切って切って倒しまくるゲームなので爽快感があります。

アルバイトのミニゲームもあって、バランスが取れてると思います。

ただ、街の中をバイクで移動するのですが、
だんだん移動がめんどくさくなってくるのが難点。

ゲーム中で走るスキルを習得できるようになったら、
早めに覚えておくとゲームがスムーズにいくかもしれません。

1つ納得のいかない点はフリーファイト。
一撃くらうと、はいそこで終了。というルールがキツすぎる!
ただし、フリーファイトはストーリーとは全く関係ないのでクリアする必要はないです。

感想:はじめの一歩Revoltion

2008年06月09日 22時45分38秒 | ゲーム
やっとWiiを購入!

Wii Sportsでボクシングがおもしろかったので、
ボクシング専門の「はじめの一歩Revolution」を購入しました。

これははじめの一歩ファンでなくても、おもしろいと思う。
ただ、ライトユーザはWii Sportsのボクシングの方がおもしろいんじゃないかな。

はじめの一歩は操作性がちょっと悪い。
慣れるまでちょっとガマンする必要があります。

Wii Sportsとは違って、移動が出来るのだけど、
自分視点ではなく、透明な自キャラの背中越しに相手を見るので
慣れるまで、距離感がわかりづらい。

アッパーがちょっとムズイ(自分がヘタレなだけかもしれませんが)
ボディはダッキングした状態でないと打てない。
あと、デンプシーロール勝手に発動し過ぎ。

もうちょっとパンチを打った時の爽快感が欲しかったかな。

テキトーにパンチすると勝手にコンビネーションになるけど、
もうちょっと自分が打った通りに動くようにして欲しかった。

悪い点ばかり書きましたが、結構ハマりました。
敵が強くなると倒すまでに4,5ラウンドかかるので運動にはなります。

ただ、最終ボス「リカルド・マルチネス」が強すぎる点が納得いかない!
明らかにゲームバランスがおかしい。
(EASYモードなら、簡単なんですが。。。)

軽く1発当てられただけで、吹っ飛んでダウン。
1ラウンドに3ダウンしたらもう負けなのに
あれはちょっと酷すぎる。

リカルドだけはゲーマーでないと倒せないと思います。
作業的にやらないと倒せません。

DEAD RISING攻略

2007年05月27日 23時42分29秒 | ゲーム
このゲームかなり難しいです。
ゾンビぶっ殺し爽快ゲームかと思ったら、逆に自分が殺されます。

■ポイント1
レベルが低い状態だとかなりキツイ。
死んで始めからやり直すと、レベルが引き継げるので、これを利用します。

Calito(1戦目)あたりまでクリアしたら、始めからやり直して
最大ライフが1増えるまで繰り返します。(だいたいレベル6ぐらい)
人助けをしないと、レベルを上げるのがキツイので、人助けを頑張って下さい。
難しい場合はエアダクトから出た、屋上にいる老夫婦を助けるのを繰り返すのがベスト。

■ポイント2
ゾンビの間を抜けるのが難しいと思いますが、
ジャンプキックて吹き飛ばすよりは、ゾンビライドで頭の上を乗り越えた方が
ダメージをくらいにくいです。

■ポイント3
レベルを12ぐらいまで上げるとスピードが上がります。
これで移動が相当ラクになります。
今まではゾンビの群れをすり抜けるのが難しかったのが、
無傷で走り抜けることが出来ます。
(この辺でやっとゲームがおもしろくなってくるはずです)

■武器
・ナイフ:耐久度は低いが、ダメージと小回りが良い
     振りが小さいので、ボス戦では最も使える武器。
     場所:パラダイスプラザに出る通路のゾンビが必ず持ってる
・ギター:意外とダメージも大きくて、使い易い
     場所:パラダイスプラザ一階
・バット:普通に良い
     場所:中庭。攻撃ボタンを長押しするとちょっとおもしろいです
・日本刀:かなり良い
     場所:エントランスプラザの二階のお店にあるが、取りに行くのがめんどくさい
※特定の本を入手すると武器の耐久度が上がるのでオススメ。

基本はセキュリティルームからパラダイスプラザに出る倉庫のトコで
鉄パイプとゾンビが持ってるナイフを奪うのが定石。

■他の攻略

RISING DEAD攻略:Calito 2戦目(改)

DEAD RISING攻略:Calito 2戦目(改)

2007年05月27日 23時37分28秒 | ゲーム
Xbox360のDEAD RISING攻略
ボス戦:Calito 2戦目

前回はこんな攻略法を書いてしまったが、もっとマシな方法を発見。
(というか攻略Wikiに書いてある方法の詳細な説明)

使用武器:アイスホッケー

取得場所:Calito戦闘中に、Bladが隠れながら撃つ店があります。
そこの店に落ちてます。

使用方法:取得した店から向かい側に渡れる渡り廊下がありますが、
その廊下の柱に隠れて、アイスホッケーで飛ばす球?がCalitoに
当てられて、かつ、Calitoからは撃たれないギリギリの位置に移動します。
後は、スコーン、スコーン当てると瞬殺。

DEAD RISING攻略:Calito 2戦目

2007年05月24日 23時33分05秒 | ゲーム
Xbox360のDEAD RISING攻略
ボス戦:Calito 2戦目

RISING DEAD攻略Wikiサイトがありますが、
それではクリア出来なかったので、自分のやり方を見つけました。
ただし、時間がかかります。

Bladが右から攻めていくので、自分は左から周りこみます。(ここまでは普通)
一つ目の渡り橋を渡って、そのまま向かいの店にジャンプキックで飛び込みます。
この時、Calitoはすぐ右辺りにいるはずです。

この店の入り口付近で、Calitoから銃で撃たれない程度の位置にスタンバイします。
すると、Bladと自分でCalitoを挟み撃ちをした格好になります。

ポイントはここで、ずーっと待機すること。

CalitoがBlad側を向いている時に、たまにちらっと店の外に出て、こちらに注意を向けます。
そんなことを繰り返していると、BladがCalitoの体力を0まで減らしてくれます。
※このやり方をすると、BladがCalitoを圧倒するのです。

トドメは自分が攻撃しないと刺せないので、
Calitoがこちらに近づいて来たときに飛び出して一撃をくれます。

これでクリア。


感想レビュー&攻略:GHOST RECON アドバンスウォーファイター

2007年05月17日 22時23分51秒 | ゲーム


地球防衛軍3の次はGHOST RECON アドバンスウォーファイター。

このGHOST RECONは戦争の兵士になって戦場をかけめぐるゲーム。
今のところ市街戦が多い。

難易度がかなり高め。
3発ぐらいくらうとすぐ「うわぁー」ってなって死にます。
頭に当たると即死だし。

基本、隠れて撃つ。
というリアルさが売りのゲーム。
敵陣に特攻すると即死です。
メタルギアより、よっぽど気を使うゲームですね。

3人の小隊を指揮して戦うこともあり、
市街地でのチーム戦もあっておもしろい。
向こうは戦車を投入してきたりしますけど(ずるい)

戦争ゲーム好きにはたまらないゲームです。

少しだけ攻略を書きました。
GHOST RECON アドバンスウォーファイター攻略1
GHOST RECON アドバンスウォーファイター攻略2
GHOST RECON アドバンスウォーファイター攻略3
GHOST RECON アドバンスウォーファイター攻略4
GHOST RECON アドバンスウォーファイター攻略5
GHOST RECON アドバンスウォーファイター攻略6

GHOST RECON アドバンスウォーファイター攻略6

2007年05月17日 00時42分46秒 | ゲーム
最後の戦闘の攻略。
敵の猛攻撃があります。

ここではロケットランチャーを持った仲間がいると大活躍します。

広場に入った瞬間に6人ぐらいが待ち構えてます。
まずは手前の車に隠れ、右サイドにいる2人を狙撃。

広場中央に残った敵兵は味方に攻撃させます。
ここでは、なるべく攻撃を食らわないようにしましょう。

次は広場中央に移動し、中央の塔?の右側で待機します。
ここで左側に待機した場合、私はクリア出来ませんでした。

塔の影から少し前に出て、遠くにいる敵影を確認します。
再び、塔に隠れて、味方に攻撃させます。

残り一人ぐらいになると、敵兵がこちらに2、3人突入してきます。
ここで、遠くの敵ばかり見ていると殺されるので気をつけましょう。

ここからは遠くの敵は放置して、突っ込んでくる敵に集中します。
終わりがないんじゃないか?ぐらい敵はポコポコと沸いて攻めてきます。

※ここからはおそらく、正当な攻略ではありません。

終わりのない攻めにイラだったので、
敵陣に切り込んでいき、接近戦を挑んでクリアしました。

ここまでに仲間が2人以上死んでいるとキツイです。

コツはいかに仲間を殺さずにいくか。
しかし、仲間の手当てばかりしていると敵に殺されるので、バランスが大事です。

仲間が倒れてからある程度、放置してから、手当てするといいでしょう。

では、健闘を祈る。

まとめページに戻る