goo blog サービス終了のお知らせ 

エンタープライズアプリケーション志向

成功は気づきと行動から生まれる。

アマルフィ

2009年07月19日 22時52分22秒 | 映画
アマルフィ見てきました。
総合評価としては、あまり良くはなかったです。

織田裕二を鑑賞する映画でした。

でも織田、福山の共演シーンはイイ!
なかなか見れない共演じゃないでしょうか。

他は、タバコの煙で赤外線を確認するシーンは
メタルギアのスネークを彷彿とさせておもしろかったですね。

舞台はイタリアで、景色がキレイなので
海外旅行好きな人は行きたくなるかもしれません。
アマルフィは絶景です。

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破(ネタバレあり)

2009年07月13日 23時15分56秒 | 映画
色々なところでブログが書かれているので、
大筋の内容はさておき

今までのエヴァを正確には記憶していないけど、
仮設5号機が都市ごと焼失した事件は
ニュースとしてミサトが聞いた程度の表現で
そこでどういう戦いがあって、どう消滅したかは描写されていなかったと思う。
なので、ここは新鮮でした。

3号機が使徒に乗っ取られて「今日の日はさようなら」 が流れるけど、
その中で、「また会う日まで~」という歌詞と
共に3号機がダミーシステム初号機にぐしゃってやられるシーンが印象的でした。

新劇場版は旧エヴァのループ世界になっているので、
あそこで死んでも、また次のループで会う日までさようなら、
っていうことなのかと自分は受け取りました。

今作では映像とミスマッチなBGMが何回か使われるけど、
どれも歌詞がはっきりと聞き取れる曲だったので、
さすがに何の意味もなく、選曲はしないと思うので
何かしらメッセージ性があるのかなと思います。

最後のシーンのカヲル君が神となった初号機を、お前ちょっと黙ってて
みたいな軽さで一撃で倒すところは面白かった。

細かい謎はともかく、今回の新劇場版はとってもおもしろい
エンターテイメント作品に仕上がっていて大満足でした!

スラムドッグ$ミリオネア

2009年06月07日 20時42分49秒 | 映画
面白かった。

この映画のいいところは
・全体を通して緊迫感がある
・子役がリアルにスラム出身
・インド版みのもんたが見れる
・サリーム兄貴の最終形態がハマり役でカッコいい☆
・ヒロイン役のラティカ幼女形態が可愛い♪

ストーリーに全く関係ない、踊りはインドっぽさを感じさせてくれる。

エグいシーンがちょっとだけあります。

どういう経緯で出演にいたったかは知らないが
主人公とヒロインの幼少時代の子役は高校を卒業すると、
1300万円のギャラがもらえるらしい。

子役の報酬が周囲の大人に搾取されないためだとみられている by ウィキペディア

グラン・トリノ

2009年06月07日 02時04分57秒 | 映画
かっこいいお爺ちゃんを演じさせたら
クリント・イーストウッドは最高だ!

グラン・トリノはフォードの車。(見るまで知らなかったけど)
主人公は過去、フォード社の組み立て工だった。
対比として、ギャングがホンダ、息子がトヨタに乗っていた。

他にも、アメリカを象徴するものがたくさん散りばめられてる。

良い映画…なんだとは思うけど、
見終わった後は、映画に込められたメッセージを自分がうまく理解できなかった感じ。

でも、ネットで色々レビューを見てみたら、
じわじわと良さがわかってきました。

映画を見て一言「ブラック・ダイヤモンド」

2008年06月18日 00時01分33秒 | 映画
公開されてからも好評価な映画だったと思います。

TSUTAYAレンタルで見ましたが、
やっぱり高評価でした。

ダイアモンドを巡っての話よりも
さらわれた子供が少年兵として洗脳されていく過程が衝撃的でした。

もう一つインパクトがあったのは、
ジャーナリストが出てくるんですが、
子供の父親役のアフリカ人が「内戦の記事を書いて
それを読んだ人は助けに来てくれるのか?」と聞いた返事が


「たぶん、来ないわね」


この映画のレビューで、
ダイアモンドの価値について、おもしろい話がありました。
ブラッドダイヤモンド見てきたよ

ダイヤそのものに価値があるわけではなく、
世間一般にダイヤに価値があるという共通理解が出来ることで
初めて価値が出来るってやつですね。
お金と同じ。

あと、婚約指輪は給料の3倍という風習?は外国にもあるみたいです。
むしろ、外国から輸入した風習なのかな?


映画を見て一言「プレステージ」

2008年06月17日 23時55分30秒 | 映画
パッケージ、CMを見た感じでは好感触だった。

「あなたもきっと騙される。」という謳い文句だったので
騙される気マンマンで見たんですけど、
途中で結末に気づいてしまいました。。。(あまり難しくないと思いますが)

それとカミナリのような電気を使ってマジック?をするシーンがありますが、
そのカミナリのCGがちょっと古い感じがしました。

ちょっと低評価です。

映画を見て一言「バベル」

2007年05月05日 22時16分41秒 | 映画


映画「バベル」見てきました。

ブラピが出てて、なんとなくおもしろそー
というだけの理由で見てきましたが、
完全に返り討ちに遭いました。
マジで気をつけた方がいいです。
問題提起的な映画です。

映画自体の雰囲気はブラピ出演映画でいうと
セブン・イヤーズ・イン・チベットのような感じ。

ストーリーは世界各地で別々に起こったことが関係して、
不幸な事故(犯罪)が起こるという映画。

この映画、すっごい重い映画です。
しかも、前提知識がバリバリ必要です。
知らないとまったく意味不明で気持ち悪いだけの映画になります。

ざっと思いつく前提知識。
聖書「バベルの塔」
銃社会
アメリカとメキシコ間の入出国の容易さ
聾(話すことができない障害者)
国家間の経済格差&政治的問題
アメリカの他国への容赦のなさ&テロリスト過剰反応
不法就労者問題
国別(宗教別?)の金銭感覚&性、麻薬に対する考え方
日本の若者のドラッグ服用
日本以外の警察おっかない

と、まぁ簡単には解決出来ない
社会問題を知っていないとよくわからないと思います。
(私はあまりわかってません)

映画見終わった後は
全然、この映画の意味がわかりませんでした。
この映画は何がいいたいんだ?って感じで。
映画見ながら、ストーリーを理解しようとするだけで疲れましたよ。

以下、理解するのに参考になったブログ
http://blog.livedoor.jp/daichi71/archives/50583500.html
http://econo.twinkle.cc/movie/babel.php

ドラッグについては
日本では遊び目的で使い、
モロッコでは精神を落ち着けるために適切に使っている
という表現がありました。
医療で使うモルヒネは適切な使い方ですよね。
映画中の婆ちゃんが使ったタバコは
おそらく大麻のようなもののはず。
(モロッコもみんながみんなそうではないと思いますが)

バベルの塔は怒った神様が人類の言語を分けたという話らしいですが、
宗教が違うというのもかなり相互理解に溝をもたらしていると思います。

ある先輩が言ってましたが、
欧米にありがちなキリスト教のような一神教と
日本・アジアによくある多神教で、
母国の国教・文化としている国の民族では
明らかに考え方が違うそうです。

こんな感じで。
一神教は排他的。オレがオレが精神(例:アメリカ)
多神教は和を尊ぶ(例:日本)
※あくまで一例です。

違うからこそおもしろいという意見もありますけどね。
おもしろいだけで済めばいいんですが、
実際は戦争とか起こってますからねぇ。

最後に、映画中のフラッシュで
気持ち悪くなった人が出た問題がありますが、
実際、私もちょっと気持ち悪くなったので、
見る人は気をつけてください。