goo blog サービス終了のお知らせ 

Pandakingなgooブログ

パンダミックな
インフルエンサー

ETCレーン復旧だそうです

2025-04-07 14:40:00 | 日記

【速報】すべてのETCレーンが使用可能に ETCシステム障害 応急復旧が完了 NEXCO中日本管内の高速道路
ひどい有様でしたね。
高速道路利用者の皆さま、復旧担った皆様、お疲れ様でした。

普通ってのがいかにいいものか、しみます。

生成AIの不甲斐無さ

2025-04-07 11:25:00 | 日記


AI検索は信頼できるか? 研究で明らかになった衝撃の真実 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

AI検索は信頼できるか? 研究で明らかになった衝撃の真実 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

AI(人工知能)を搭載した検索エンジンは情報へのアクセス方法に革命をもたらすと期待されているが、情報源を適切に引用するという点に関して、根本的な欠陥があるようだ。...

 


これ、随分前から気になってました。

今の検索エンジンって、AIの結果をトップコラムに掲載しにかかるじゃないですか?それが明らかにおかしい時が幾度もあって、なんだよこの検索エンジンは?って思ってったら、おおむねAIの誤審判がまさにデカデカと乗ってるのね。

・完全に正しい
・正しいが完全ではない
・部分的に正しくない
・全く正しくない
・回答なし
・クローラーがブロックされた

8つのLLM検索エンジン(ChatGPT search、Perplexity、Perplexity Pro、DeepSeek Search、Copilot、Grok-2 Search、Grok-3 Search、Gemini)について評価結果をチャートに視覚化したところ、正確な回答を示す緑色よりも、不正確な回答を示す赤やピンクが多いチャートが生成された。最も正確な回答を示したのはPerplexityとPerplexity Proだった。一方、Grok-2とGrok-3、Geminiは正しい回答をほとんど提示できなかったようだ。


このヒット率に低さって問題じゃない?未完成品を通常運用に乗せてるんだから。

あちこちで拾ってきました!ってのがAIの本性だし、本懐なんだけど、間に合ってないんです、は「ルール違反」だと思う。


最も驚くべき発見の1つは、評価されたAI検索ツールが正しい情報を見つけられなかったとき、それを認めることなく、実にたやすく「偽の結果」を生成したことである


「答えなくちゃ」なる命令がルーチンにあるとしてさ、「何かは必ず言っておく」なる切実な、裏切れなさもあるんだろうけれどさ、出鱈目でもこたえておけ、では優先順位が酷すぎって思わない?

「チャットボットは全体として、正確に答えられない質問への回答を拒否することが苦手で、代わりに不正確な回答や推測に基づいた回答を提供した生成AI検索ツールは(引用元記事への)リンクを捏造することも多く、ポータルサイトに配信された記事や無断転載された記事を引用しがちだった」

このような生成AIの出力結果がいかにユーザーを惑わし、信頼性があるかのような錯覚を起こさせるかは容易に想像がつく。生成された情報が完全なる捏造だった場合は、なおさらだ

ひどいもんである。「答えとく」至上主義が、デタラメも捏造も「構わない」をスタンスに入れているだなんて。しかも「電子頭脳」様たるコンピューターネットワークの返答がこれである。

記事中ではこれを小見出しに

AI検索エンジンは「堂々と」精度の低い回答を提示する

とした。実に言い当てている。
人ならまだ「引け腰気味に」とか「申し訳なさげに」とか「取り繕った顔つきで」など、さまざまな付帯情報で、先方のぎこちなさを見抜く術もあるが、ネット検索上で「堂々と」の弊害は致命的ではないか。

今回の研究では、すべてのAI検索エンジンに共通する厄介な傾向、すなわち、回答の生成にどのようなコンテンツが使用されたかをめぐる全体的な透明性の欠如も浮き彫りになった

まじか。
まじなのか。
こんなとこから疑わないといけない次元なのか・・・でも正直、これまでに体感してきた肌感覚は、この記事の裏打ちで、全部霧散する爽快がある。当たってるんですよね。気持ち悪さの説明が。

「リンクやクレジットなしでコンテンツを再パッケージする生成AIツールは、配信元へのトラフィックを遮断し、その認知度と収益に影響する」と研究者らは述べた。

経済的な影響以外にも、AIツールが引用を捏造したり不正確な属性を付与したりすれば、記事の内容そのものの信頼性が大きく脅かされる。ユーザーが出典を確認できなかったり、AI検索エンジンが誤った情報を提示したりする状態では、誤情報に対処するのは難しい。

「AIツールが誤った属性を付与したり、引用を捏造したりすると、AI技術に対する信頼も、参照先のジャーナリズムに対する信頼も損なわれる。また、これらのツールは間違った回答を示していても信頼できると思われやすく、誤情報のリスクにもつながる」と2人の研究者は述べている。

記事の記載通りなら、冊子などの「引用元」「欄外の補足」などのほうがはるかに信憑性が高く、リンク元への「信頼」をデータ価値自体に内在してくれてるだけ、「本当かなあ・・」って立ち戻る手間をうんと省かせてくれる。

AIの堂々たる独断専行っぷりは、ただのエセ隠居さんの知恵みたいに怪しさが募り出す。

ざっくり総括すれば「凛として嘘をつき続けられるペテン師然」がAIの本性と言い切れるのが現状のようだ。

言われてみれば、随分「検索結果上で変な方にスピンさせられた」かいすうはAIが入ってから増してたな。


ETC障害復旧目処立たずってなによ?(追記あり)

2025-04-07 10:56:00 | 日記

ETC障害、復旧見通したたず 8都県に影響、長野の料金所でも確認
ブロークンする前のソフトに戻せば済むって話じゃないの?
そんな一か八かな運用ソフトなの?

ETCシステム崩壊の衝撃! 広域障害が暴く「夜間改修」の盲点、「初めて」では済まされない? スマートIC閉鎖…日本の高速道路インフラの脆弱性とは | Merkmal(メルクマール)

ETCシステム崩壊の衝撃! 広域障害が暴く「夜間改修」の盲点、「初めて」では済まされない? スマートIC閉鎖…日本の高速道路インフラの脆弱性とは | Merkmal(メルクマール)

ETCの利用率96%に達するなか、108か所で発生したシステム障害は利便性に依存した社会構造の脆弱性を浮き彫りにした。自動化の裏に潜む“対応不能”の現場、企業価値への波及、...

Merkmal(メルクマール) | 交通・運輸・モビリティ産業の最新ビジネスニュース

 

流石に危機意識が薄っぺらすぎない?
現場は必死でしょうが、高速使う日々の運転手や運送業は商売を左右されるインフラだからね。

「前代未聞」ETC障害へのNEXCO中日本の対応に「ふざけるなという話」と自動車評論家 - 社会 : 日刊スポーツ

「前代未聞」ETC障害へのNEXCO中日本の対応に「ふざけるなという話」と自動車評論家 - 社会 : 日刊スポーツ

自動車評論家の国沢光宏氏が7日の日本テレビ系「DayDay.」(月~金曜午前9時)に出演。6日の起きた高速道路のETCトラブルについて「前代未聞。相当深刻」と… - 日刊スポー...

nikkansports.com

 
そこよ

AI検索エンジンは「堂々と」精度の低い回答を提示する

2025-04-07 07:15:00 | 日記

AI検索は信頼できるか? 研究で明らかになった衝撃の真実

AI検索エンジンは「堂々と」精度の低い回答を提示する

最も驚くべき発見の1つは、評価されたAI検索ツールが正しい情報を見つけられなかったとき、それを認めることなく、実にたやすく「偽の結果」を生成したことである。

ですって。

実際そう香る景色を幾度もみてる。