goo blog サービス終了のお知らせ 

come on baby-不妊治療→出産への道!-

不妊治療を経て、無事にかわいい赤ちゃんを授かるまでの、
パンダのハートフル(?)ストーリー。

精液検査、再び。

2006-07-24 22:41:41 | タイミング法編
オットの精液検査が問題ナッシングだったパンダ、35歳です。

前回の検査では、精子濃度が2000万で、
自然妊娠にはギリギリの数値だと言われました。
今思えば、ギリギリと言うより、
「人工受精の方がいいかも?」という数値ですね、はっきりいって。

あれから約1カ月。
亜鉛とマカを服用しはじめ、
前日にはうなぎ(前日で効果あるのか?)を食べて、
いざトライ!

摂取量を見ると「これだけ?」って感じだったので
今回もダメかなぁと思っていると、
「問題ないですね」と先生。

前回の結果をあまり気にしていなかったワタシたちですが、
「問題なし」といわれると、やはりうれしいですね。
一緒に話を聞いてたオットもひと安心したようです。
わが精子がぴょこぴょこ動く様子をモニターで見ながら
「おもろいな」と余裕の発言も。

ちなみに検査項目は
◆精子濃度…1ml中に存在する精子の数
◆運動率…正常に動いている精子の割合
◆正常形態率…FSCの割合
◆FSC(機能性精子濃度)…MSCの中で形態も良好な精子の濃度
◆MSC(運動精子濃度)…直進運動している精子の濃度
◆SMI(精子自動性指数)…運動精子濃度にスピードも考慮して数値化したもの

の6つ。

オットの結果は
◆精子濃度4000(4000以上なら可)
◆運動率38%(40%以上なら可)
◆正常形態率24%(30%以上なら可)
◆FSC 5.8(標準値3-13)
◆MSC 15.2(標準値10-26)
◆SMI 106(標準値80-160)

お見事!!という数値ではありませんけどね。
一つ関門をクリアといったところ。

となると、疑わしいのは、ワタシの抗精子抗体…。
なんせフーナーテストでゼロですから。

抗精子抗体とは…
女性のカラダにとって異物となる精子が体内に入ると、
それに対する免疫反応として、抗体ができることをいう。

だって。

今のとこ、「優秀!」とはいえないけれど、
検査の結果はどれも、そんなに問題視するようなものではないし、
そうなるとね、やっぱりコレかな~と思うわけです。
原因不明不妊症の約13%にこの抗体が認められるそうですし。

抗体があるかどうかは、血液検査でわかるそうで、
頚管粘液、子宮腔、卵管内、卵胞液内などに出現し、
その場所によって、人工授精あるいは体外受精になるのだとか。
ただし、抗体は影響する周期としない周期があるので、
うまく周期があえば自然妊娠も可能らしい。
なんだかややこしいが、
抗体があっても何らかの手段があると思うと、不安はナシ!(鈍感なだけ?)

次は超音波検査。
ぼちぼち排卵時期になるので、タマゴのチェックをする予定です。
今回はクロミッドを服用していないため、
育っているのかどうか…。あまり自信ありません。

最近バタバタしているものの、
実家に帰ってきれいな花火見たり、
甥っ子と遊んだり、楽しく過ごせているので、
ホルモンにもいい影響がでていることを祈るのみです。


いつもながーい文章を最後まで読んでいただき、
感謝!感謝!でゴザイマス。
よかったらポチッとなっ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気blogランキングへ

卵管造影検査、その結果は。

2006-07-21 23:19:35 | タイミング法編
卵管造影検査が痛くてトホホだったパンダ、35歳です。

「ものすごい痛い」「案外平気だった」と
意見が二分するこの検査。ワタシは「痛い」派でした。
帰宅後の今も下腹部に鈍痛が…ホント、トホホです。

あらためて「卵管造影検査」とは…

特殊な器具で子宮口に蓋をして造影剤を注入し、
その液が子宮から卵管へ流れていく様子をレントゲンで見る検査で、
卵管がつまっていないかどうかわかるというもの。

です。

まず下着を脱いで、検査台に寝転び、
足を置く台に足を乗せ、スタンバイ。
ここまでは看護婦さんがしてくれました。
ワタシってば、思った以上に緊張していたようで、
看護婦さんにも「堅くなってるやーん。リラックスやで~」と笑われたりして。
そこで先生登場。

先生「今からレントゲンとるよ。すぐに終わるから緊張しないでね~」
ワタシ「わ、わかりました」
と、言ってるその声がすでに緊張。
顔は笑顔なんだけど、体はガチガチ。

先生との間にはカーテンがあるので
いったいどんなことが行われているかはわかりません。
見えても困るけど、見えないから余計に緊張したのかな?

まず膣に器具のようなものを入れ、
造影剤を入れる管らしきものを挿入された様子。

「ちょっとチクッとします」と先生。
チクッてなんで??と思ったけど、別に痛くないからそこは気にならず。

そしていよいよ造影剤が流されます。
先生の「今流してますよ~。」の声の後…

き、きた…きました、きました!
じわ~っと、キューッと。子宮がキューッッ!!ですよ。

日ごろまったく生理痛のないワタシが
経験したことのない痛みが下腹部を襲ってきたのです。

「う~ん、なかなか入りにくいね~。
はい、力抜いてぇ~、深呼吸してみて。ふぅ~」って、
まるで分娩中に先生が言うようなセリフ(聞いたことはないけど)。
先生の真似して「ふぅ~っ」としてみるものも、
キューッ!

痛くてのた打ち回るようなことはないんですが、
ふにゃぁ~っと痛みのために力が入らないような、腰抜け状態。
そこでレントゲンを2枚、パチリ。
造影剤を入れるのをやめると、スッと痛みがひいていきました。

「造影剤がなかなか入らないだよね~。
なぜかというと、卵管が詰まっている可能性があるってこと。
もしかしたら自然妊娠は難しいかもね」と先生。

ワタシ、卵管つまってるのか。そうなのか。
そのときはお腹の痛みで、何も考えられず。

レントゲンの現像が終わるまでしばらく待合室で待つことに。
検査室に入ってから出るまでおよそ5分。案外早いのね。

待つこと15分で診察室へ。
お腹はまだ痛いまま。
自然妊娠は難しいって言われたけど、なぜかな?ショックはなかったなぁ。
「ふ~ん、難しいのかぁ…」くらいなもん。
度胸がすわってるのか、鈍いだけかはわからないけど。

まぁ、先生が今後のことはいろいろ言ってくれるだろうと思っていたら、
結果は「問題なし」。

「へ?つまってなかったんですか?」と聞くと、
「普通はあれだけ痛がってたし、まず造影剤がなかなか入らないから
詰まってるかと思ったけど、ちゃんと通ってるよ」だって。

じゃぁ、なぜあんなに痛かったのか

それはワタシが緊張しすぎて、
造影剤を入れさせないようにしていたせいなんじゃないかって。
なんじゃそれ。自ら痛くしたってこと??
ワタシ、アホや~ん。


今日はお風呂はシャワーのみにすること、
膣に入っているガーゼをあとで抜くこと、
今夜と明日朝に感染予防の抗生物質を飲むこと
の3つの指示をいただいて、本日終了となりました。

「いつもは痛み止めは出さないんだけど、
痛がりのようだから、出しとくね」と、先生。
すいません…

前回した血液検査も
LH1.8
FSH5.1
プロラクチン21.1
とホルモンの値も問題ナッシングとわかり、
ひと安心。じゃ、いったい何が問題なのか…
それは追々わかっていくでしょう。

明日はオットの精液検査をしてから、
実家に帰ります。
田舎の花火大会なので。

では精液検査の結果はまたお知らせするとして。
よい週末をお過ごしくださいっ。


しかし…お腹まだ痛いよ、まったく。
て、痛がりすぎ???


こんなのに参加してみました。
よかったらポチッとよろしくです!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気blogランキングへ

不妊=特権階級?

2006-07-20 20:01:54 | タイミング法編
明日、卵管造影検査を受けるパンダ、35歳です。

すごいタイトルでしょ?
これは「甘えを批判!」というブログの初日のタイトルです。
偶然見つけたブログでしたが、その内容に
怒りを通り越して、うすら寒い感覚を覚えました。

この方も実は不妊治療の末にお子さんを授かった方ですが、
不妊女性の甘えが耐えられないとおっしゃってます。

「不妊=特権階級」の中で、彼女は

『不妊治療中の女性と話すと緊張感が走る。
少しでも気持ちがゆるむと、その隙間から何気ない言葉が飛び出し、
相手を傷つけるかもしれないから。
細心の注意をはらいながらの会話は疲れるだけでちっとも楽しくない』

と。

「何言うとんねんっ!!」という怒りとともに、
なぜだか頭をがつーん!とやられたような、
そして、少し凹んでしまいました。

この方は不妊以外にもものすごい発言されており、
それに対して、たくさんの方が
「あなた、おかしいんじゃないの?」
「かわいそうな人ですね」とコメントされてます。
ワタシも「なんだ、こいつ!」と思いました。
だから、この方の意見なんて気にしなきゃいいんです。

それに、この方のブログですから、何を言ってもいいわけで、
ワタシが嫌悪を感じるなら、読まなければいいのですから。

じゃぁ、ワタシは何に頭をがつーん!とされたのか。

それは、まわりの友だちに同じような気持ちにさせていないか、
ということ。

もちろん、皆さんが経験されているような、
「相手の気持ちを考えようともしない発言」に
泣かされたこともあります。
悲劇のヒロインぶるつもりがなくても、
「どうしてワタシだけ?」と思ったことはあるし、
友人に対して、「あんたはいいよな」と思ったこともあります。

このうえ、不妊の辛さを分からないような人に
気を使うだなんて!とも思います。

でも…
この方のように
他の人にそんな思いをさせているとしたら、
ワタシも同じじゃないの??

ワタシが不妊治療をしていることを知っている友人から、
つい最近、2人目妊娠の報告を受けました。
現在4カ月目だそうで、
ワタシの出したメールの返信で知りました。

彼女はいとこが長年不妊に悩んでいたことから
100%理解はできなくても、不妊の辛さをわかろうとしていました。
うちにブックマークしている「明けない夜はないから」という
サイトも彼女に教えてもらったもの。
メールを返してくれるとき、
彼女はきっと、すごくすごく気を使ってくれたのだろうと思います。
言わないけれど。

ありがたいと思います。
そして気を使わせたことを申し訳なくと思います。

「気を使ってくれ」と思う反面、
「気を使わないでくれ」という、どっちつかずのわがままなキモチ。
不妊だからって、そんなわがまま、許されないですよね。

ワタシが友人に変な気を使わせないためには、
そして誰かのココロないコトバに凹まないようにするためには、
ワタシ自身がいつも前向きにモノゴトを考えるようにしなければ!

もちろん、くじけそうで、
あたりたくなることもいっぱいあるけど。
愚痴言いたくて、文句たらたらにもなるけど。

そんなことばっかり考えていても、いいことなんて、ナイ。
ワタシの文章を読んでくださっている方たちから、
それをいつも教えてもらっている。
みなさん、ありがとう。

人気blogランキングへ

贅沢なお産、あなたはどこで?

2006-07-19 19:05:15 | タイミング法編
出産は実家近くの総合病院にと考えるパンダ、35歳です。

桜沢エリカさん著の「贅沢なお産」はドラマにもなったので
見られた方も多いんじゃないでしょうか。
ワタシもバタバタしながらでしたが見ました。

出産における「贅沢」の考え方は人それぞれっていうお話ですよね。
ものすごーくカンタンにいうと。あれ?ちがう?(笑)

桜沢さんは自宅出産を、40歳の女性は最初公立病院に通うものの、
結局先進医療に取り組んでいそうな総合病院で、
乙葉さん演じる若い妊婦さんは実家の近くの病院での出産を選んでいました。

ワタシは妊娠さえしていませんが、
そういうことは考えるんですよね。
そして悩む…まだ妊娠してへんって!とつっこみながら。

最近は芸能人の人たちも自宅出産をされる方、増えていますね。
自宅出産を選択する理由にはあこがれますが、
高齢出産となるワタシは、さすがに何があるかわからないので、
それはご勘弁!
同じ理由で、山寺のようなところで臨月の妊婦が共同生活をし、
畳の上で昔ながらのスタイルで出産というのもNGです。

ワタシが出産したいNO.1の病院はやはり
これまで通っていた病院でした。
何度も書いているように先生がいいことと、
ご飯がおいしいと評判だということ(笑)。
そして、積極的に最も快適な姿勢や呼吸・身体の動きをすることによって、
自然で満足できるお産をめざすという「アクティブバース」をすすめていること。
立ち会いも何人だっていいんですよ。

でも現実問題、ムリなんですよね。
ワタシに病院を選ぶということはできないんですよ。

なぜか。
それは実家近くの病院で産むしかないからです。

出産を終え、退院したあと、
たいていの場合、実家へ帰られますよね。1カ月ほど。
ワタシもそのつもりなのですが、
気に入っている病院から実家まで、
JRの特急あるいは車で高速つかっても3時間半かかるのです。

退院直後、生まれたての赤ちゃんをつれて、
その長旅は、ちょっとねぇ。JRでなんてありえないし。

母親にこちらに来てもらうという方法もありますが、
リウマチを患っているため、病院にも通わなければならないうえに、
田舎者ですから、慣れない土地での生活は苦痛この上ないわけで。
よって、実家近くの病院に決定(いやだけど)。

ただここで問題が!
その病院は実家から30km離れており、
車をとばしても30分はかかるのです。
田舎の山道を走ってですよ。たぬきもイタチもでます。

実家から車で5分のところにも総合病院がありますが、
ここ、産婦人科と小児科がないんです。。。
今、話題になっているでしょ、こういうの。
うちでも同じ状態になっているのです。
以前にはどちらもありましたが、少子化のあおりで
産婦人科はなくなり、小児科は週に1度となってしまいました。
こうなると田舎に住む女性たちは、ますます産まなくなる。。。
だって急に子供が熱を出しても、山道30kmですから。
だから産婦人科・小児科の復活はありえない…最悪です。

急に「破水した!」となっても困るので
出産までは病院近くに住む妹夫婦の家にお世話になり、
無事退院してから実家に帰ろうと思っています。

ワタシも自分らしい出産スタイル、選びたかったんだけど、
残念無念。

妊娠する前から「出産」って、ずいぶん気の早い話ですが、
気持ちを前向きにしてくれる、そんな気がします。
落ち込むこともいっぱいあるけど、
ココロが大丈夫な時はできるだけ、
楽しいことを考えようかな~っと、ね。

さ、みなさんはどこで、どんな出産、したいですか?
人気blogランキングへ

不妊治療助成にモノ申す!

2006-07-18 13:37:15 | タイミング法編
週末は神戸・京都・大阪の三都物語だったパンダ、35歳です。

不妊治療にはさまざな検査、治療がありますが、
症状によっては、IVF(体外受精)にチャレンジするケースもでてきます。
このIVFは、保険の適用が受けられません。
金額は病院によって違うようですが、およそ30万以上かかります。

今、不妊治療対策の一環として、このIVFに助成金が支給される制度が
各都道府県や政令指定都市で2年程前に創設されました。
たとえば、ワタシの住んでいる兵庫県の場合だと…

《助成内容》
1年度あたり10万円(上限額)を通算5年間まで
《対  象》
指定医療機関で特定不妊治療(IVF〈体外受精〉およびICSI〈顕微授精〉)を受けた夫婦で、
特定不妊治療以外の治療法では妊娠の見込みがないか、
または極めて少ないと医師に診断されている方
《所得制限》夫婦合算した前年の所得額が650万円未満

となります。

実は制度創設当時、仕事で行政の広報紙を担当していたワタシは、
この助成金に関する原稿を書いたことがありました。
たしか結婚直前のことだったと思います。
不妊治療をしている友人がいるので関心こそありましたが、
今思えば、ホントひとごとでしたね。
だって、「へぇ~。10万ももらえるんだぁ~」と
金額が妥当かどうかもわからず、そんなことを考えていましたもん。

ワタシはまだIVFの予定はありませんが、
今後チャレンジすることだってあるかもしれない立場になってはじめて
この助成制度の内容に「ふざけんじゃないよっ!」と思うようになりました。
何ごともその立場にならないとわからないものですね。

この助成制度について、まず思ったのは、
「上限額を倍の20万に」してほしいということ。

今年、助成期間が2年から5年に延長されたけど、
延長より、上限額をひきあげるべきなのでは?
不妊治療を5年、10年と続けている人はたくさんいるけど、
IVFの段階になって、「年に一度ずつ」って人がどれくらいいるの?
する人は1年に何回もしているだろうし、
その1回が高額だから困っているのです。
もちろんお休みするときもあるから、
期間なんてこの際設けなくていいと思うのですが、いかがでしょうか?
そのかわりに支給金額を1年度あたり20万、
または治療1回につき、10万とか。
金額を言い出したらキリがないけど、せめてこれくらいは支給してほしいもの。

次に、「もう少し所得制限を緩和してもいいんじゃない?」ということ。

この制限って、夫婦合算の金額なんですよね。
給料の総支給額ではなく、所得額なので、
うちのような薄給夫婦ならどうにか助成対象になるはずですが、
(まだ計算していません)
1回のIVFで、ワタシの給料なんて軽くふっとびますよ。
所得が650万を少し超えるくらいの家庭だって、
2回以上のIVFにはその金額にびびってるはず。
だからもう少し対象を拡大してあげたら?と思っています。

でも、一番いいのは、不妊治療のすべてが
保険の適用を受けられるようになること、なんですけどね。
せっかくのチャンスを、経済的な理由であきらめることのないように。
ただでさえ精神的なことなど、あきらめざるを得ない理由は他にもいっぱいあるのだから。

また、この助成の対象とならない「不育症」へのサポートも何とかしてほしいですね。
妊娠はするけれど、どうしても流産をしてしまう方、本当に多いようです。
「不育症の人にこそ助成を!」と、
産婦人科医の方がインタビューに答えている記事を新聞で読みました。

国は少子化対策に頭を悩ませているようですが、
まず「産む気のある女性」をいかにサポートできるか!
それが出生率の向上にもつながるんじゃないんですか!
政治家の先生方っ!!役所の方々っ!
出生率のためにワタシたち、子どもを産むんじゃないんですけど、
出生率あげたかったら、本気で考えてくださいってことです。

もちろん、産めるけど、さまざまな理由から
「産むことをためらう」人に対する支援策も大事!とっても大事!!
いずれワタシもお世話になることだから。
この件についてはまたいずれお話したいと思います。

週末の三都物語の京都は、祇園祭をあえて避け、
嵐山で、竹林と庭園と“さくらもちあんみつ”に癒されてきました。
途中、「子宝・安産」という看板を掲げる神社で
「一日も早く健康な赤ちゃんを授かりますように」と祈願したり。

三都をめぐって、3日間に使ったお金は、15000円ほど。
うーん…次の週末は検査もあるし、実家にも帰らなきゃいけない。
贅沢な金額ではないけど、薄給のわが家には結構な打撃力を誇る額でゴザイマス。
不妊治療、気分転換にもお金がかかります。

不妊専門病院、初日

2006-07-16 01:35:20 | タイミング法編
本日、不妊専門病院へ行ってきたパンダ、35歳と3カ月です。
(ちょっとバージョン変えてみたりして)

不妊克服には、ワタシの努力やオットの協力が必要です。
でも、サポートしてくださる先生の存在なくしては語れませんよね。

不妊にまつわるいろいろな悩みや不安に、
「先生との相性」のことをあげられる人も少なくないようです、
いろいろなサイトを見る限り。

そういう話を目にするたび、
ワタシも不安になったりしましたが、
今日でかけるときには、すごく新鮮で期待に満ちた気持ちでいっぱいだったんです。
新学期を迎えたような…といっては大げさかもしれませんが。

最初に言っておくと(前ふり長かったけど)、
先生の第一印象は
「すごく優しそう」「説明がわかりやすい」です。
笑顔を見せてくれたときの目じりの笑いじわが気に入りました。

もちろん、これからいろいろな問題にぶちあたったとき、
どんな治療を選び、アドバイスしてくれるかが勝負だとは思いますけどね。
とりあえず第一段階クリア。

今日は血液検査をしました。
調べる内容は3つ。
○FSH
  脳の下垂体というところから卵巣にタマゴをつくりないさいと命令するホルモン。
○LH
  できたタマゴを排卵させないサイト命令するホルモン
○プロラクチン
  母乳を出そうとする乳汁分泌ホルモンで排卵障害の原因となる

今までの病院では黄体ホルモンの数値を調べたことはありましたが、
こういうのは初めて。
本格始動ってかんじですね。

1週間後に卵管造影検査です。
これは卵管の通過性を調べるものなんですね。
その日に血液検査の結果を聞くことになっています。

さらにその翌日には再び精液検査が待っています。
それらの結果を受けて、方針を決めていきましょうということで
本日の診療は終わりました。

先生の印象がよかったというオットに話すと
オットもひと安心したようです。

ほっとした二人は、
本日神戸に出かけ、新しい財布を購入。うふ。
小さなかわいいカフェでお茶して。えへ。
映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」の先行を見てご機嫌です。

不妊治療、何歳まで?

2006-07-14 20:36:25 | タイミング法編
本日きっかり28日周期で生理がきたパンダ、35歳です。

暑さのせいでしょうか?
夏になると平均体温が高くなる気がするんですが…
みなさんはいかがですか?

うちはまだエアコンをつけていません。
寝室・リビングともに東側なので、朝の陽射しで
部屋の温度が急上昇!
寝室は遮光カーテンをしてても、問答無用で暑くなります。
毎日同じ時間帯に体温を計っていても、
体感温度が他の季節とまるで違うので、
あがっても不思議じゃない気がするんですよね。

うちの体温計では、クロミッド服用前の平均36.35。
服用するようになってから36.40。
そして、今朝は36.42。
数値だけみれば高温期に入りますが、
ここんとこ暑さのせいか低くても36.65以上あったので、
あきらかに急降下…。
数値を見た瞬間、がっかりでした。
まぁ、今月はないなと思っていたので、
いつもよりショックは少なかったかな?
計りなおしはしましたけど。

新しい病院からは、生理中に来てくださいと指示があったので
明日行くことになりました。
いよいよです。ちょっと緊張。結構わくわく。

新しい先生とはどれくらいの付き合いになるんだろう。
1カ月くらいならうれしいな。5年かかったらどうしよう。
5年もかかるなら、他の病院に転院してるだろうな。
よい意味で短いことを祈るばかりですが、
皆さんは、なかなか赤ちゃんと出会えなかった場合、
どこまで治療を続けようと考えていますか?

「そんなことは考えない!!」という方もたくさんいると思いますが、
「漠然とだけどどこまでというのを決めている」という人も少なくないはず。

ワタシはもう間もなく赤ちゃんが来てくれると思っているのですが、
神様が「仲良し夫婦には赤ちゃんがいなくても…」なーんて思って、
赤ちゃんを授けてくれなかったら、
40歳、あと5年をめどに不妊治療を終えようと、今は思っています。
あくまでも今、の話。

人間の集中力は、1時間が限度だと聞いたことがあります。
頑張る気持ちがあっても、持続することは難しいのです。
不妊治療も同じではないかと。
だからあえて、期限を意識していたいなと考えています。

「あと1年しかないっ」とか、そんな風に追い込むのではなく、
「よーし、残り1年やれるだけやってやろう!」とか、そんな感じで。

何ごとも始まりがあれば終わりがあるように、不妊治療だって
「妊娠」というカタチで終わりを迎えられなければ
「あきらめる」というカタチで終わりを選ばなければなりません。

もちろん、やる気は十分なので、
「もしも…」なんて嫌な話、するだけ無駄だと思うんですけど、
これも必要な話ですよね。

治療に前向きになっている方が読んでくださっているのに、
こんなふうに書くのは、かなーりネガティブっぽいんですが、
ワタシが言いたかったのは、
いつか来る、何らかの終わりを
どちらにせよ、「よく頑張った」と自分をほめてあげられるような
そんな生き方をしていきたいということ。
みんなにもしてほしいなと思っていること、です。

赤ちゃんを授かることができたら、
「母さんは、あなたに会いたくて、会いたくて
父さんと二人、神様に毎日祈りながら頑張ったのよ」って言いたい。

もしも赤ちゃんと出会えなくっても、
「あなたがいたからここまで頑張れた。ありがとう」って言いたい。

くじけたって、泣いたって、後悔したくないから。
いつか来る、不妊治療の「終わり」まで、
明るく、楽しく、美しく!(?)
頑張っていこうと思うのです。

55歳で妊娠!?

2006-07-13 17:28:45 | タイミング法編
朝からテレビでこのことを知ってひっくり返ったパンダ、35歳です。

うちは毎朝「おはよう朝日です」(関西ローカル)を見ています。
番組の最後に「あなたの記念日ハウマッチ」という
視聴者との電話トークのコーナーがあって、
視聴者の記念日エピソードでもりあがるというものなんですが、
まぁ、たいていは、
「今日3度目の結婚をしまーす」とか
「オットが蒸発して2年目になります」とか、
朝8時前にする話か?とつっこみたくなるような
ドロドロ話が多いんですけどね。
いい話のときもありますよ、たまにだけど。

そのコーナーに登場した今日の視聴者、
番組ではアニバさん(記念日=アニバーサリーから)というんですが、
なんと、55歳で妊娠したというんです!!

アニバさんの再婚相手は5つ年上の60歳。
相手も再婚で、前の奥さんとの間に子どもがいなかったことから、
どうしても子どもが欲しいとねだられ、
頑張ってみたらできちゃった、と。
「一発命中!」だって。

55歳ですよ、55歳!!
そりゃ海外じゃ何歳でしたっけ?
この前もすっごいおばあちゃん(の年齢)が出産してましたけど、
そんなの海外だけの話だと思ってたんです。
ところが、同じ関西にいるだなんて。
もうね、普通の関西のおばちゃんですよ!何県の人だかは聞きそびれましたけど。

このおばちゃんはすでに孫もいる人なんですが、
孫より若い子どもを産むわけですよ。
55歳ですから孫がいたっておかしくない…
それどころか閉経だってしててもおかしくない、
そんな年齢の人が妊娠して、どうして35歳のワタシにできないんだー!
と朝から発狂寸前でした。

まぁ、再婚もされて、女性ホルモンもいっぱい出てるでしょうから、
生理だってなくはないでしょう。
でも、妊娠できるすばらしいタマゴを排卵させてるなんて…
すごい!としか言いようがありません。
女性ホルモンのなせるワザなのか、おばちゃんのすごさなのか、よくわからないけど、
すごく幸せそうでしたね、おばちゃん。

出産予定日は1月なのだとか。
元気な子どもが生まれてきてくれるか不安なこともあるでしょう。
55歳にしてお腹が大きくなると恥ずかしいと思うこともあるでしょう。
でも、大好きな人に望まれて、頑張ってみたら赤ちゃんを授かることができた。
これ以上の幸せ、ありますか??
不安も恥ずかしさもふっとんじゃいますよ。

おばちゃんにあって、ワタシにないもの…
それは、「あたしだって子どもの一人くらい産めるわよ」くらいの自信じゃないのかな、と
ふと思いました。
または、「作ってやるー!」という気合い?

高齢出産だからリスクがあるとか、
不妊症だからなかなかできないとか、
まわりの言葉に傷つくだとか、
そんなことで泣いたり迷ったりしてたら、できるものもできないんじゃないのか。
おばちゃんの話聞いてたら、そう思わざるを得ませんでした。

「おばちゃんでいけるんやから、大丈夫やって」と、オット。
うん。。。何だか自信でてきたよ、ワタシ。

関西のおばちゃんは、派手なだけじゃない。ごう慢なだけじゃない。
ただの怖いもの知らずじゃない。
女として立派に生きてる、すごい人種です。

不妊治療はお金がかかる

2006-07-12 22:04:07 | タイミング法編
オットのボーナスがもう一つなパンダ、35歳です。

不妊治療にはお金がかかります。
金額は治療・検査内容によって異なり、個人差もかなりあります。

不妊治療といっても、排卵誘発剤を処方され、
タイミングをはかるためにタマゴチェックするくらいじゃ、そんなにかかりません。
検査は、一部を除けば保険が適用されますからね。
病院によって差はあるものの、1000~3000円もあれば済むんじゃないでしょうか。
ワタシも毎回2000円未満だったし。クロミッドを処方される場合でも700円。
初診のときこそ少しかかった気はするんですけど。

ワタシは正社員で働いているので、
この程度ならまぁ困るってほどのことはありませんが、
仕事を辞めていたら、どうでしょう…
オットは安月給ですし。どよよーんですね。

それでもまだまだ!お小遣い程度で済みますね。
おかげさまで地元の病院なので交通費もゼロ。

でも、ここからはそうはいきません。

新しい病院は電車通院になります。
片道180円。安いですけど。
それでも余分にかかってしまいます。
今までしたことのない検査もいっぱいしていくでしょうし。

そして!そして!
人工授精、体外受精と、ステップアップをしていくとなったら、
どどーんとお金が出ていってしまいます。
保険が効かないですからね。
1本の注射が5000円!なんてこともあると聞きます。

ちなみに今度通う病院の診療費用は…
★人工授精(12,600円~15,750円)
★体外受精は30万円(胚移植、受精卵凍結含む)
★顕微授精は35万円
となっています(病院ホームページより)。
なかなかお高いものですね~。

そういえば、野田聖子議員。
不妊治療を頑張っていらっしゃいましたが(今はどうなの?)、
3年で体外受精を10回以上経験されたそうですね。
ざっと考えても300~400万…
たしかに議員さんだからお金があるとしても、この金額は卒倒します。

「赤ちゃんが欲しい」という気持ちはお金にかえられない。
お金はあとで稼げるけど、妊娠できる期間はわずかですから、ね。
だから高額であっても、みんな頑張っちゃうんですよね。

ワタシは病院に通い出すまで
フラワーアレンジメントの教室に通っていました。
一応師範の試験にも合格してるんですよ。
自分の結婚式にもブーケをつくりました。

合格後も次なる試験のために通っていましたが、
通院をきっかけに一時休会というカタチで辞めることにしました。
レッスン代は月2回で18000円程度。
これからどれだけお金がかかるかわからないし、妊娠できたらまたお金もかかる…。
そう思って辞めたんです。
今ではコサージュをうまく作る自信、ありません(汗

お花は好きだし、趣味として、
いつかお花の仕事ができればいいなと思って習っていましたが、
ここはやはり「妊娠→出産」にかけようと思って。

そういえば、不妊治療でお金がかかるのは
何も病院の診療費用だけじゃないですよね。
皆さんもサプリメントや漢方薬、服用されていますね。
いいと言われることをやったり、飲んだり、食べたり。
子宝神社にお参りに行ったりということも。

とりあえずワタシもサプリメントから。
葉酸がいいというので服用しています。
精子クンのために、オットも亜鉛とマカを服用しはじめました。
どれもファンケルの商品なのでお値段安め。ポイント割引で
オットのはほぼ半額の値段で購入できちゃいました(ラッキー★)。
ホントは値段も高くて、成分の濃そうなサプリメントの方がいいんでしょうけど、
続けられないと話にならない。
よって、亜鉛とマカについては当分ファンケルにしようと思っています。

が、「これはスバラシイ!!」と思う商品があれば
ワタシにどんどんおすすめしちゃってください。
よろしくです~。

羊水検査、受けますか(2)

2006-07-11 23:01:32 | タイミング法編
羊水検査についていろいろ考えるパンダ、35歳です。

(1)に続いて、羊水検査とダウン症について書きます。

ダウン症は、心疾患をはじめとする
さまざまな合併症を併発して産まれる場合があります。
そのため、産まれてまもなく大きな手術をしなくてはならない
といったケースも少なくありません。

妻夫木くん主演のドラマ「ブラックジャックによろしく」でもそうでした。
皆さんはご覧になりました??

不妊治療の末に産まれた双子の一人がダウン症だった。
その一人は合併症をおこしており、
すぐに手術しなければ命を落とすと診断される。
しかし、父親は手術に反対し、そのままにしてくれと医者に告げる…

身体に異常がなく、健康で頭の良い子供を欲しいと願う「パーフェクトベビー願望」は、
不妊治療を行っている夫婦に特に強いのだそうだ。
子供を作るために特別な努力した分、
見返りに優秀な子を欲しがる場合があると。

結局ドラマでは葛藤の末、子どもを受け入れ
育てていく決心をするんですが。

まだ結婚さえしていなかったワタシですが、
相当考えさせられました。
ワタシならどうするだろう、と。
ワタシにも完璧な子どもを求めすぎるようになるのだろうか、と。

そして、羊水検査のことを知ったとき、
ワタシはこの検査を受けるのだろうかと考えるようになりました。

羊水検査では、陰性だったけど、
産まれてみたら、ほかの障害をもっていたという話も少なくありません。
調べられるのはダウン症かどうかだけです。
でもダウン症についてだけはわかるのです。
受けますか、受けませんか。

受けて陽性であれば、
出産まで安心して(ダウン症についてのみは)すごすことができますよね。

では、陰性であれば??
陰性だったけど、それでも出産したというコメントを
ワタシは見つけることができませんでした。

羊水検査は賛否両論。
どちらが正解ともいえません。
でも、夫婦がとことん話し合って決めたことなら正解になるのでしょう。
その価値観は誰も変えることはできないし、
子どもを育てるのは二人ですからね。

オットに初めてこの話をしたとき、
「よくわからん…」といってました。
ただ、「お前はそういう子は産まん気がする」と。
いったい何を根拠にそういってたんでしょうね~。
「お前はすぐ子どもができそう」と言ってたけど、
できないじゃん、赤ちゃん!!

まだ妊娠さえしていませんが、
オットとは羊水検査について何度となく話し合ってきました。
ダウン症かどうかという問題より、
そのことを考えて、ワタシがストレスをためてしまうことのほうが心配だと
言うようになりました。

そして、「別に受けなくていいやん。産まれてきたら、一生懸命育ててやったらいいし」と。
感動しました。
正直、私には自信がなかったし、今もありません。
オットにはよくわかっていなかったかもしれないし、
ただワタシを安心させるためだけに言ったコトバかもしれないけど、
それでも、そういう男であったことを、
この人と結婚してよかったと、
ココロからうれしく思いました。

ところが、再び不安にかられたワタシが
「本当に検査受けなくてもいい?障害のある子どもかどうかわかるで」と
聞くと、「検査、受けてみたら?」と、オット。

驚きました。
どんな子どもでも育てるといったオットがそんなことを言うなんて、と。
でもよくよく聞くと、少し違ったのです。

「もし障害があるってわかったら、準備できるやん。
そしたら産まれて大きな病気してても、すぐ手術とかできるし。
ブラックジャックによろしくでもそうやったやん。そういうときは
大学病院とかで産んだほうがええやろうし」と。

オットは、中絶なんて考えていなかったのです。

ホントはワタシ以上にすごく不安なのかもしれません。
彼には夢があるし、そのために努力もしています。
もしも障害のある子が産まれたら、夢をかなえることができないかもしれません。
でも、「そんなことはそうなってから考える」と。

だからワタシは場合によっては受けるかもしれません。
超音波検査で首のあたりが太いケースが見つかることがあります。
もし、それが見つかったら受けてみようと思っています。
(1)で「検査は受けません」といってたのにね。

それで本当にダウン症の兆候がみられたら…
耐えられるかどうかは、わかりません。

でも、今はオットと二人なら
何でもできそうな、そんな気がしています。