goo blog サービス終了のお知らせ 

日記

気ままな日記.長続きしているので子供たちが大きくなったら見せてあげよう.

土地

2010年03月22日 | マイホーム
土地購入の契約をしました.

重要事項について色々な説明をうけました.
土地用途,建築の条件,電気・ガス・排水,瑕疵,契約解除,手付金などなど.
途中,自分の理解したことを確認するボケをいれながら,必死でついていきました.
だいたい理解したつもりですが,実際はどうかなぁ.
最後には,昔の土地の写真を戦後あたりからえんえんと見せてくれました.
骨はあっても埋蔵金はなさそうです.

契約をしました.
このとき,捺印と押印の違いを教えてくれました.

その後,家の間取りについての打ち合わせをしました.
大分希望通りの間取りに近づきつつあります.
1階はほぼかたまってきました.
2階について,あーだこーだと,設計士の方とたくさん議論しました.
最後には3つの案ができました.

来週,気になっている下がり壁を実際に見に行って,2階のベースの間取りの決定です.
大分楽しくなってきました.

契約

2010年03月14日 | マイホーム
とうとう契約しました.

ほぼ一生住むであろう土地が決まりました.
土地の場所,条件,見積もりした建物から総合して,妥当な金額の見積もりでした.
ただ,頼んでないのに値引きがすごくて怖いですが.
決算期だからであり,そのハウスメーカーはグラスウールなんて抜かない,と信じています.


昨日,『今回の条件(金額)は,近日中に契約しないといけない』という勝手な都合をいわれました.
むかっときましたが,昨日から一晩考えて,気になっている部分について,
しっかりと納得のいく説明が聞ければ契約しようと決めて,お話に行きました.

それなりに納得行く説明をもらえました.
決めました.

ここまでで十分疲れました.
でもまだスタートラインにたっただけなのよね.

見積もり2つ

2010年03月06日 | マイホーム
2社から家の見積もりをいただきました.

見積もりの詳細さが全然違います.
一方は,仮設トイレ33,000円,などと,数ページにわたって項目と金額が詳細に記入されています.
金額の数値も,1桁目までしっかりとかかれています.
もう一方は,トイレ(ペーパーホルダー・・・含む)150,000円,などと見開き一枚でざっくり書かれています.
金額の数値は,下3~4桁がほとんど0です.

大事な項目でも対応がつきません.
最終的な金額はとりあえず判断材料になっています.

あと2つ.
一つは来週,最後の一つはいつかな.

宿泊体験土屋ホーム

2010年02月28日 | マイホーム
土屋ホームの宿泊体験に行ってきました.
スウェーデンほど準備万端ではなく,とても手作り感がありました.
子供の遊び道具を用意してくれていて,とても助かりました.

普通な感じの家は,とても落ち着きました.
スウェーデンの時よりもマイホーム生活のイメージが沸きました.
夜は娘とボールで戦争ごっこ,かなり盛り上がりました.
疲れてついついソファで寝てしまいました.

家の中の細かなところに,新たな発見が沢山ありました.
土屋ホームの家について理解が深まった気がしました.
今回も,とても良い宿泊体験でした.

未だハウスメーカー決まらず,う~ん...

宿泊体験スウェーデン

2010年02月22日 | マイホーム
スウェーデンハウスの宿泊体験に行ってきました.
実は3年ほど前に一度,同じ場所に泊まっています.

夕方ついて,2時間ほど打ち合わせ.
その後は朝まで家族だけの時間.

夕食を食べて,娘たちをお風呂に入れました.
風呂上りは皆で家中を走り回って遊びました.

家の保温性能を確かめようと,暖房を最弱にしました.
それでも十分温かく,裸足に長袖シャツ一枚でいれました.
現在のマンションで暖房をつけたときより温かかったかも.

冬の宿泊体験はとても参考になりました.
来週末は土屋ホームに泊まります.

比較

2010年02月21日 | マイホーム
一日に3つのハウスメーカーとお話.

土屋ホーム:
前回候補にした土地に,こちらの希望を反映した間取りを持ってきました.
設計士からの提案に,住む人へのすごい気配りを感じて嬉しくなりました.
間取り案は,想像を上回る良いできで,とてもワクワクしました.
一番気になっていた換気の口の問題もなんとかなるらしい.
土地を見に行ったらすごく良い印象でした.
かなりポイントアップしました.

イワクラ:
前回,土地も決まっていないのにこちらの希望通り(若干修正)の間取りを持ってきました.
今回,初めてみる狭い土地に全然希望通りでない間取りの図面を持ってきました.
土地に興味もなければ間取りにも興味がわきません.
なのに,ローンはこれにすると良いとか,土地をすぐおさえたほうがよいとか言われました.
話の順序がむちゃくちゃなので,腹がたって少し怒りました.
面白いことに,話が進まずに戻ってる.

スウェーデン:
前回,土地の借り抑えをしたので,その土地で間取りを出してきました.
予算を考慮してくれたおうちは,ややコンパクトでした.
一階はまあまあでしたが2階には全くときめきませんでした.
設計士の方に色々聞きながら間取りの話を沢山しました.
まだまだ今後の可能性に期待です.

間取りについては,下記の7点で土屋の方がリード.
・和室完全開放(軸組みならでは)
・玄関外収納
・回遊式
・洗面所独立
・収納量
・バルコニー
・2階の各部屋の広さ
土地はスウェーデンの(建築条件付)が最高なのよね.
悩む.

構造などを考えても,イワクラが消えそうだ.

こちらの希望

2010年02月14日 | マイホーム
相変わらず週末はハウスメーカーとの打ち合わせをしています.
現在,ミサワ,スウェーデン,イワクラ,土屋の4社を考えています.

ミサワは土地と間取り(ほぼ希望通り)の案がでてきて,おおよその総額も出てきました.
こちらの希望の金額より,もっとも狭い土地で400万,広い土地で700万円のオーバーでした.
建物坪当たり72万円の計算,それにヒートポンプやエコキュート,くい+外構などなど.
それだけでもかなりオーバーなのに,さらにソーラー発電(計100万強のプラス)を提案してきました.
今までとても良い感じだったのに,少しひきました.
なんだかなぁ.

スウェーデンは土地の案と,おおよその総額を出してきました.
希望の金額+100万弱でした.
建坪数での概算なので,まだわからない部分は多いです.
でも,こちらの希望の金額は考えてくれています.
来週,間取りの案がでてきます.
どこまでこちらの希望が反映されているでしょうか.

土屋とイワクラは,建物坪あたり55万程度であろうとのこと.
ミサワに比べとてもリーズナブル.
40坪だとすると,なんと,680万も差が出ます.
でも,土屋とイワクラは他の2社に比べ,話がいつも短く,一度であまり進みません.

ハウスメーカー選びは今月中には終了したい.
いったいどうなるのでしょう.

間取り

2010年01月31日 | マイホーム
さて,今日もマイホーム活動でした.
この活動,略すと「居活」かな.

最初に,ミサワホームのモデルハウスを3件見ました.
驚いたのは3件目の1階.
自分が作った間取りの中の,現在のベストと95%同じでした.
その家のイメージわきました.
これでいいやと思いました.

その後,いつものごとくじっくりとお話をしました.
土地や間取りの話を聞きました.
そして,自分で作った間取りを見てもらいました.

基本的な設計のルールを知らないので,なんて言われるか楽しみでした.
「大体OK,でもバルコニーのところは下に壁が必要で,その点がひっかかる.」
そういうルールがあるようです.
どう考えても望む配置だとバルコニー下に壁なんぞできない.
どうしよう.
あ,そうそう,数日前にこのブログにのせた写真とは,全く違うものになっています.

ミサワの方もまた案を持ってきてくれるということで,次は2週間後.
建てられないとなったせいか「この間取りいいな~」と思う気持ちが強くなりました.
さて,どうなるでしょう.

お金の話しもしました.
お勉強してくれるそうですが,それでも高い.
まぁなんとかなるでしょう.

休みの殆どをマイホームの検討に費やした1月,色々な収穫がありました.
沢山のことが頭に入ってきて,たまに間違えます.
深夜の間取り設計による寝不足でぼろぼろです.
夜,また考えようとしたら妻に強引に止められました.

2月の目標は契約.
いけるかな,平気かな,頭がパンクしないかな.

スウェーデンハウス

2010年01月30日 | マイホーム
STVハウジングプラザでスウェーデンハウスのモデルハウスを見ました.
とても大きな家で,夢をみれました.
家を見た後,担当の営業の方とお話をしました.

最初のメインは土地に関するお話.
スウェーデンさんは,じっくり土地を探す,という段階です.
厚別あたりの色々な土地について紹介してくれました.

その後,簡単な見積もりを見せてくれました.
やっぱり高いなぁ.

最後に今後のスケジュールの案についての話をしました.
年度内契約,2~3ヶ月細部の打ち合わせから着工.
9月入居の案でした.


今まで見たスウェーデンハウスはどれも豪快な部屋割り.
廊下が広く,木目を楽しむデザイン.
自分は,いたって普通の間取りとデザインがよいのだが...
そんな話をすると「皆さん普通の家を建てますよ」とのこと.
他と違う主な制約は,窓の桟が木になること,くらいだそうです.
自分の考えた今時の間取りでスウェーデンハウス,全然想像できない.

3重で,ほぼ一回転できる窓は魅力的.
とにかく熱の効率がよいらしい.
お値段はミサワと同じくらいか,やや高いくらいかな.
色々とお話が聞けてよかった.


スウェーデンハウスなら安心して建てられる.
気持ちがグラグラ.

せっけい倶楽部

2010年01月25日 | マイホーム
色々な家をみたので,間取りについて考えてみたくなりました.
Webで検討を支援してくれるソフトを探したところ「せっけい倶楽部」に出会いました.
マニュアル読まなくても感覚的に間取り設計ができました.
3次元表示による鳥瞰ビューまでできます.
よくできているソフトです.
制約がいくつかあるようですが,フリーなので仕方が無い.

実際に間取りの設計をしてみると,パズルのようでとても面白いです.
要求事項を満足する最適レイアウトを考える作業,頭をかなり使います.
これまでに見てきた家の良いとこ取り+αをしようと,色々考えました.

少し大きくなってしまったけど,納得のいくものができました.
玄関とダイニングには匠のような仕掛けを取り入れてみました.
2階は吹き抜け横からバルコニーへ,部屋は3方向から光を入れる,などやってみました.

よくできた!と思う反面,なんだか1階の壁が少なすぎるような...
強度面や配管・配線関係上の問題がないのか,など,実現可能性はわかりません.
素人なので想像すらつきません.
週末,ミサワの人にあうときに持っていってみようと思ってます.

全却下されると悲しい.


ミサワホームの見学会

2010年01月24日 | マイホーム
ミサワホームの見学会に参加しました.
見学会の名前はバーチャルラリーです.

見学会には10組程度の家族が参加していました.
各組に担当の営業マンがついていました.
我が家には,いつもの方がついてくれました.

最初,集合場所で少し基礎のお話を聞きました.
そして,バスに乗り込み基礎工事の現場を見学しました.
ミサワホームは,コンクリートの強度が高いそうです.
基礎の金属の棒(名前忘れた)も太く,しっかり圧着溶接しているようです.
基礎から家まで抜けにくい一本の金具で繋ぐそうです.
とにかくしっかりしているようです.

その後,建築途中の家に行きました.
まだ,壁と屋根ができたばかりだそうです.
パネルの木がそのままむき出しでした.
ミサワホームのパネルの断熱材は繊維が細く,保温性に優れているようです.
パネル工法は2x4や軸組みよりも色々な面でよいようです.
接着剤の有害物質の含有量が極めて少なく,そしてとても強力だそうです.
抜けにくくなるよう,釘の側面がねじのようにきられています.

最後にオーナーさんのお宅訪問に行きました.
1階と2階の間に蔵が二つありました.
一つが子供の豪華な遊び場,もう一つが荷物置き場になっていました.
娘が遊び場をとても気に入っていたようでした.
オーナーさんは,蔵に惹かれて家を買ったそうです.
そして,後からつけた玄関フードがとても良いようです.
不満な点は今のところ無いようです.

最後に集合場所に戻って,営業の人と一緒にお弁当でランチタイム.
間取りの案を持ってきてくれて,あーだこーだと話をしました.
そして,昼過ぎに別のハウスメーカーに向かいました.

また色々と勉強することができました.
比較のねたができました.
無料の見学会は,とても有意義でした.

ミサワホーム

2010年01月11日 | マイホーム
ミサワホームへ家を見に行きました.
いつのまにか,妻が予約していました.

初めに,モデルハウスを3軒見ました.
天井が高いのいいな,くらもよさそう,キッチン広いのいいな,和室いいな.
どれも素敵な家だったけど,数箇所,こうだったらなぁ,と思いました.
やはり自分で建てるのがベストかな.
2時間弱で3軒まわり,家について色々と見聞きしました.

2件目を見学した後,上の娘を抱っこしたまま玄関を出てすぐに足が滑りました.
アドレナリンのせいか,時間がゆっくりになりました.
一瞬のはずが『娘を放すものか』と考えれました.
そのままお尻からズドンと落ちて,かなりのダメージを受けました.
まじでいたい.
今年の初ごけは,かなり派手でした.

見学が終わった後,家を建てるまでの話について聞きました.
全体のプロセスから注意点,建築可能な地域などを2時間ほど聞きました.
色々考えなければいけないようだけど,楽しめば良いでしょう.
さくさく進められれば,半年以内に家が建って,入居できるそうです.
想像よりはるかに早くてびっくりしました.
色々とお勉強させてもらいました.

とても高い買い物なので悩みどころは沢山.
夢を持って建てられて,満足のいくものが得られるといいな.
ミサワホームは北海道で12年間実績NO.1だそうです.
それなりに安心はしてもよいのかな.
対応してくれた方も好印象でした.

1月は色々な住宅メーカーの見学の期間にしようと決めました.
時間をつくらねば...