Amazonのセールでスマートロック,買っちゃいました.
本日,届きました.
ダブルロックセットPro,お高いけど,職場で使っていていいので間違いない.
取り付け可能性も事前に検討済み.
取り付け,かなり慎重にやりました.
みんなの指紋を登録しました.
便利な生活が始まりました.
リモートで操作できるようにしたい..などと,どんどん贅沢に.
Amazonのセールでスマートロック,買っちゃいました.
本日,届きました.
ダブルロックセットPro,お高いけど,職場で使っていていいので間違いない.
取り付け可能性も事前に検討済み.
取り付け,かなり慎重にやりました.
みんなの指紋を登録しました.
便利な生活が始まりました.
リモートで操作できるようにしたい..などと,どんどん贅沢に.
冷蔵庫の冷凍庫がしっかり閉まらなくなりました。ガムテープで固定。
冷凍庫もキャンプの保冷剤など入れられないくらいパンパンです。
暑い日が続くので冷蔵庫にドリンクが多く、パンパンです。
結婚直後に買った冷蔵庫、5人家族では明らかに容量不足(355L)であるのと、
17年使っているのでおそらくそろそろ寿命も近いでしょう。
そんなわけで冷蔵庫が気になる日々が続き、嫁さんと色々と調査しました。
ドアは観音開きと片側、両方いいところがあるらしい。
当初は片側を考えていたけど、なんとなく観音開きになりました。
野菜室は料理中の開閉が多く中段がいい、となると大分絞られます。
よかった。。。選択肢まじ多すぎ。
東芝は冷蔵の下が野菜室、その下に製氷と冷凍の構成、悪くない。
ドアがワンタッチで開くのはかなりありがたいと思うけど勢いがすごい。
ドアポッケを重くすると変わるのでしょう。
冷蔵の左の内ポケットは高さが比較的自由に調整できるらしい。
中の棚がなんだかしょぼい。
日立は製氷とおまけルームが縦並び、その右が野菜室で高さは問題ないんだけど
なんだかやたら狭い。
三菱は冷蔵の下に製氷と−7度のきれる冷凍、その下が野菜室、冷凍は最下段、
構成はオッケー。
野菜はLEDで光合成などして潤い保たせているらしい、どんなものだろう。
ドアが閉まりやすいのはポイント。開いた角度が20度以下で自動で閉まる。
ハムやチーズスペースに、肉スペース、ある程度密閉されるようで匂い対策
万全とのこと。匂いはあまり気にしたことないなぁ。
野菜室の下にトレイがあるのもいいね。
各部屋の冷却強度調整が外からできるらしい…ってこれまで変えたことない。
#K‘s電器の三菱営業マンがかなり三菱贔屓の説明で少しげんなり。
Panasonicは三菱と構成一緒、500Lだと幅があって野菜室に水6本入って大迫力。
コンプレッサーが上の奥にいて冷蔵の上の奥のスペースは使えないけど、
どうせ届かないので悪くない。設計の指針は悪くないと思う。
他社と比べて、冷蔵スペースの高さがわずかに低い、これは少しありがたい。
ドアポッケが小さいの入れて4段なのはいいね。
観音開きの左右の幅が違って右が長く、チルド室が右ドアオープンで開けられる設計、
隣の三菱と比べてみたけど、これはなんともありがたい気がする。
卵などを入れたり何か自由にものを入れれるコンテナスペースがチルド横、左ドア
オープンで出せる、朝飯セットなどを入れたりできるようでいいね。
製氷横のスペースは−3度程度か急速冷凍、急速冷凍は業務用の技術を使っているらしい。
お弁当の熱をとったり(なんて言ったかなぁ)、ビールを急速に冷やすのに
いいらしい、娘が弁当になるので嫁さんは弁当の熱の話に食いついていた。
キャンプで使うごつい保冷剤なども良さそうに思う。
ガラス表面でなく見た目はツヤツヤしていないけど、マグネットがつかえる。
ドアがワンタッチで開いて、締まりやすかったら最高だなぁと思いつつ
使う場面を色々考えると、使いやすさが1番となったPanasonicにしました。
ヤマダ電機のおばちゃん、色々と頑張ってくれました。ありがとう。
20万円を超えるお買い物、久しぶり。お金使っちゃった。
4日後の到着が楽しみです。
東芝タブレットが買い取りになり,その分で新しいタブレットを買うことにしました.
買取金額は半額,2万5千円越となりました.
結構高いものだったのね.
今使ってるLenovo tab 4 8がとても良いので,一回り大きい 4 10にしようかなと考えていました.
他で気になったのはHuawei mediapad t5, バッテリー容量以外,こちらのがよいです.
店頭で,Huaweiのほうでも8時間(9時間だったっけ?)くらいもつ,と書いてあったのと,
店員さんの勧めで結局mediapad t5にしました.
その後,ケース,フィルムをネットで発注,ちょっと前にマグネット充電の端子も注文済み,
すべて土曜に来るので,それらが届いたらタブレット開梱予定.
楽しみだ.
6回目の修理で,ついに,さようなら東芝タブレット,となりました.
色々あって勉強になったなー.
ネットの方のパック解約の違約金も出してくれるのはありがたい.
問題ないタブレットでありますように.
去年の11月か12月に,またまたまたまたまた充電ができなくなって使えなくなった東芝製タブレット,ソフトバンクの追加契約で入手したもの.
もうリタイアでいいかなーと思ったけど,子供達のママの携帯使用率が上がっているようなので,修理の検討で電話.
名前と電話番号で記録に辿り着いてスムースな対応,本製品の修理依頼がベテランのこちらもなれた状況.
状況的には,大変お伝えしにくいのですが基本的に修理には費用が発生,そりゃそうだが色々と聞いてみる.
A 検査のみで6,000円
B 修理するとなると基本料金14,000円(検査込み)
C いつもどおり基板交換をするとそれだけで27,000円
D さらにバッテリー交換は18,000円
毎回やってる基板交換作業でも,昨年末に買ったLenovoのタブレットが2台半買える.
前回の一昨年8月の修理は基板&バッテリー交換してるので,B+C+Dで59,000円,おおーすげー.
なんだか普通に修理依頼を受ける気はなさそうですね.
修理費用かかるなら修理しないで他の買う,というスタンスに決めたので相談モード.
費用については協議することができる,とのこと.
それはそうでしょう.
ただ検査した結果に基づいての協議となる.
まあそれも当たり前.
問題は,協議の結果によっては検査の6,000円払わなければいけなくなる.
それを何とかするのがパパの仕事...
状況を話して駄々をこねること何回かすると,少々お待ちくださいとなる.
上と話をしてくれて,検査の費用は無料,往復送料も無料,とのこと.
これは,この3年間くらいで4~5回の常連客だからかな(ちょっとフォロー).
まあ,よかった.
急につんつんしてた自分が良い子になって,はいはい~すみませんねー,と手続き完了.
電話対応の大久保さん(だっけ?),どうもありがとう.
メールアドレス教えると,そこに修理の状況が来るサービスが始まったようだ.
自分みたいな人間も多いだろうし,電話応対,大変だろうな~.
早速明日引取り,さて,どうなるかな...
同機種で同様の症状は多く報告はされていないらしい.
メイン基盤を何回変えても同じ症状,3Dゲームやるとすぐだめになるので問題の原因は発熱によるものと推測.
そうなるとそこそこおきる気が...ユーザ層にもよるだろうが.
ケースも悪いのかな..発熱を助けるシートなどあるようだけどどうなのかなぁ...
いずれにしても,3~5回基盤交換していつもダメになる,言われたゲームは子供に諦めてもらって入れなくしてる,この状況をしっかり受け止めてほしい.
スマホでゲームしたり映画見たり,もう少し使いやすいもの,
更に,バッテリーへの配慮でねだったアンドロイドタブレット,
ヨドバシで店員さんと色々話した結果Lenovo tab4 8にしました.
8インチ,サイズ間がとてもよい.
出張の移動中つかってみたけど,ゲームやりやすい,映画いい感じ,
バスや電車で自然と使える.
ケース,純正品を購入.
これもとてもいい.なぜか秋葉原ヨドバシ購入.
年に一回少々お値段高めの個人趣味の贅沢品を買う.
昨年はBOSEのスピーカー.
今年はタブレット.
今のところ,両方とも大あたりだ.
来年はなにかな.
あ,クリスマスと誕生日プレゼントなんだけどね.
しばらく前から家のノートPCの買い替えを検討してました.
今のノートPC,8年前に家が建ったときに買ったもの.
当時の世代のCore-i3,HDD256GB,メモリは4Gだったかな.
DELL製.
主に妻が使っていて,学校や空手行事の資料を作ったりネットで調べたり.
あとはハンディカムの動画の保存管理,年賀状作成とか.
一昨年前に,空手道場の動画を作ろうとしたけど,スペック不足.
HDDいっぱいで,データ移すにもUSB2.0なので遅い.
こつこつNASに移すも大変.
また動画編集しないといけないし,色々とんでもなく遅い,
HDDの空きにゆとりがないので,PC購入を検討.
そこそこ使えるものでお値段比べていくまたDELLにたどり着く.
確定条件,Storageは128SSD+1TBHDD,メモリは8GB以上,USB3.0一つ以上.
グラボはオンボードじゃないほうがよいなぁ,できれば.
そして悩むのがCPU,候補は,
i5-8250U(7666),i7-8550U(8332),i7-8750H(12494)
括弧内はPASSMARKのスコア.
i5と8550Uのグラボオンボードが7万弱と8万前半(税抜き),
8750HだとGeForceになって10万半ば.
数日悩んだ結果,長い目で見て,過剰スペックかもしれないが,
8750Hのマシンを買うことに決定.
高い出費だけど長く使う上できっと差分の価値が出ると思う.
3DのPCゲームやってみようかな.
ついに我が家にダイソン製品がやってきた.
娘の誕生日プレゼントを買いに行ったESTAの下りの
エスカレーターで見えるはドライヤーコーナー.
家のドライヤーがターボできなくなって,
もうどれくらいたつでしょう.
ターボが使えない=風量弱いのは結構不便です.
約一年前に,仕事関係でダイソンドライヤーのすごさを聞き,
店舗に何度か足を運んで品質を確かめて,
お値段の高さで諦めてた1年間.
良く考えると,今のドライヤーが与えてくれた好機では.
色々と考えた末に,店員さんと話をして,赤を買ってしまいました.
夜,使ってみると,頭皮まで乾く,今までに無い乾きっぷり.
これにはほんとに驚き.
店頭ではさすがにぬれた頭を乾かすことはできなかったので実適用は初めて.
40年以上生きてきたけどドライヤー直後の状態,今までに全く無い乾きっぷりでした.
娘も,風呂はいってないみたい=,なんていってるし.
そして,音も小さめで,見た目が格好良く,持ったバランスもとてもいい.
風と熱のバランスも絶妙.
アタッチメントはマグネットで3種類.
なんてすばらしい製品でしょう.
約5万円,その分,しっかり働いてもらいましょう.
息子にこわされませんように.
長年使い続けてきたMicrosoft Officeの数式エディタ,いつからから好きでない
フォントやサイズ配分がデフォルトの数式入力ツールがでてきたけど,慣れと
きれいさとで昔ながらの数式エディタを使いつづけてきました.
去年,脆弱性の問題が見つかり,今年に入ったある日,数式エディタそのものが
突然使えなくなりました.
すごいです.パチパチパチ.まじかよ.どあほう.せめて予告しろよ.
数多くの資料の編集と使い回しができなくなりました.
対応策はあるようだけど,目の前で起きていることが非常識すぎ.
気持ち的には,ほのかの回数券が何の予告もなく使えなくなりました,
みたいな...あ,結構違うかも.
さてさて,慣れていない数式エディタを使うしかなくなったので使ってみよう.
まずはフォントを普通に考えられる方法で変更しようとして失敗.
→ そもそもできそうなふりをするなよ.
別のところで見つけた数式用のフォント選択を発見したが断念.
→ ひとつならドロップダウンにするんじゃないよ,期待するから...
など,ぶつぶつ文句だらけ.
ネットで調べたよくわからない設計上の都合っぽい手続きで,選択した文字だけは
フォント変更できた.しかしそんなのはどうでもよくて,デフォルト設定を変えれ
ないと意味がない.今後,よくわからない標準テキストだのを選んで,毎回,
えっちらおっちらしないといけないのかな.頭が痛い.
分数の文字の大きさとか変えたいけどとりあえずもういいやって感じ.
文字選んでフォントサイズを変えようとしても全体の文字が変わるので,
上の経験から,同じように標準テキストしたら独立してサイズ変えれた,
けど,もはやフォントサイズの数値の意味がわからない=統一サイズに
できない.はぁ...
そんな中,あるお仕事をしようとメールで送られてきたテンプレートを
開いてテキストを書き書き,さて数式を入れるか,となったときに,
なんと,リボンの数式が無効になっているではありませんか.
拡張子をみたらdocだったので古いフォーマットでOfficeを開いたからか?,
でも,こういうときはメニューを選んだ時点で,新しい形式で保存しないと
だめよん,とか言えばいいのに,とぶつぶつ思いながらとりあえずdocxで保存.
そしてわくわくしながらファイルを開いてみました.
やったぜ,数式は相変わらず無効!!
どういう嫌がらせ?どうやら(私の中では)「新しいバージョン」の
数式を有効にするトリガーがフォーマットレベルでなくインスタンス
レベルで入っている様子.そうとくるなら,ファイルの設定にあるはずと
オプションで大量の一覧のチェックボックスから,古いバージョンの形式が
なんとかかんとかと書いてあるチェックを気づいたもの(ろくに読まずに)
すべて外してやれば...完敗.見落としはあるのかもしれないけどね.
なにくそとネットで調べても,目的の情報にすぐにたどり着けず,結局,
別途新規作成したワードファイルに内容をコピーして利用しました.
その他古い文書たちを開くと,やはりリボンの数式が無効になっていました.
がくぜん.
さまざまな仕様が変わって慣れるのには半分無駄な時間と手間がかかる.
でもその分何かがよくなっているのだと信じてる(として我慢してる).
WindowsのVersionが変わってネットワーク設定にたどりつけずに,
校舎の窓ガラスを壊してまわった15の夜(嘘),Surface ProでOSの
シャットダウンが見つけられず,仕方なくピンボールのハイスコア
競い合った40歳の秋(嘘,でももしかしたら時期はこの頃かなぁ,
昔のWindowsにピンボールあったなぁ),が懐かしい.
今回は違う.
まとめ:
・数式エディタがなくなって困っています.
・マイクロソフトを使い続けることに対する疑問がより深くなりました.
夏にある偉い方から聞いたとても優れた設計のダイソンドライヤー,
今更ですが見てきました.
見た目から奇妙でヘッドの中心は貫通穴です.
柄の部分はオンオフのスイッチと熱をOFFにするボタン.
ヘッドのところに2つのボタン,風量3段階と温度3段階切り替え.
柄の部分にモーターが入っているらしく,絶妙な重さのバランス.
出てくる風はとてもパワフル.
柄の付け根(コード側)の部分とヘッドの後ろから空気を吸い込んでる,
柄の部分はお掃除簡単,髪の毛巻き込み防止の工夫.
うわさに聞いた,よいという音,うん,なるほどなんだか格好いい.
2017年モデルは45,000円,これはドライヤーの値段じゃない..
2016年モデルが最後セールで1万円引きで35,000円..
ダイソンはBOSEと同様,値落ちはぜんぜん期待できないね.
下の娘はいろいろなものに興味がある.
二人で,その他のお高いドライヤーを片っ端から試した.
結論,ダイソンのドライヤーがいろんな面で最強でした.
娘いわく「4万5千円だもんね」だって.
千歳のJALのラウンジが新しくなって,そのトイレの
洗面台に現れたダイソンの手洗いユニット,これがよくできてる.
デザインもともかく,一見小さいのに半端ない
パワーで手の水分を払ってくれます.
ドライヤーに45,000円...
まずは掃除機かな...
一見したところ「どかちん弁当箱」のような置物.
とうとう買ってしまいましたBOSE SOUNDLINK REVOLVE+.
大分前,SOUNDLINK Mini Spearker IIの存在を知って,
いいなぁ,でも高いなぁ...ともんもんする日々.
しばらくして家電量販店で実物で音を聞くと,
低音の印象があまりよくなくて,少々がっかり.
そこに現れたREVOLE+,発せられる音に刺激をうけました.
日に日に欲求が高まり,今年度のクリスマスプレゼントと
誕生日プレゼントの両方分として許可をもらいました.
やったね(超高かった..).
色は長女の希望で明るいグレー.
早速,いろいろな音楽を聴いてみました.
今は音にそれほどこだわっていないけど,バランスがとても良い印象です.
全方位に出される音のせいか,不思議な音の広がり感があります.
壁の近くに置くと更に面白くなります.
息子がなぜか踊りだします.
子供たちはゲームの「城ドラ」でノリノリ.
昼飯,なんとなくクラシック.
上質のBGMで仕事が気分よくできます...
久しぶりに音を楽しむようになりました.
QOLがアップした感じ.
Amazonプライムのお試し期間が切れる前に,いろいろと試してみよう.
来年のバーベキューやキャンプが楽しみ.
数日間の出張から帰ってきたら妻から「アンドロ君充電できなくなった」とのこと.
電池切れ+全く充電できない=お手上げ.
7月に修理にだした.
その際,記録上では東芝は何もしていない.
修理記録?の紙に,この2つのゲームが不調の原因と思われる,と書かれていた.
戻ってきてからそれらゲームをしても全く問題なかったこの1か月.
....
苦肉の策?
東芝の技術者は何を考えているのか.
ここでも隠蔽か?
アンドロ君の修理,7月の前は4月,その時はメイン基盤の交換とのこと.
個人的には7月にバッテリー交換か何かの対応をしていると推測する.
同じものとは思えないほどに症状が改善されているのでそう考えてしまうのは自然.
家族のだれもが7月は修理してくれてよかったーって思ってる.
修理をこっそりおこなうことがないのか,ネットで調べてみると,NINTENDO SWITCHの
不具合で同じようなことがあるらしい.
修理していないのに調子が良くなる事例,修理したような痕跡が見つかっているらしい.
隠蔽,シークレット修理との記載がある.
事実はわからないけど,あのニンテンドーでもそのような疑いが...
はぁ.
さて,修理以降,どの程度の期間が再修理対象となるのだろう.
3か月か6か月か...
3か月だとして,7月分が無視されるとなるとアウト.
そうなるとちょっと面白い.
今日電話.
どうなるかな.
とりあえず前回のようにならないように,挙動をビデオで録画.
SOFTBANK光のおまけで契約してやってきたタブレット,TOSHIBA A204YB.
今年に入って3回修理に行って,ついに4回目.
第1回目の症状は充電不可,その後は電源不安定.
毎回基盤交換とのことで,OS以外全てまっさらに.
3回目の修理から帰ってきて約1ヶ月,今回も電源不安定の症状.
テレビ見たりゲームしたりすると落ちる,更には何もしてなくても落ちる,
ついには起動途中に落ちたりします.
朝マックに持っていっても子供たちがぜんぜん遊べなかったり,
家でもケーブルつないでいないとダメなので超不便.
そんなわけでパパの数日の出張に合せて4回目の修理.
妻から連絡があり,
「TOSHIBAから,こちらの不具合症状が確認できなかった」
とのこと.
そのまま返却だそうです.
まじで?あんなにひどかったのに.
すぐに症状をビデオにとって送り返してやる.
ぷんぷん.
ところが帰ってきたタブレットは,すこぶる快調.
何もされていないはずのタブレット,落ちない落ちない.
これ,完全に別物です.
何もしていないはずなのに,あまりにも違いすぎるので,
TOSHIBA何か隠してねえか,と疑わざるをえない.
バッテリー交換してないか.
資料には,「原因: ローディングスカイ(←名前間違っている)やXXXなどのアプリのせい.」
とあるけどローリングスカイ,帰ってきてからすこぶる快調.
うさんくさい...TOSHIBA嫌い.
最近,必要にかられて色々とAmazonで購入.
その感想集です.
・Anker PowerPort 4 (2,399円)
コンセント1口で,USBが4口になる充電用アダプタ.
少し大きめだけど,お洒落,プラグが折りたたんで収納可能.
持ち運びによさそう.ベッドのまくら元がすっきりしました.
知らないうちにたまっているコンセント1口をUSB1口に変換する
黒いアダプタ,向きによっては電源タップの隣の口をふさいで
いたりで困っていました.
それにしても,スマホ,Androidタブレット,WiFiルータ,Bluetooth
イヤホン,予備バッテリ,などUSBによる電源供給機がいつのまにやら
めっちゃふえてる.
・Anker PowerCore 10000 (2,599円)
スマホ等のポータブル充電器.早速使ってみたらAndroidタブレットの
充電が早くてびっくり.重みはそれなりにあるけど,デザインよし,付属の
メッシュポーチもよし.これで家族大移動の際のAndroidタブレット使用の
不安が解消.
・ VICKMALL QCY QY19 (2,500円)
Bluetoothのマイク内蔵イヤホン.最高.スマホもたずに電話できる.
音も悪くない.Noise Cancellingとあるので来週の出張でチェック.
これで通話しながら改札口やローソンなどでの携帯での清算が
スムースに.手元で操作も色々できる.うっかりすると,スマホ
からかけた電話が無言電話になってしまう=勝手にヘッドホンと
マイクに接続,に注意.バッテリー切れの音声,突然なのでビビる
こと間違いなし.附属品も充実,イヤホン合わない妻もぴったり.
そしてなんと言っても機能の割に安い.最高.Bluetooth対応の
スマホ持ってたら,これは絶対一つは持つべき,と言いたくなるくらい,
超おすすめ.電話中はどう見ても独り言の多い怪しいやつ.
出張の移動では,片道でも途中で充電が必要そう.
・ロワジャヤパン社名明記のPSEマーク付き Canon IVIS HF S21
M32のBP-809 BP-819 BP-827 互換バッテリー (1,530円)
M41で使用してみたけど,全く問題なし.残量表示では約3時間の
録画が可能に.本体からも出っ張らず,純正品良い安いし,最高の一品.
火曜に届いて金曜に使ってみたところ,問題なし.いや,問題は,
折角長時間録画できる環境を整えたのに,無残に一回戦でまけまくり,
長時間録画の安心感を全く感じさせてくれなかった子供達.
・ベルボン EX-440 N (3680円+税,ケーズデンキ)
カメラ用三脚.妻がとった次女の学習発表会のビデオを見て,手ぶれが
ひどかったので,三脚の必要性を感じて,昼からのお姉ちゃんの学習発表
会に間に合うように,最寄りのケーズデンキへ猛ダッシュ.色々比べた結果,
これがいい,と思ったら在庫なく,隣のヤマダ電機にはこの商品がなく,
少し離れたケーズデンキで在庫発見!購入してぎりぎりお姉ちゃんの学習
発表会に間に合った!安定して録画できて最高!と思ったらさすがに二人
分の劇をとるにはバッテリーが足りず,そういうわけで上記のバッテリー購入.
千円台の三脚もあるけど雲台操作部?の造りがちゃちすぎてダメ.
やっぱりこういうものは,モノを見ての購入が必要ですな.
全体的に軽いので,足を固定しないと,足の根元からスライドしてしまい,
カクット方向が切り替わるダメなカメラワークになってしまう.
足先を地面にくっつける道具を開発する予定.
・Amazon限定 Transcend TS16GSDHC10E (820円)
・Amazon限定 Transcend TS32GUS (1180円)
SDカードとマイクロSDカード,それぞれ2枚ずつ購入,計4000円.
子供達のチャレンジタッチに16GB SDカード,ママのスマホと
Androidタブレットに32GBマイクロSDカード,ずいぶんと安くなった
気がする.4枚とも初期不良は無く,いい感じ.Androidもこれで
子供たちの好きな動画とかを入れて,持ち歩きができる.
よかったよかった.ビデオカメラ分も買おうかな.
上記はどれもコストパフォーマンスが高いと思う.
特にQCYのイヤホンはお勧め.
久しぶりに色々と買い物をしました.
楽しい.
ポータブル機器中毒の感あり.
スマホ使って今日で3カ月,はやいなぁ.
情報検索,目的地設定,目覚まし設定など色々な入力を
当たり前のように音声でするようになってしまった.
これ,とんでもなく楽ちん.そうでない入力が面倒で
しょうがない.もともとフルのキーボード入力以外は面倒だ,
ということでガラケー時代にメールを送ることはまずなかった.
Lineも音声で入力できればいいのにな...
認識性能がかなりいい.
発音がいいのかも.
ついにモバイルSuica機能を利用してみました.
怖いけどカード情報入れて使ってみたらなんと便利だこと.
今のところ,機能的には,
・回線繋がっていればチャージがどこでもできて,
・記録が見れて,
・残額が確認できる
の3点の差だけだけど,これから新幹線が安くなる
というものも体験してみようと思う.
前のSuicaホテル忘れ事件のようなこともないだろうし,
年会費1000円ちょいならいいかなと思ってしまう.
電池切れるとどうなるかがちょっと気になる.
そしてやっぱりGoogleMap+GPSが大変便利だ.
車のカーナビの地図が2006年なので,それにのっていない店など,
GoogleMapで音声で指定して,更にそのままガイドしてもらう.
車のカーナビよりも便利かも...
最近では,新幹線って早いなぁと感じたことと,海外のバスで,
どの程度目的地に近付いたか&降りる場所を確認するのに役だった.
地図データは一回読んだらデータが端末に残っているようで,
ネットが使えなくても事前に行き先の地図を観ておいて,現地では
地図とGPSで自己位置完璧把握.
経路探索は通信できないとだめなので, いもとのWiFiなどあると完璧.
バッテリーの持ちは悪くて,ほぼ毎日充電.
不満はそこだけかなぁ.
時代に少しずつ染まってきてる.
なんと便利なようななんとも言えないような.
楽天モバイルスマホにして1カ月,色々とできるようになりました.
① 車でいつもTVが快適に見れてしまう (車のスピーカーから音声出力♪)
② Gmailであらゆるメールがいつでも見れてしまう (もちろんうるさいので通知はOFF)
③ GoogleMap上で常に自分の位置が確認できて迷子にならない (電池が切れるまでは)
④ ラーメン屋で写真を撮ったらGoogleMapに関連付けられた様子 (超こわい)
⑤ 搭乗予定の飛行機の情報がGoogleから送られてくる (カレンダーから情報漏れてる?)
⑥ Lineが使える (妻や身内とのやり取りくらいしか使わないけど..)
⑦ ゲームができる (今はCrash of Cranのみ)
⑧ 電話が5分間ならどこへでも何回でも無料 (アプリを入れたのでかけた電話は5分で自動的に切断)
⑨ 写真がきれい (デジカメの使用頻度が下がってる)
⑩ 音声で色々しらべたり目覚ましセットしたりできる (2時間後に起こしてもらうつもりが26時間後だったりするけど..)
⑪ 位置や顔認証でロック自動解除 (家ではGPSでの位置指定で常に解除,子どもに使われない間だけ楽するつもり)
⑫ 万歩計
便利になったというのかわからないけど,色々と何かをする効率はあがった気がする.
ちょっと大きいけど「iPod(第4)+ガラケー」となったと考えると,Sharp SH-M03のサイズは許せる.
今度,お財布携帯機能を使ってみよう (この前,ホテルにSUICAを忘れて大変だった).
それにしてもバッテリーの持ちが悪い...
先日テレビで見たiPhone7の新機能に驚いた.
今まで,防水ですらなかったんだ.
充電しながらイヤホン使えないなんて,なんて間抜けな設計方針.
代わりに別途ワイヤレス購入すればOK.ワイヤレスがからまなくて便利!
ってテレビで言ってたけど,今は2016年ですよ.
大きなUSBメモリで隣のUSBの口が埋まることはあっても,
充電とイヤホンのジャックは干渉しない=常識だと思ってた.
音にこだわって立派なワイヤレスヘッドホンを持っている人はどうするのかな?
大した音質ではない1万5千円超えの専用イヤホンが売れるんだろうなぁ.
iPhoneユーザはみんな金持ちだから.
個人的には,新規ユーザを獲得する気がないのか,状況をわかっていないのか.
勘違いした恰好を武器にして,利益に走っているようにしか見えなかった.
うちは「お財布に優しい!」が最優先的なところがあるので関係ないんだけどね.
あまりにも...
本質的に無くても大丈夫なものは可能な限り節約しないとね.