goo blog サービス終了のお知らせ 

日記

気ままな日記.長続きしているので子供たちが大きくなったら見せてあげよう.

大物たちでラストスパート

2012年10月12日 | マイホーム

火曜の昼間に物置が設置されていました.
塀も完成していて,物置下の化粧砂利も敷かれていました.
アプローチから左半分は完成です.
塀の上から物置の足元がすごく見えるのではないかと心配でしたが,
いざ塀と物置ができたら全くそんなことはなく,満足です.

木曜日,カーポートの柱と屋根ができていました.
積雪1.5mまで大丈夫なカーポートですが,屋根は厚さ0.8mmだそうです.
数値だけ聞くとちょっと心配になります.

今日はカーポートの屋根の縁がついて,さらに駐車場のアスファルトが
舗装されるようです.家に帰るのが楽しみで仕方ありません@職場.

今日は駐車場に入れないので,車は一晩家の前に路上駐車.
明日,駐車場に車を入れるのが楽しみです.
嬉しくて雨が降っていても洗車してしまうかもしれません.
 
明日,軽用のタイヤ止めをつけたら多分完成です.
ほぼ2週間,すごいです.
とても高いけど,とてもよい買い物だったように思います.


庭完成

2012年10月08日 | マイホーム

庭が完成しました.
庭には,
  ・キッチンガーデン
  ・物干し場(ドットペイプ)
  ・バーベキュー用テラス(レンガ)
  ・芝
  ・小さな花壇(エゴの木つき)
があります.
シンプルですが飽きの来なさそうな感じになったと思います.

はやく芝でごろごろしたい.


毎日すすむ外構工事

2012年10月05日 | マイホーム

帰るたびに家の周りが変わっていってます.
面白いくらいどんどんできていきます.

三日前,帰ったらキッチンガーデンの縁のブロック,
花壇の縁のレンガが完成していました.
民地石も設置されていて,更に洗濯物干し場になる
予定のドットペイプも設置されていました.
家の前側は,玄関アプローチの縁のレンガが片一方,
ロードヒーティングの境界のピンコロ,そしてロードヒー
ティングの排水口ができていました.

一昨日,レンガのテラスの縁の民地石ができていました.
テラスの下地もしっかり転圧されている感じです.
玄関アプローチのもう一方の縁のレンガができていました.
とても良い感じです.

昨日,レンガのテラスが完成していました.
散水栓周りができていました.
キッチンガーデンの土もしっかり入っていました.
庭は,あと芝生が入れば完成です.
レンガのテラスが思っていたよりもよくて嬉しかったです.
おもわずむふふとなってしまいました.
アプローチ周辺はロードヒーティングの準備が進んでいます.
ヒーターの線がくねくねと敷かれていました.
家の中にロードヒーティングのスイッチが取り付けられていました.
スイッチは,最初からいたかのように洗面所の壁に
自然に溶け込んでいます.

ロードヒーティングのヒーターの線について昼間
娘「これ何?」
ママ「これがあたたかくなって雪を溶かすんだよ」
娘「じゃあもう除雪しなくていいんだね」
という話をしたと妻から聞きました.最近,上の娘は因果関係をしっかりと
理解して,大人も考えない先のことを推測するようになりました.
幼稚園児って意外と考えるんだなと,ちょっとびっくり.

さてさて,娘の話はともかく,とにかくすごい勢いで工事が進んでいます.
明日には磁器タイルのアプローチができるようです.とても楽しみ.

大物のカーポート,物置,そしてピッチブリックの塀が
できるのはいつかな.


外構工事開始

2012年10月01日 | マイホーム

先週金曜から外構の工事が始まりました.

朝8時には,車をのけておかないといけません.
出勤がいつもより1時間半~2時間早くなりました.
工事期間中は1台分しかおけるスペースがありません.
なのでもう1台はおむかいさんの空いているスペースを借りています.
ありがとう.

一日で家の前と裏を掘り起こして見違える状態になっていました.
庭は,キッチンガーデン,芝生のスペースには黒土が,洗濯物干しの足場の
コンクリート板と,バーベキュー用のレンガのテラスのところには砂利が
敷き詰められていて,全体のスペースのイメージがわきます.

土曜が二日目の工事,朝,業者の人とお話をしました.

一つ目は,排水管について.
排水管がカーポートの基礎の下になってしまうらしく,あまりよくないので
動かしたいとのことでした.パイプを切って別のルートにしてくれるようです.
お願いしました.

二つ目は,隣の家との高低差から来る見栄えに関するものでした.
家の角から隣の敷地までレンガのしきりをつくるのですが,隣の家の
境界がうちより7cm低いため,まっすぐレンガをならべていくと,
レンガの側面が全て出てしまうとのことでした.
深い民地石を使えば側面が全て露出することないとのこと.
そうしてもらいました.

三つ目は,塀のアーチについて.
塀のアーチに濃い色の石を使用できるようです.アーチがはえて,
また家の感じにも合いそうなので濃い色でお願いしました.

三番目はさておき,いざ工事をしないとわからないことって沢山あるんですね.
現場で修正修正と良く聞きますがなんとなく納得です.

外構工事の終了は3週間後の予定.とても楽しみだ.


今朝,テレビで中国との外交問題のニュースで「日本の外交は..」という
言葉に娘が反応しました.
「日本も外構するの?」 って.

「日本もカーポートつけるかもね」と冗談で返して,同音異義語について教えました.
娘も良く分かっていて「はし,とかでしょ」と,すぐに例をあげてきました.
ほんわかした朝になりました.


2年点検

2012年09月08日 | マイホーム

家の2年点検でした.
外回り,家の中の扉のチェック,屋根裏と床下などなど.

せっかくなのでこの機会に換気の口と換気用のファンの掃除をしました.
家を大事にしているようでとても良い気分になりました.

2年経つと家は落ち着くようです.
子供部屋のクローゼット上のクロスにひび割れ, 壁の隅のクロスの隙間について
後日内装業者が補修してくれるそうです.

引き戸の奥に入れてしまった歯ブラシをとるために,扉をはずしてもらいました.
歯ブラシのほかに,JALでもらった扇子,ウィズユーカード,子供用はさみの箱がでてきました.
数年に一度はチェックが必要なようです.

点検を終えたあと,担当の方と雑談しました.
いえはスウェーデンハウスが並ぶ場所,その人はこの辺全てを担当しているので,
近所の家を最もよく知っている人だと思います.
わが家の話から近所の話など沢山話,とてもよい時間を過ごしました.

これからも家を大事にしよう.


外構契約

2012年09月08日 | マイホーム

ついに契約しました.
昨年うごくも,途中で疲れてしまいほったらかしにしてお流れ.
今年も5月頭に少し動くも,疲れてほったらかしにしてお流れ.

しかし,セカンドカー購入と妻の妊娠発覚により,冬を迎えるにあたり
カーポート,ロードヒーティング(これは贅沢)が必要になってきました.
現状でも妻のおなかが出てきているので,草むしりが困難,という課題は
ありますが...

そんなわけで,なんとかしようと2週前に動き始め,本日契約しました.
月末から着工,約3週間の工事の予定です.

2台用カーポート(特注加工),物置,ロードヒーティング,少しの塀や
畑に芝など,結構好きに入れたら270万円.お流れの回を含めて計5社で
比較して,ばらつきはあるけど今回の内容だと大体220~270くらい.
結構高いところにしてしまったけど,信用できるし,質が良さそうなので,
高品質と安心を買ったと思って納得してます.

今年の冬はあまり除雪しなくて済みそうだ.ぷぷぷ.


外構

2012年04月21日 | マイホーム

外構の打ち合わせに行きました.

去年,夏前に幾つかプランや見積もりをもらったけど,途中で飽きてしまい,
結局は手をつけずに冬を迎えてしまいました.

しかしこのままではいけません.

夏場は草ぼうぼう,雨の後は車で道までどろどろに.

夢だった自宅で洗車もできません(一度だけやったけど).


今回の外構は親子で経営している小さな業者にみてもらっています.

実際の材料を見せてもらい,あとは図面とにらめっこしながら検討です.

やや軽そうな感じのにいちゃんですが,仕事は一生懸命です.

うちの雰囲気に合わせた検討をしてくれて,去年お願いしたところにはない感じです.

面白いアイデアが結構出てきました.

良くなっていきそうです.

あっという間に2時間以上たちました.

細部のリクエストを反映させた図面と見積もりを再度出してもらうことになりました.

良いお庭ができそうで楽しみです.

それにしても金がかかるものです.


近所づきあい

2011年07月18日 | マイホーム

引っ越してきてから約10カ月が経ちました.
最近,ご近所さんとの距離がだいぶ近くなった気がします.

今日は,10時ころから昼まで,娘たちと妻はむかいの家に遊びに行きました.
その間,パパは一人でランニング.

今日のお昼はおむかいさんの親子(母&息子)と一緒にとっぴーへ食べに行きました.
その後,公園でアイスを食べて,少し遊んで帰ってきました.

自分は昼寝していましたが,その間にお隣さんから桃を2つもらったようです.

なんだかご近所さんがみんな良い感じで,とてもうれしいです.
いいご近所さんに恵まれて幸せ.


2011年05月15日 | マイホーム
今日は仕事をさぼって家の作業.

午前中,家族みんなで庭の雑草処理.
昨日買った鍬も利用してなるべく根っこから排除.
娘たちはタンポポと水をバケツに入れてカレー作り.
1時間ほどで2平方メートル程度,大変な作業だ.

ホーマックへ行き,ガーデニングと家庭菜園のコーナーを見ました.
畑の淵を囲う予定のレンガや,いろいろな野菜の苗を見ました.
今までそんなの見たことありません.
ブルーベリーまであったりして夢が膨らみます.
現在は知識不足なので今日はただの見学.
少しお勉強してから手を出す予定.

安い除草剤を見つけたので買いました.
まだまだ家の庭は雑草だらけです.

大工さんに作ってもらったベンチとテーブルを塗るためのペンキを買いました.
色について皆で相談して,娘のお気に入りのピンクにしました.


帰宅後,さっそく除草剤を娘とまきました.
2週間後にどうなっているか楽しみです.

時間がなかったのでペンキ塗りはまた今度.
来週は洞爺湖マラソンなので,これも2週間後のお楽しみ.

SWHに住んで5ヶ月

2011年02月24日 | マイホーム
スウェーデンハウスで家を建てて,5ヶ月が経ちました.
もう完全に我が家になりました.

冬も終盤を迎えるけど,家の中が寒いと思うことがほとんどありません.
天気の良い日は真冬の札幌でも暖房要らずです.
朝9時ころから日が沈むまで,暖房なしで普通に過ごせます.
なにより窓辺にいても冷気を感じないのが驚きです.
前住んでいたマンションは,窓辺が寒くて仕方ありませんでした.
3重窓と木製サッシが冷気をシャットアウトしているようです.
木製玄関ドアも冷気の伝達をしていないようです.

最近,室内に緑を増やそうと,人工の植物を買って飾っています.
キッチンのカウンターに3つ,トイレに一つ.
モーダエンカーサで傘を吊るす方式のアンブレラスタンドを買いました.
上のところに小物を置けるプレートがあるので,そこに造花の植木鉢,
その手前にウサギの親子の置物,人工のアイビーをスタンドの上から
下までポールにからませ,手前にやや大き目の光触媒人工植物.

家の不満は今のところ特にありません.
びっくりするほどしっくりくる家になっています.
家を建てようと思って足を運んだハウスメーカーは4つ.
始めのうち「SWHはないな」と思っていたけど結局SWHに.
木のドア,巾木,廻り縁も抵抗あるかなと思っていたら逆にとても良い感じ.
とても暖かい気持ちになります.

今はSWHにして本当に良かったな~と思ってます.
残るは外構,どうしようかな.

雪遊び

2011年01月10日 | マイホーム
家の前の雪を全て,家の裏庭に運んでいます.
大分雪山が大きくなりました.
ソリ滑りコースとかまくらを作るのが目的です.

ソリ滑りコースは大分できました.
ソリ滑りのゴールには隣家の敷地の雪の壁があります.
娘はソリでなんども刺さっていました.
傾斜をつけてコースを曲げて,家の横も滑れるロングコースにしたい.
そのためにはコース作りを頑張らなければ.
これがなかなか難しい.

雪山を彫って,かまくらを作りました.
雪山は自分の身長よりやや低いくらい.
今日は娘がうずくまって入れる程度しか掘れませんでした.
目標は中で七輪で魚を焼いて食べること.
ぜんぜん大きさ足りない...
今のやり方(除雪時に積み上げる)だと,側面が緩やかな傾斜になるので
大きい山を作るためにはもっともっと広い敷地が必要になります.
どうしよう.

3ヶ月点検

2010年12月11日 | マイホーム
今日は家の三ヶ月点検でした.

気になるところを伝えました.
一部は今日対応してくれました.
大変なのは後日対応してくれることになりました.
ドアや窓を全部チェックしてくれました.
屋根裏と床下も見てました.
特に問題はないようです.
次回は6ヶ月点検です.

コーヒーを飲みながら,少しおしゃべりをしました.
担当の方は,この辺すべてのスウェーデンハウスを担当しているとのこと.
近所の家の中をよく知っている,おそらく唯一の人.
ご近所さん,みんなどんな感じの家の中なのだろう.
子供が小さいので新築の家に遊びに行くのも迷惑だろうな.
来られてもこっちも向こうも気を使いそうだし.
最近近所の人にあってないなぁ.

犬走り

2010年10月02日 | マイホーム
犬走りの砂利を敷きました.
HMに頼むと砂利を敷くだけで4万円,高いな~.
ということで節約=自分達で作業することにしました.

朝,砂利屋さんへ行って2立方M,砂利を購入しました.
昼過ぎにいかにも怪しい真っ黒なトラックが砂利を持ってきてくれました.
消費税入れて11550円,格安です.
砂利は玄関の左右に半分ずつ積んでもらいました.

砂利敷き作業を始めました.
まずは砂利山のそばへスコップだけで敷いてみました.
うん,いい感じ.
家の横や裏側へは,ソリを使って砂利を運びました.
なれてくるとテキパキ運べるようになりました.

妻も下の娘を背負いながら手伝ってくれました.
上の娘はずっと手伝ってくれました...手伝いか邪魔か微妙なことが多かったけど.
ときおり,娘がバケツで運んだ小さな砂利山がぽつんとありました.
かわいい.
一通り砂利を敷き終わるまでに約2時間かかりました.
その間,近所の人と話したりもできました.

購入の時間も含めると4時間程度,これで3万円弱節約できたことになります.
家族みんなで協力して作業して,家族の絆が深まりました.
近所の人と話ができました.
筋肉が刺激を受けました.
家にも愛着わきました.
いい事しかなかった.
犬走りを自分たちでやってよかったです.

今後,雨の泥はねによる家の汚れも解消されるでしょう.
更に,基礎周りの仕上げ作業をしてもらえるようにもなりました.

明日は札幌マラソン(ハーフ)です.
なるべく腰への負担がかからないように作業したつもりだけど,どうなるかな.

入居

2010年09月23日 | マイホーム
昨晩,引渡しで鍵をもらいました.

朝8時すぎから引越しです.
5時過ぎまで梱包作業してたので眠い.
妻はもっと眠いでしょう.

今回も,前回に引き続き引越しのサカイに頼みました.
ダンボール搬出から始まり,荷物がどんどん運び出されていきます.
廊下の窓から書棚が降りていきました.
テキパキしていますが,それでも3時間近くかかりました.

新居へ荷物を搬入ます.
はっきり言ってどきどきです.
傷をつけられやしないだろうか.

しっかりと養生してくれて,2時間程度で荷物搬入完了.
ありがとう,引越しのサカイ.
リーダー,同レベルの人と新人ポイひとの三人でテキパキと丁寧にお仕事してくれました.
4トントラック1台,3人で59800円.

2時ころ,全ての引越し作業が完了しました.

引越しが終わったら近所にご挨拶です.
クッキーを持って,隣2件と向かいの2件にごあいさつ.
地鎮祭の日にも挨拶したし,妻はその後にも一部の人にはあっていて,
初対面ではありませんが改めてご挨拶.
数件,お話が盛り上がって楽しかったです.
気がつくと3時を過ぎていました.

4時から旧マンションの退室手続き.
やばいやばいと大急ぎで戻り,残りの荷物をまとめる作業と,簡単な掃除作業.
業者さんを少し待たせながらも全ての手続き完了.
さようなら4年半過ごしたマンション.
全く寂しくない退室でした.
次への期待が大きいからかな.

6時過ぎ,テレビとシアターセットが届きました.
すぐに設置をしました.
ついに地デジ対応,きれい,でかい,よい音,最高.

早速家族全員で風呂に入りました.
こだわった1.25坪のお風呂は全員で入るのに十分.
夜は一人DVD鑑賞,最高♪


ばたばたした一日も無事終了,大きな問題はなく全ての作業が完了.
新生活の始まりです.