goo blog サービス終了のお知らせ 

Palm-Dreams Blog

つれづれブログ

Origamiに期待したいこと..

2006-04-13 12:46:40 | モバイル

少し前に発表された Microsoft Origami(UMPC)ですが 実は少し期待していたのです。 確かにノートPCよりも小さくそしてWinXPがとものままシームレスに走る...しかも

$500程度  うーんすごいねぇ XPの動くiPaqみたいなのかなぁ 期待大...と思っていました。実物が発表されるまでは..

実は、PalmDreamsは Windows のアプリを作成する方が多く、もしOrigamiが市場に受け入れられたら、リリースしたいなぁと思っていたのです。

しかし 発表されたアレはいただけません。 やはりXPを動作させるにはあれだけの筐体サイズと重量が必要なんですね。 

しかも 連続動作時間 数時間っていったい...これをモバイルとよぶのはかなり無理がありますよね。

ここで Origamiに期待したいことを思いつくままに勝手にリストアップしたいとおもいます

1) 上着のポケットに入り 250g程度

2) 数日間は充電無しで動作してほしい

3)電話/Mail/ブラウザが 連携できること

4) 耐衝撃、耐水性、耐油性がほしい(これはPalmにもほしいなぁ)

5) 価格は $500程度

これが実現できたなら、アプリケーション開発のメンバーに加えて頂けないでしょうか?

魅力的なデバイスです。 是非お仲間に...お願い致します。

独自機能を搭載したUMPC「SENS Q1」 - Samsung電子が韓国の展示会で発表


Navin You Pocket 地図の最新版

2006-04-12 11:50:30 | モバイル

電子地図をCLI'Eに入れて持ち歩き便利に使っているのですが最近ちょっと困ったことが...

実は、昨年度大規模な市町村合併がありました。そのため市町村名が変わってしまい住所検索などに少なからず影響がありました。それだけならまだしも 一番困るのは コンビニ ガソリンスタンド 宿泊施設の情報が古いことが気になり始めたことです。

特にガソリンスタンドなどは、最近の原油高のせいなのかお店を閉めてしまったところが多く、またコンビニもお店の系列が変わったりしていて、業界の勢力図というか力関係が伝わります...

仕方がないので 最近では、移動先の宿泊時に WEB検索をして地域情報や観光情報を入手し、CLIEに登録していました。 しかし 移動の最中に検索したい場合もけっこうありまして そろそろ 新しい版の地図を用意しなければならないなと感じ始めいろいろ調べていたところ ゼンリンのナビ研S規格の最新版が使えることがわかりました。 コレならばカーナビにもデータが転用でき 無駄な投資になりませんね。

PalmDreamsのお客様でもある "すたじお やまあらし" さんのページで紹介されています。 紹介しておきますね。

私信:やまあらしさん お元気ですかぁ 新版アップしておきました。いくつかのBUG もFIXしています。   今後とも宜しくです。


UX50でNavin You Pocket...

2006-04-11 17:50:47 | モバイル

Navnbtiforux50_exe0_240x240_2 ようやくUX50でNavin You Pocketを動作検証を行うことができました。

実機確認環境が無くなかなか検証出来ませんでした。 実は、Navnbtifortg50_bt_rcv_bt240x240_1 何度かデバッグプログラムにおつきあい頂いたお客様もいらっしゃいました。(その節は大変お世話になりました。お元気ですか?この場を借りてお礼申し上げます。) 

しかし根本原因は不明であまり有効な対策はとれず、「動作不安定です。」とお知らせをいただく場合も結構ありまして、気にかけていたのです。

しかし、最近UX50での動作に関するお問い合わせが増えてきましたし、UX50対応の次アプリケーションの検証もかねて実機確認を行うことにしました。

結果はというと、電源マネジメントへの配慮が足りなかったのことが原因でした。

UX50は省電力機能を備えた素晴らしいHandHeldEngineを搭載していますが、このCPUは CPU Clockを自在に変化させることで低消費電力を実現しているのです。

そのため処理時間が変化した(遅くなる場合に)その間のNMEAテキストを格納しきれずオーバーフローエラーを検出しその結果エラーリカバリ処理のリンク切断と再リンク動作がおこなわれていました。

これは、Bluetooth GPSが一定周期でNMEA-0183テキストを出力していて、これを取りこぼすことなく、UX50,TG50で受信しなければならないのですが、そのためには受信には通常受信バッファを割り当てるのです。このバッファサイズは 数回分のNMEA テキストをすべて取り込んでもあふれないサイズとしています。 こうすることで、NMEA0183テキストの解析処理を数回程度のスキップさせることが可能になりまして、その間に解析処理や位置更新処理を行う時間に余裕をつくる事ができます。

TG50ではこの処理時間はほぼ一定で推移していくのですがHandheldEngineを搭載したUX50はこの周期というか処理時間が大きく変化し、バッファ内に格納したNMEAテキストサイズも大きく変化していることに気が付きました。

んー、こんなことになっていたのか...これでは実機じゃないとわかんないですよね..(と言い訳...)... デバッグする際に経過時間の要素が加わりますからね。エミュレータじゃわかりません。

ところでTH55はどうなの? あれもHandHeldEngineじゃないの?という疑問もあるかもしれません。ご心配無用です。確認してみるとHNT-BT1がさりげなくデータを間引いてくれていて処理周期が延びてもバッファが想定サイズ以上にあふれることはありませんでした。(ありがとうHNT-BT1)

でも気持ちが悪いので NavnSC,NavnBTともにBTi検証時に得られた対策を施したいと思います。

気長にお待ちください.......

さぁて 次はいよいよ...


UX50かっこいい..

2006-04-07 18:39:02 | モバイル

UX50入手しました。

当時、販売価格が高かったのでなかなか手が出せなかったのですが、物欲には勝てずオークションでポチッとしてしまいました。

届いたUX50は外観にキズは無くほぼ新品のコンディションに大満足。しかも割安で手に入りました。でもバッテリは要交換ですね。でもこの製品のバッテリ交換はお約束ですので、早速モバイルプラザにでも発注することにします。 でもこのコンディションやマニュアル類などが新品状態で(読んだ痕跡がない!)売りに出されたということは...前オーナーは使いこなせなかったのかな...と思いは少々複雑です。

今更インプレッションでもないですが、このデバイス クールっすねぇ なんかギュっと凝縮した感じが所有感をくすぐります。 しかも金属の質感がいいですね。NX70VもかっこよかったのですがUX50は無線通信機能が充実してますから次の旅行のときにでも持って行くことにしましょう。

...このようなデバイスを数年前に発売した当時のSONYには勢いがありました。

他のメーカーにはマネの出来ない製品にSONYらしさがあります。 早く復活しこのようなCoolなデバイスを販売してほしいものです。  だって 会議中のテーブルにPSPやNintendoDSは持って行けないでしょう?

いくらなんでも..  


Palm Magazine 永久保存版 雑感

2006-03-31 15:31:56 | モバイル

Amazonって 早いですね。 

Palm Magazine Vol25 永久保存版が本日届きました。

まだ、全部目を通していないのですが、一部 既刊とかぶっていた記事もあるので ★三つぐらいですね。

興味をそそられたのはやはりPalmデバイスの今後の動向です。 ASCII編集部と山田氏によるACCESS取締役社長鎌田氏への取材の内容が記載されています。特に ALP(ACCESS Linux Platform)上でのPalmOSとそのアプリケーションの扱いですがこれまでの資産を生かしつつ次世代につなげる戦略との印象を受けました。

 ALP Architecture図をみると

GTK , Java, Palm OS Emulator, MAX というブロックが目に付きます。そして それぞれのブロック(環境)で 得意なアプリケーションを走らせる構想の様です。 一番奥底にいるのはLinuxカーネルですから拡張性は容易なはず...しかも ライセンスFeeは ただですからねぇ... 現時点で半導体メーカーのプロトタイプ作成時のリファレンスになっているのは当然です。

そして これまでのようにAPIを外部に公開しデベロッパーサポートをして頂けるようですから今後が楽しみな展開です。2007年にはデバイスが発売されるようですし.... 

しかし、本文中、携帯電話は全世界で八億台も出荷されていてそのうちのスマートフォンが一割...それが今後数年で 半分程度までスマートフォンタイプに置き換わる!? という予測の記事がありましたがこれには少し違和感を感じました。 (勿論そうなればうれしいですけれど..)

欧州圏とか米国や中国などの日本国外ならば有り得るのかもしれないですけれど日本では無理かも...と正直おもいます。

 ただし日本では、このような環境のせいで携帯端末の進化やサービスが停滞しているのも事実です。 今ですと斬新なサービスの提案はなく料金値下げ程度ですからね....停滞感満点です。 

日本の携帯メーカー様、

いつまでも囲いの中のビジネスは続きませんよ... パソコンみたいにオープンなOSが乗る日がひたひたと迫っておりますし、いつまでもパケ代で収益を上げられる訳もありません。 

スマートフォンなら無線LANと携帯が融合し、場所により使い分けられますし、.無線LAN経由のVoIPで格安の電話代や新サービスも可能なのではないでしょうか? もちろん Bluetooth の応用製品も多様性が出てくるといいですよね。

日本のモバイル環境や携帯デバイスが世界標準に追いつき新しい世界標準にまで昇華してほしいものです。 基本はオープンシステムで.