goo blog サービス終了のお知らせ 

Palm-Dreams Blog

つれづれブログ

引っ越し案内

2014-06-09 11:07:15 | インポート

いつも Palm-dreams.comをお引き立ていただきありがとうございます。

さてこのたび OCN blog サービスを終了すると OCN側からご連絡がありました。

まだ少し時間的な猶予はございますが、新規の投稿は

wordpressで試験的にブログ管理をしている

http://www.palm-dreams.com/blog/へ移行いたします。
ご迷惑をおかけ致しますが 宜しくお願い致します。

尚、旧い記事の全ての記事は引っ越しできませんので、有用と思われる一部のみとさせて頂きます。

以上宜しくお願い致します。


Ubuntu 10.04LTS Windows 共有障害

2010-05-31 20:55:50 | インポート

先週 Ubuntu 9.10から10.04 LTS へアップグレードしたサーバのWindows 共有ができなくなる障害が発生しました。

このWindows 共有サーバーは定番のsambaで構築し、WAN側には接続せずLAN側に接続したWindows機が1000baseで接続されています。

この共有サーバには、開発環境がインストールされているのでアクセスできないことが判明したときは相当焦りました。
幸いなことに障害が発生したのは、sambaのみのようでその他のサービスは正常に動作していたので、sambaを再起動しようといつものコマンドを入力したところ、

/etc/init.d/samba restart が正しく動作しません。

manを読んでみると、デーモンの起動管理方法が変更されたらしく、

service smbd restart とか stop とか startと入力するとプロセスを管理できるようです。

しかし再起動しても状況が好転しませんでしたので、苦し紛れにsynapticで再インストールすると正しく動作しました。

おそらくパッケージリストの定義違いなどで、本来必要な共有モジュールが削除されてしまったのではと推測しています。


米Palm、HPに買収される。

2010-04-30 16:08:08 | インポート

米Palmが、またまた買収されるようです。

--------------------------------------------------------------

Palmは、
1992年にJeff Hawkins、Ed Collican、Donna Dubinskyによって創業。
1996年には同社初のPDAとなる「Palm Pilot」を発売
その後、U.S.Robotics、3Comに買収され..
2000年に再び独立し、スマートフォンの先駆けともなる「Treo」シリーズを発売。

その後OSは分社化した PalmSource が開発し、各社にライセンス供与を行ってたが、 2005年11月15日に PalmSource が現社名・ACCESS Systems)に買収。
Linuxカーネル2.6 ベースの Access Linux Platform (ALP) の開発を始めた。
ALP には Palm OS エミュレータが内蔵されており、Palm OS アプリケーションが動くが大きく成功していない。

2009年1月Consumer Electronics Show(CES)にて初代WebOS搭載機としてPalm Pre(米Sprint Nextel社2009年6月6日発売)が発表された。

そして またしても

2010年/4月 米HPによる買収が発表。 PalmWebOS 搭載スマートフォンの販売台数は、後の発表で40万台と少し..

-----------------------------------------------

と紆余曲折というか波乱万丈な歴史です。
しかしこの様な状況にも関わらず、Palmというブランド名が引き継がれたことには意味があります。

それは、palm誕生直後の 非力なハードウェアでもサクサク動くアーキテクチャーのよさと、HOTSYNCというPCのPIM (Personal Information Manager/Management)
連携すると便利だという斬新なアイデア..そして付随するたくさんの特許などがあり、その技術が未だに魅力的であることです。
これらは、長時間動作と、限られたバッテリ容量を重視するモバイルデバイスにはこれからも必要な技術なのです。 

ですから米HPにはpalm魅力的な特徴を生かした製品を開発していただきたいものです。もしも、魅力的な製品がリリースされた場合は、またアプリを開発してみたいと思います。

それにしても米Palmが、米HPに買収されてよかったと思います。
他の企業よりは、「Palmの哲学」が継承される可能性が高いと思います。

その拠り所は、HPのPersonal Systems Groupでエグゼクティブバイスプレジデントを務めるTodd Bradley氏は、2002年から2005年までPalmの最高経営責任者(CEO)を務めていたというだけなんですけど期待しましょうね。

Palmdreamsは、「てのひらにフィットする"夢"のようなデバイス」が大好きなのですから..



パーテーション分割は続く..

2009-04-28 18:27:41 | インポート

先日から行っているサーバーメンテ用のHDDの準備ですが、予備機のサーバー機は、パーテーション分割作業のためフル稼働中です。

これ..全く同一のパーテーションサイズを持つHDDを10個近く繰り返すのは正直しんどいです。 笑

同一サイズのパーテーションにする理由は、RAID構成のスペアに使用する目的と、同一構成にすることで間違いを排除し、サーバー間で保守部品を共用する目的があります。

でも単調な作業なのであきちゃいました.. 涙目..

それにしても時間がかかります..今後はこのパーテーション分割を自動化するソフトを探すことにします。 

とりあえず今回はチカラワザということで..。


ubuntu server 8.10 + 1Tbyte HDD

2009-04-24 16:07:36 | インポート

サーバーのメンテナンスを控え

サーバデータの一時避難用に試験的に構築したubuntu サーバーを使うことにしました。

理由は、他のサーバーにはそれなりに大事なデータが格納されていて連続稼働中..

なのと、空き領域にあまり余裕がありません。

データの一時退避用にDVD-Rに焼くのも資源的にもおサイフ的にもあまりよろしくない..

Blu-rayなんて持っていないし..

ということで、先日価格の安くなってきた1TB HDDと500GBHDD をペアで数セット購入しました。 おかげで足下にHDDがゴロゴロしています。

Hdd

そればかりか、少し大変な事になりました。

それは、パーテーション分割とフォーマットです。 

ubuntuはfedoraと違い物理パーテーションは4つまでしか分割出来ないのですがLVMを使うことで論理パーテーションを細かく分割することが出来ます。

この機能を応用して、静的データと動的データを分けて各ユーザー領域があふれてもサーバーの運用に影響しないようにと/homeにパーテーションを割り当てたり..とやっていたのですか゜ 1TBもあると、この分割に信じられないぐらい時間がかかり..半日たってもまだ終わりません。 これは大きな誤算です。

前準備の段階でこの調子だと、危機感を覚えます。 汗

このあと交換用の500GBHDDを現在稼働中のHDDのRAID構成にあわせて、RAIDの再構築をさせる予定なんですけど..

世の中はこれから16連休の方もいるようですね。

いいなあ..