goo blog サービス終了のお知らせ 

Palm-Dreams Blog

つれづれブログ

メモリスティックの価格..

2006-06-09 16:52:55 | モバイル

日経平均株価 下がってきたねーと思っていたら

メモリステイックの価格も下がってきていました。  株価はともかくこちらはちょっとうれしいですね。

まさに日進月歩..製造技術はどんどん技術革新が進んでいるようです。

出始めの時はたしか7-8万円もしていた1GByteのメモリスティックが7-8千円台で購入できるんですね。  どこまで下がるのでしょうか。  CLI'E用にゲットしますか.. もちろん Duo ->MS変換のアダプタも忘れずに。 

ふと、64MByteのメモリスティックをポケットに入れたまま洗濯してしまったことを思い出しました。

あン時はひどくがっかりしました... 脳裏をよぎるフラッシュバックはいつになったら消えるんでしょう...


VAIO用のGPSユニット VGP-BGU1

2006-05-25 12:15:34 | モバイル

VAIO Type U 関連の記事が増えてきましたね..

早々と分解したレビュー記事もあって 久々に盛り上がりを見せた商品のようです。

VAIO Type U本体もさることながら、周辺機器もちょっと興味をそそられます。

その中でもBluetooth GPSユニットと オーディオコントローラが気になりました。

とても残念な事にBluetoothのオーディオ関連のプロファイルはCLIEにはないんですよ..ということはCLIEの周辺機器としては使えないんです。音がそこそこらしいので使用したかったなぁ..でも携帯電話との連携は..ちょっと期待しちゃいます。

さて..もう一つ気になる周辺機器としてBluetooth GPSユニットが発表されました。 VGP-BGU1はとても興味を引かれますねぇ..

Vgpbgu1

SONY GPSユニットへのリンク

CLIE用のGPSユニットは販売終了ですし、オークションで入手しようにも結構割高でした。

でもVGP-BGU1の発売のおかげで、汎用のBluetooth接続によるGPSユニットの予備機の心配は無くなったかも..と考えてしまいました。

ディフォルトが WGS-84らしいので、LePlanに使えるかどうかはわかりませんが、コマンドで測地系をTOKYOとWGS-84に切り替えられて、その設定が不揮発性のメモリに記録されるのであれば◎です。 (PalmDreamsオリジナルのNavnBTiは問題なく使えると思っています。 )

興味しんしん..  ついでに WinXP用のナビ研のデータが扱える地図アプリケーションを復活して頂けないでしょうか..VAIO Type U がカーナビになれるかもとか考えてしまいます。  USB経由の 車速パルス & ジャイロ ユニットも併せて開発して頂けると完璧です。  これはちょっと無理かな?


UXの称号を持つVaio

2006-05-18 17:12:03 | モバイル

今週 SONYより Vaio Type Uが発表になりました。

実機はみていないので何ともいえませんが ディスプレイがスライドしキーボードが現れる 世界最小 最軽量 (メーカーのアナウンスによる)とのことです。 少し前に発表された "Origami"とは比べようもないぐらい凝縮され、デザイン的にも魅力的なデバイスです。

これを使って何ができるか..何に使えるか...考えるだけでも楽しいですね。(持ち込み禁止の職場が多いかなっ?これぐらい高機能だと..)

Vaiotypeu

写真で見た感じでは CLIE NX70Vを二段重ねにしたぐらいのサイズでしょうか..

それにしても Windows XP pro も動かす事が可能な モバイルPC をこのサイズにまとめ上げるとは...執念すら感じますね。よくもまあ..あきれちゃいます。 このぐらいのサイズになると企画立案や設計/製造可能なメーカーは限られてくるでしょう。まさにSONYの面目躍如ですね。 

主な仕様は、Windows Xp(Proも選択可能) ,Intel Core solo 1.06GHz, 512MByte RAM ,30GByte HDD USB ,Bluetooth,  IEEE802.11a/b/g Wi-Fi ,Bluetooth,Memory stick Duo ,Compact flash type II, カメラ(有効画素数31万画素×1 重量520g

標準バッテリによる動作時間は3.5時間 とのことです..

ただ、仕様的にどうかな..と思う部分もいくつかありますねぇ..

まずは、重さとサイズ..

PalmDreamsでは、お仕事にCLI'Eを愛用しているわけですが、かっこよく本革のケースを着せて持ち歩くとなるとPEG-TH55 (約200g)のサイズが上着のポケットにはいる限界ではないでしょうか。

VGN-UX50は、そのサイズや重さ(約0.5kg)からポケットに入れて..というわけにはいかないでしょうから、ケースに入れて手持ちをする事になると思います。

でも、バイブルサイズのシステム手帳型の皮ケースがPDairあたりからリリースされれば良しとしましょう。

 一番困ってしまうのは駆動時間が短いことです。3.5時間は短いですね。 会議の音声録音程度ならもう少し延びるのでしょうか.. 2時間の会議の録音をバッテリで行うとなると その後を気にしてACアダプタを持ち込む事になりますね。 コレでは せっかくの最軽量モバイルPCがスポイルされてしまいます。

また、MPEG4やワンセグ放送などの画像やビデオ再生も バッテリの持ちが気になります。 拡張バッテリで延長という方法もあるとは思うのですが リチウムイオンバッテリは意外と重いものです。

PalmDreamsはVGN-UX50よりも公称駆動時間の長いPEG-UX50で録画TV番組を見ていますが、1Gのメモリスティックを全再生するのとバッテリの駆動時間は一緒ぐらいで、バッテリが底をつく方が多いものです。このため拡張バッテリのお世話になるわけですが、小さなCLI'Eの場合でも持ち歩きはめんどくさいものなのです。

さて、いくつか不満なところもあるVGN-UX50ですが、世の中にはこのようなカテゴリの製品が大好きな人たちはいらっしゃるはずです。(凝縮された高機能なデバイスのことです。)

CLI'Eユーザーは間違いなくこの人種ですよね。

価格がもう少し安ければ..うーん 悩ましいですねぇ 

それにしてもこの筐体サイズに消費電力は最大21Wですか。 チップ部品を半田付けするコテとほぼ同等の消費電力です。そして、これを駆動できるバッテリが内蔵されているんですよね。(7.4V 2600mAhとか) 近年のバッテリの性能の進歩には驚きです。このエネルギ密度を持ったバッテリを民生品として安全に携帯させる技術もすごいです。

以前は発火発煙、最悪の場合では爆発することもあったわけですから..


UX50 で Navin You Pocket 2 その2

2006-04-20 16:32:28 | モバイル

UX50 で Navin You Pocket  + Bluetooth GPS を使える機能追加アプリ NavnBTiですが

Ver1.15をリリースしました。 これはTG50 VZ90 UX50 共通の版で、内蔵Bluetooth機種対応がとりあえず終わりました。 UX50のお客様 長らくお待たせ致しました。

UX50でGPSによる位置確認をしようとするとまずLeplanを使うことが考えられますが、地図の範囲が首都圏といくつかの観光地だけしか対応していないことが不満ですよね。

で、Navin You Pocketって使えないのとググられて問い合わせをいただいているようです。

また、GU-BT1以外のGPSユニットで動作しないの?という問い合わせも少なくないです。

GU-BT1は現在入手困難でオークションでも結構いい値段で取引されていますからね。

実は、NavnBTiはGPSユニットの測地系がWGS84でも内部処理でWGS84からTOKYOに変換を行っています。これで入手困難なGU-BT1の代わりに使用できるBluetooth GPSの選択肢が広がるはずです。 (BT GPS III は実績あり)

お試しくださいね。


UX50 バッテリ交換 本体加工編...

2006-04-19 10:43:37 | モバイル

購入してしばらくそのままにしていたバッテリ交換ですが先日ようやく作業終了しました。

既にWEB紹介されている方もいらっしゃるようですが本体を加工した説明は無いようでしたので紹介いたします。

Batt_320x240_3 

購入したバッテリは無限パワーの850mAhで容量アップもされますから満足です。ただしバッテリの長さ方向がほんの少し長く、今後も考えて本体側の加工を行いました。 全行程20-30分程度です。  試してみて下さい。  (でも自己責任でね...) ご質問は メールでも ブログでもどうぞ..

追記)  NCCLのバッテリ交換サービスの料金大幅に下げたんですね。

でもこの作業のメリットはバッテリの容量アップですね。(680mAh --> 850mAh)..

手順の概略は

1) UX50背面の4本のビスを外す (星形の特殊ドライバが必要)

2) UX50側面にあるビス一本を外す。(精密ドライバが必要)

3) 背面カバーを外す。 

4) スピーカーケーブルをメイン基板コネクタから外す。 作業が楽になります。

5) バッテリを取り外します。(両面テープでついています。)その後コネクタも外します。

6) バッテリカバーを外します。

7) バッテリカバーからスペーサを剥がします。 (このスペーサーは不要です。)

8) バッテリカバーのスペーサーのリブを刃先の薄いニッパでカットここが一番面倒

9) スペーサの代わりにラバースポンジを適当に貼ります。

10) UX50フレームのバッテリ格納用リブをラジオペンチで少し切り欠きます。

11) バッテリを格納して 逆の手順で組み立てます。

必要な工具は

a) 特殊ドライバ  これは ホームセンター300円位かな..

b) 精密ドライバ  これは100円ショップで...

c)ピンセット コレがないとたぶんスピーカコネクタの取り外しに苦労するはずです。ちいさいですからね。 私のピンセットは HOZAN製の強度のあるちょっといいヤツです。

d) ニッパ 刃先が鋭く薄くないといけません。 私のニッパはHOZAN製の刃先が鋭い細かい作業の出来るヤツです。 普段は爪切りになっていますね。でもUX50のマグネシウムリブはコレでは切れません。 刃先が傷みます。

e) ラジオペンチ マグネシウムのリブの切り欠きに必要です。

では 詳細を説明します。

1) UX50背面の4本のビスを外す (星形の特殊ドライバが必要)

Disassemble_320x240_3

んっ?金属製のピンセットを写し忘れたことに気がつきました。  ピンセットの写真はまた別の機会にでも

2) UX50側面にあるビス一本を外す。(精密ドライバが必要)

+の皿ネジです。

ついでにバッテリカバーのネジも外しましょう。

Screw_240x160_1

3) 背面カバーを外す。 

4) スピーカーケーブルをメイン基板コネクタから外す。 作業が楽になります。

5) バッテリを取り外します。(両面テープでついています。)その後コネクタも外します。

ついでにバッテリの比較を

Batt_320x240_4

上が今回交換する新品バッテリ ミヤビックスで購入..

下が 今まで交換されたことのない、容量低下のバッテリ

6) バッテリカバーを外します。

Battcover_240x160_1

7) バッテリカバーからスペーサを剥がします。 (このスペーサーは不要です。)

カバーに傷つけないように ピンセットで剥がします。

Modifybattcover_240x160_1

8) バッテリカバーのスペーサーのリブを刃先の薄いニッパでカットここが一番面倒

スペーサの位置決め用のリブがありますのでコレを少し残してニッパでカットします。 カッタナイフでもいけるかもしれませんがあれは 少々不安定で 確実にやるならこの方法です。 ニッパってえらいと思う瞬間です。

Modifybattcovercutoff_240x160_1

9) スペーサの代わりにラバースポンジを適当に貼ります。

なんか適当なスペーサーが無いかと 机の中をごそごそしていたら ラバースポンジが出てきました。

なんでこんなものが..  まぁいいか...コレをニッパで適当にカット。ついでに両面テープもキレイにカット..

Modifybattcoverrubber_240x160

で 両面テープでこんな感じ

Modifybattcoverrubber2_240x160_1

10) UX50フレームのバッテリ格納用リブをラジオペンチで少し切り欠きます。

バッテリケーブルの取り出し部にUX50本体のリブが当たっていることに気がつきました。 この加工をしないと背面カバーが浮いてしまいます。 最悪カバーが変形するかもしれません。で ラジオペンチでリブをつまんでえいっ..  ぱきっという音とともにリブがとれます。 慎重にね でも UX50本体のフレームって全てマグネシウム合金製なんだ... 高級感漂い少しウレシイです。

Modifybattcase240x160

Modifybattcase2_240x160_1

11) バッテリを格納して 逆の手順で組み立てます。

Assemble_320x240_1

ケーブルは隙間にキレイに沿わせましょう。でないと カバーがきっと浮きます。 変形も..

そうそう スピーカーコネクタを接続するのを忘れないようにして下さい。 音が出なくなります。

これで 完成 ぱちぱちぱち.....