goo blog サービス終了のお知らせ 

Palm-Dreams Blog

つれづれブログ

東北..今夏しめくくりの花火..夏ももうすぐ終わり

2006-08-19 22:41:22 | モバイル

お休みは何でこんなに早くすぎてしまうのでしょうね。

この感覚は、子供の時も今も変わりません。そして夏休み最後の休日にあわてて宿題をやっつけるのも、納期間際に仕事をやっつけるのも変わらないです。

さて、東北のお祭りもお盆をすぎて各地で花火大会が終わると東北の夏ももうすぐ終わりです。その東北の夏祭りの締めくくりでもある 大曲の花火が 8/26日 17:00-から開催されます。 この花火大会は正式名称を 「全国花火競技大会」といいまして、全国の花火師がその技と名誉と威信をかけて行う花火師のための大会なのです。

http://www.obako.or.jp/kaigisho/01_hanabi/01_hanabi.htm

特に大会提供による花火は、シーケンサによる楽曲と同期した点火と音と光の競演と同時に、これでもかっ..というぐらい打ち上げられます。

まチ゛で鳥肌が立ちますよっ。

さて現地へのアクセスですが、お勧めはキャンプをしながら観るのがよい感じです。

なぜならば、帰りの渋滞がスゴイのです。そんな渋滞に巻き込まれるよりものんびりお酒でもいただきながら余韻に浸りつつ楽しんだほうが何倍も幸せな気分に浸れます。

話は変わって今度のアプリ "TanoPOI"は、この大曲の花火のために開発したようなものです。

機能としては、

NavinYou Pocket2のPOI(お気に入りポイント)をまとめて管理することができ、不要になったら、まとめて入れ替える事でお気に入りがごちゃ混ぜにならないことが特徴です。もちろんNavinYouPocketが本来管理している大事なお気に入りに影響を与えません。さらに"TanoPOI"が管理するお気に入りは八種類まで可能なので「お気に入り」を用途に合わせては素早く入れ替える事が出来ます。

サンプルの"お気に入り"として震災避難データと大曲花火の交通情報を公開しています。 データベース名は "Ohomagari2006.pdb"と"Tokyo_ESC"です。お試し下さい。


ちょっと考えちゃうな..

2006-08-18 15:59:20 | モバイル

あるメーカーのNOTE PCに搭載されているリチウムイオンバッテリで回収騒ぎのようです。

最近のバッテリは容積あたりのエネルギ密度が高いですから発火なんてしようものなら大変な事になることは、開発の現場にいらっしゃる方であれば、イヤと言うほど経験(体験)し、"発火","改修","回収"のキーワードに敏感に反応しているのではないでしょうか..

発熱で変形した携帯電話や膨張して黒く変色したバッテリセル..

「花火のようにバチバチ音を立てながら激しく発熱し発火発煙または破裂する部品」それが高性能なバッテリパックの一面でもあります。 

このため、高性能な(==エネルギ密度の高い)バッテリパックを安全に使えるように開発の現場ではバッテリセルがこうした事故を起こさないようにいろいろな高信頼/安全設計や評価(衝撃試験や短絡試験その他)を行い安全性を高めているわけです。また保護回路を内蔵しバッテリパックが短絡しても発火しない仕組みにしているはずです。(知る限りは..)

さらに機器側の方でも充電系/放電系にそれぞれ保護回路を組み込み、バッテリパック側の保護回路が故障しても、機器側の保護回路が働き発火しないように二重の保護を組み込んでいるのです。

ですから この件のように万が一バッテリパックに欠陥があったとしても発火/発煙せずユーザーを危険にさらさないのが本来の正しい姿なのです。

この機器側の対応状況が本件に対する各PCメーカーのコメントに良く表れています。

そんな中でも...

レノボ(旧IBM):のコメントが光ります。

曰く..

「充電池が過熱した場合に電圧を制御する装置をパソコン本体に内蔵しており、仮に電池そのものに不具合があったとしても、安全性に影響はない」

それに対し発火したメーカーのPCは急速充電など電池負荷が比較的高いとの記事がありました。 

今回の回収騒ぎの主因はバッテリパックの欠陥なのかもしれませんが、機器側での設計に安全に対する配慮が高ければユーザに危険は及ばなかったのではないでしょうか。

また急速充電は確かに便利なのですが、安全面を優先しつつこの機能を実現してほしいものです。

少なくともコストダウンなどの理由で、万が一への安全機能を削除してほしくはないですねぇ....


地震/震災時の避難支援地図 正式版リリース ふぅっ..

2006-07-15 18:22:50 | モバイル

いやあ 連休に食い込むとなると 気合いがはいります。 土曜日だというのに.. 絶対 ぜったい 今週中に..リリース

とおもっていたのが 今週の初め..結局 少しのびて本日のリリースになりました。

リリースしたのは CLIE (PDA/クリエ/Palm デバイス)で閲覧可能な、地震/震災時の避難/帰宅支援の地図データとユーティリティです。

地図データは、ほぼ確定していたのですが ローダユーティリティのほうが少し難航し三日前にベータ版リリース

そして 昨晩から Palm のアプリ試験ツールの"Gremlins" による評価を開始そして連続24時間..  さすがにデスクトップだとフル稼働し電気代もさることながらファンがうるさいのでノートPCで実行中..例外エラーも発生する事なく 評価終了しました。 でも 一心不乱にひたすらイベントを送り続ける この評価ツール 100%信じてる訳ではないのでもう一つ二つ試してみます。

まぁ 便利なんですけどね。 寝てる間も意地悪試験を評価してくれるので..

今回はトリッキーな処理は無いのでエラーで落ちる事は無いはず.......と信じたい..でもいつもそう願っているのですが エラーは起きるものなんですねぇ これって宿命..

でも ツールの名前が "グレムリン"ってあたりが妙に引っかかります。小悪魔にBUGを見つけてもらっているようで..

 ギズモとか ストライプとか いましたよね.. 水をかけちゃダメとか 夜中にえさ食べさせちゃだめとか..


震災時の避難や帰宅支援地図..PDA/クリエ/CLIEが役に立つかもね..

2006-07-07 01:15:58 | モバイル

首都圏への出張対応にも使える震災時の避難/帰宅支援地図データがもう少しでリリース出来そうです。

通い慣れた都心の一部の地域は地図無しでもなんとか歩けますが.土地勘の無い地域がほとんどで、私鉄やJRの駅があるからたどり着けているようなものですから、被災し景観が変わってしまったり交通機関が寸断されてしまったら途方に暮れてしまうはずなのです。

そのようなとき、自分の位置から近い広域避難場所に素早く避難したい..

きっとGPS携帯による検索は困難..そう考え、役に立つかたたないかは別として、広域避難所を普段から持ち歩けるCLIE(PDA/Palm OS) に地図データとして登録することにしました。

スタンドアローンで長時間動作するPalmデバイス+GPSによる歩きナビは、こまめに節電すれば数日間は使えるはず。

登山用のナビもありますけど、災害時以外はお荷物になってしまうわけで普段から持ち歩くとなるとちょっとね.. 

普段は、自分のお気に入りポイントを表示出来、いざというときに震災時地図データに素早く入れ替えることが出来ます。ポイントデータはメモリスティックに約250kbyte占有するだけ..

ということで普段から持ちあるきしているCLIE(PDA/Palm)と乾電池が防災グッズに早変わり..すると思います。

水に弱いので 「つかえる.エル.える」のジップロックを数枚もお忘れ無く..

   出来ればこれを使わずに済むことを祈りつつ..

Nvdeesc_allpoi_240x240

広域避難所はこんな感じ.. でも 埋め立て地とか 海浜公園とか 河川敷は 地盤が弱そうで..ちと不安.. 津波も可能性はあるわけで..

Nvdeesc_searchpoi_240x240 

帰宅支援ステーションはこんな感じ..

Nvdeesc_support2poi_240x240


SONYによる クリエのパッチ更新サポート..

2006-06-14 22:51:08 | モバイル

SONYによるPalmデバイスのCLI'eですが 機種別のサポートページを更新したようです。(2006/6/13)

対象はPalm OS5の機種が多いですね。

--------------------------- 抜粋 ------------------------------------

PEG-UX50、PEG-VZ90、PEG-NX80V・NX73V、PEG-NZ90、PEG-NX70V・NX60、PEG-TH55・TH55DK

PEG-TJ37、PEG-TJ 25、PEG-TG50]

機種別サポートページを更新しました。

------------------------------------------------------------------------

ちなみに TH55の場合はPalmDeskTopVer4.1,Clie Organizer for PC が1.02 -->1.03にアップ,Mail conduit Ver1.2.1,DataExport Ver1.01と いくつか常用しているアプリが含まれています。 まだの方はチェックしてみてください。

撤退してから一年はまだ経過してはいませんが、この対応は素直にうれしいですね。

ついでに、スマートフォンでもリリースしてくれればもっとうれしいな。

CLIEサポートのページのリンクをここにおいておきます。

Header_clie_logo

ttp://www.nccl.sony.co.jp/index_pc.html