goo blog サービス終了のお知らせ 

Palm-Dreams Blog

つれづれブログ

作業停電 サーバー停止

2010-08-31 11:56:58 | デジタル・インターネット

今日は、午前中から作業停電のため自宅サーバーを停止しています。

このためWEBの閲覧やメール,FAXやIP電話 すべてが停止しているのですが、電話やFAXまで停止する状況に少々驚いています。

NTTの一般加入回線には通話に必要な最低限の電力が供給されており、最近の高機能電話機などでは、停電時に、機能制限を行い通話だけできる電話機が多いですが、IP電話機で、通話ができる機種は少ないようです。

Blackout

また、Linux server にPBXアプリケーションをインストールしてIP電話の接続を行っている場合はサーバーが停止するとすべての電話は接続できなくなります。

やはり万が一を想定して、一般加入回線は一本でも、残しておく方が災害などで停電が発生した場合など緊急時には有効なようですね。


まあ 都合よく 電線だけが切断されて、電話線が切断されない状況というのが起こり得るのか疑問ですが 笑

ちなみに、このブログを更新するために、UPSのバッテリバックアップで無線ルータだけに電力を供給して、Palmデバイスから無線LAN経由で接続しています。palmデバイスは消費電力が少ないので8時間程度は使用できるでしょう。

UPSから無線ルータに電力を供給すると10時間程度は大丈夫..

そして電話は、 秘蔵品の「ダイヤル黒電話機」を接続しています。
パルス式で発信は出来ないですが、電話を受けることが出来ます。

ずいぶん前に、NTTから700円で買い取りました。


秘匿性が良すぎて問題? ブラックベリー

2010-08-06 11:52:05 | デジタル・インターネット

RIM が販売して「黒スグリ」こと高機能携帯電話のブラックベリーですが、日本では Docomoが販売しています。

特に BIS (BlackBerry Internet service)を無経由した、セキュアで秘匿性の高い通話と企業内システムへの接続に特化した機能がうけてグローバルに活躍しているビジネスマンやエグゼクティブに大人気なのです。 でも日本の街じゃ見かけないですよね..
そうなんです。
日本の街で見かけることは少ないですが、成田空港のロビーあたりだと目にする機会が断然多くなります。 海外の空港ですとその割合はさらに高くなります。

そんなブラックベリーですが、この通話の秘匿性の高さが国の治安維持に不都合らしく、
(例えば テロなどの事前連絡とかの検閲が出来ないなど)
機能が制限されることが検討されています。

同時多発テロ 以降、高性能なスキャナで空港のx線検査が行われたり、高機能携帯が低機能にされないと使えないなど 何かと不便な世の中ですね。

でも 「カメラケータイ」持ち込み禁止は、開発の現場ではずいぶん前から行われていましたからね。 開発エンジニアが高機能携帯端末を買おうとすると 二台もちは当たり前でした。

元ソース
h ttp://www.yomiuri.co.jp/net/news/20100806-OYT8T00287.htm


紙から電子メディアへ 書籍

2010-07-20 11:39:27 | デジタル・インターネット

電子書籍の販売が伸びているようです。

紙の書籍は、伸び悩み傾向が続いていますし、新聞なども地方紙は赤字なのだそうで、旧来の出版業や印刷、書籍の流通に関わる人たちの心中は穏やかではないでしょう。

しかし、同じような出来事として「フィルム式カメラ」や「アナログレコード」などがありました。

いずれも、時代のデファクトスタンダードとして君臨し、あっという間に駆逐されました。

フィルムカメラは、消費者に対しフィルムを販売し、写真を撮ったら現像というサービスを提供するビジネスモデルでしたが、デジタルカメラ出現とともに需要が減り続け、現在ではショッピングモールなどの一画でメモリカードに記録された画像データのプリントサービスを提供していますが、フイルムは一部使い捨てタイプが目立つ場所に置かれているだけです。

しかも、プリントサービスもユーザー自身がカラープリンタなどの印刷環境を持つ場合もありますし、画像データそのものを配布したりする場合もありますからプリントサービス事業は現状維持か、緩やかに下降線をたどることでしょう。

 さて、電子書籍はどうでしょう。

もともと画像や文書を印刷した書籍などは、電子メディアとの相性が良いはずなに、最近まで電子化が普及しませんでした。

その主因は、「紙」よりも格段に扱いやすく読みやすい、デバイスが存在していないことと、既得権益を持つ出版業界の思惑と、作家の保護のための著作権の管理方法が統一されていなど、その他いろいろあると思います。

現時点でも、流通網に関しては楽曲の電子配信と同じ仕組みで課金が出来ますからすぐにでも実現出来そうですが、理想の表示デバイスがまだ開発途上です。

それは新聞のような広い紙面を代替する表示デバイスを考えるとよく判ります。

ヒトは、読みたい記事を探す際に「面のイメージ」で特定の領域を絞り込み、その領域の文章を読むと言われています。

つまりストレス無く「読む」ためにはある程度広い面積と「軽さ」と「持ち運びやすさ」を兼ね備えていなければなりません。

ですから、小さな「ポーチ」やポケットに入り、広い面をもち、豊かな色彩を素早く表示できるデバイスが開発されたら、「紙」メディアを完全に駆逐するかもしれませんね。

特に、くるくる丸められるほど柔らかな、フィルム状の自己発色タイプの表示デバイスには大きな可能性を感じます。

いずれにしろ、書籍の電子化は止めようのない流れのように思えます。


不評 flash player update

2010-07-12 12:18:13 | デジタル・インターネット

最近、良く聞かれるのが
「勝手にインストールされるんですけど..」という、おなじみの「ダイアログ」画面です。

palmdreamsのところにも複数台のwindows機があり、頻繁に表示されています。

セキュリティ対策は理解できますが、もう少しスマートに出来ないものなのでしょうか?

Flash_no

これじゃあ APPLEがiPadやiPhoneにFlashを搭載せずに不仲になっているのは周知のとおりですがWindows ユーザーも Flash playerに対して良い印象は持たなくなりますよね。

確かにWEBブラウザのAddonとしては突出して目立ちたがり屋です。

WEB ブラウザに "Flash player"が必要な理由の多くは、一言で言うと動きのあるコンテンツ..例えば動画や簡易なゲームを再生することが目的ですが、次世代のHTML5ではこの機能をWEBブラウザが仕様として取り込まれることが決まっています。
問題なのは、効率の良い動画を扱うための技術はほとんど技術特許として先駆企業に
押さえられていることですが、少しぐらい効率が悪くともHTML5に取り込まれ、て活発な開発競争を促した方が、一企業が独占する状態よりは好転するのではないかと、勝手に想像しています。
HTML5が早く普及してほしいと思いました。






ubuntu 10.04LTS gnome-panelからのネットワーク設定

2010-06-24 14:04:45 | デジタル・インターネット

ファイヤウォールサーバをubuntu10.04LTS 64bit版を使い構築していたのですが
gnome panelのアクセサリにある「ネットワークの接続」を使い設定しようとしたところ、設定が反映されないことに気が付きました。
また設定し保存したネットワーク名や定義が、設定直後は見えているのですが、再起動後に消えてしまいます。何度か試して、再現性がありましたからきっと不具合なのでしょう。

またifconfigで、
#ifconfig eth0 192.168.xxx.xxx   
と設定すると一時的にはその設定に従うのですが、再起動すると、元に戻ってしまいます。

結局 /etc/network/interfaces にNICの枚数分 定義を書き加えて解決しました。
うろ覚えなのでなんともいえませんが、リリース直後10.04LTSでは問題なくできていたので、最近アップデートした結果の一時的な不具合なのではないかと推測しています。

gnome-panelによるサーバーの構築は、視覚的にはとても判りやすく、サーバーが手元にある環境であればあれば設定作業時間を短くすることができるのですがsshのターミナル経由ですとviで記述することになりますから、ほとんど影響はしないと思います。

このサーバはWAN,LAN,DMZ側に独立した、NIC(ネットワークカード)をもっていて
それぞれeth0~eth2まであるのですが、自動認識された順ですと不都合がありましたから

/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules

の記述を変更して、NICに割り当てられているMACとeth x を任意に設定をかえているのですがこれが影響しているんでしょうか??