P突堤2

「でにをは」別口入力・三属性の変換による日本語入力 - ペンタクラスタキーボードのコンセプト解説

ハンパない日本語・Web名士録1(ガチ・博識編)

2023-02-15 | にほんごトピック

近年、コンピュータによる言語理解が尋常ならざる段階まで発展し、人間の想像力を凌駕するところまできています。
話題の文章生成言語モデル『GPT-3(Generative Pretrained Transformer)』は
OpenAIが開発している1750億個のパラメータを使用した大規模言語モデルです。
GPT技術をチャット応答に援用したChat GPTというテキスト生成AIが「すばらしく的確な回答をする」と評判になっています。
従来の検索やQ&Aサイト、学生のレポートや論文はいずれ置き換えられて、SEOという概念さえも駆逐されてしまうのか?

…事態の推移を見守りたいところでありますが、翻って私たち自身の言語への素養や理解、技量はどのようなものでしょうか?
こんなご時世だからこそ言語の特質や連綿性に立ち返るいい機会だと思っております。

今回の記事は過去記事
日本語の特徴を再認識させられる記事紹介 その1 - P突堤2
日本語の特徴を再認識させられる記事紹介 その2 - P突堤2

をよりパワーアップさせて興味対象を日本語以外の言語からエンジニアリングなどの理系アプローチ、
社会問題から地域性の話題まで幅広くトピックを収集したものであります。
テーマの軌道修正によりタイトルも「ハンパない日本語・Web名士録」と思い切って変更しました。
今回はその第1弾となる(ガチ・博識編)です。

ナンバリングとしては第3弾となるところでありますが過去2記事のトピックとも併せて
みなさんにも広くシェアしていきたい内容ばかりですのでご興味のある方はどうぞご活用ください。
pdfのドキュメントもありますが直リンクは控えておきましたので各自検索・参照のうえ閲覧なさってください。

【天は東北:第二高等学校寮歌】より
〽不断の渇とめがたき 智識の泉掬みとらむ(くみとらむ)[土井晩翠]
の精神でリンクを巡る悦びをご堪能ください。
Webの集合知に感謝いたします。参照先の皆々様、貴重な情報をありがとうございます。

それでは以下に列挙します↓


【Webで出合ったにほんごトピック記事リンク集】
・「つらみ」の分析 - それより牛丼の話しようぜ!
・ネット集団語における接尾辞「-み」の語基拡張.pdf(水野みのり2017)
・「させていただく」の語用論 人はなぜ使いたくなるのか 椎名美智著
・日本語の特徴 -大雑把でいいので、日本語にはこういう特徴があるとか、- 日本語 | 教えて!goo
・日本人も知らない日本語の一面*.pdf(トーマス・グロース)
・楔形文字と漢字かな混り文 : シュメール語と日本語の表記法について.pdf(峯正志)
・日本語で外来語が多いのはなぜですか - ことばの疑問 - ことば研究館
・Ø形容詞 - F爺・小島剛一のブログ
・フォニックスだけじゃダメ? フォノロジカル・アウェアネス(Phonological awareness)やフォネミック・アフェアネス(phonemic awareness)とは | ういライフ
・Japanese Pitch-Accent in 10 Minutes / 日本語の高低アクセントを十分で解説 - YouTube
(Dogenさん)
・イノベーションを生む 「言葉の経営」とは? | 博報堂マーケティングエグゼクティブ |博報堂WEBマガジン センタードット
・『日本語大博物館―悪魔の文字と闘った人々』(筑摩書房) - 著者:紀田 順一郎 - 紀田 順一郎による自著解説 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
・日本語と外国語の通販/鈴木 孝夫 岩波新書 新赤版 - 紙の本:honto本の通販ストア
※みんなのレビューをご覧ください
・【国語逍遥(93)】創作漢字 「バーチャル」を漢字一文字にするならば… 清湖口敏(1/4ページ) - 産経ニュース
・第二水準漢字が入っている、普段よく使いそうな言葉 | 鈴木メモ
・21 ドイツ語の造語力(1) | クラウン独和辞典 ―編集こぼれ話―(『クラウン独和辞典第4版』編修委員 重藤 実) | 三省堂 ことばのコラム
・東亜の言語 中国語にモロに注文を付けたい: monologuos
・ジュウシマツの歌で「言語の起源」にせまる 岡ノ谷 一夫 氏
・文章表現の幅を広げる「レトリック講座」(板野かも) - カクヨム
・メトニミー ; 「宅急便を装って」: 日本語と英語をつなぐ
・動詞の「連用形」が名詞に接続する用法について - 御光堂世界~Pulinの日記
・日本語の自動詞と他動詞の対応表 - 御光堂世界~Pulinの日記
・文末表現のパターン・組合せ - コードネームは初話ユウ
・TinySegmenterを実装して分かち書きを理解する-自動化モジルカ
(工藤拓氏が作ったわずか25KBのJavaScript製分かち書きツール)
・キー配列の規格制定史日本編 : JISキー配列の制定に至るまで.pdf(安岡孝一)
・井上博文(2012)「大阪教育大学キャンパスことば(27)ー若者ことばの「体言+る」動詞ー」『学園だより』第166号.pdf
・日本語構造伝達文法 動詞テ形音便.pdf(今泉喜一)
・複合名詞の発音とアクセント.pdf(NHK放送文化研究所)
・日本語の述部における名詞の機能.pdf(新屋映子)
(日本語は名詞中心か動詞中心かという通説を検証)
・中国語学概説 第3回 抽象に弱い中国語 - 内田慶市 関西大学外国語学部教授 - YouTube
(cnstationさん)
・抽象化していくことば | ことば(放送用語) - ことばウラ・オモテ | NHK放送文化研究所
・サピア「言語」に書かれた「文法化」現象 - 湖畔の生活 言語探求日記
http://katagipepo.blog.fc2.com/blog-entry-281.html
※アドレスがhttpなのでリンクはしません
・「故障中」という言い方は文法的に間違っているのでしょうか - ことばの疑問 - ことば研究館
・漢字という権威.pdf(あべ・やすし)
(視覚障害者にとって漢字は優しくない)
・分かち書き
・下駄屋喜六のエッセイ やさしい日本語
http://beagle678.blog137.fc2.com/blog-entry-2467.html
※アドレスがhttpなのでリンクはしません
・リベラル21 女性蔑視の女偏の漢字16字を改造すべきだ
http://lib21.blog96.fc2.com/blog-entry-1054.html
※アドレスがhttpなのでリンクはしません
・すらるど - 海外の反応 : 海外「日本語の”靴下”はそのまんまの意味で覚えやすい」覚えるのが簡単な日本語の単語に対する海外の反応
http://sow.blog.jp/archives/1080231707.html
※アドレスがhttpなのでリンクはしません
・北海道弁「押ささる」は便利すぎるので標準語にするべき #北海道あるある - yumulog
・【衝撃】英語には日本語の『悔しい』に相当する単語はない? 日本の『悔しい』という概念に対する海外の反応| かいこれ! 海外の反応 コレクション
・言語が減ることって問題ですか?への私の答え|下地理則(九州大学人文科学研究院准教授)|note
・霞が関文学って何??|NHK NEWS WEB
・カセット効果の話 - ヤグルマの森 岩周辺
・日本人が気付いていない言語としての日本語の欠点 - ぱったらづくり学
http://piropiro562.blog121.fc2.com/blog-entry-52.html
※アドレスがhttpなのでリンクはしません
・日本語という言語の致命的な情報量の少なさ
・いろは歌 - Wikipedia
・自然言語処理 - Wikipedia
・「こういった商品名は、少なくとも今後は避けた方がいいだろう」国語辞典編集者・飯間浩明さんの「お母さん食堂」についての考え - Togetter
・今が正念場? 大人こそ買うべき「国語便覧」の話 :: デイリーポータルZ
・源氏物語が好きすぎてAIくずし字認識に挑戦でグーグル入社 タイ出身女性が語る「前人未到の人生」

(2023/2/15編集)


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 会社で配る個包装のお菓子 | トップ | ハンパない日本語・Web名士録... »
最新の画像もっと見る

にほんごトピック」カテゴリの最新記事