goo blog サービス終了のお知らせ 

夏いですね

2010年06月22日 | 日記
 これ以上暑くなると身体が溶けてしまいそうです。

 記事投稿では御無沙汰してます、広報部長な藤田です。
 ここしばらくは外向きの大きな演奏会などもなく、総会だとか、就活セミナーとか、別に興味ないんですけど……、という一般の方もいらっしゃったのではないでしょうか。もしいたら、ごめんなさい。そしてお待たせしました。急に夏らしくなってきたところで、毎年恒例、夏の一大イベントに向けての準備が少しずつながらも進んでおります。

 はい、ドーン!(表示写真へ)


 早大ピアノの会第80回定期演奏会(2010年度8月定期演奏会)


 今年も8月の末、26日、30日、31日に開催致しますこの演奏会に向けて、先日広報部では看板製作を行いました。写真のような、180センチ×90センチの大看板が1枚と、60センチ四方の小看板が20枚。早稲田大学早稲田キャンパス、戸山キャンパス近辺のフェンスに張り出されていますので、近くへいらっしゃった際には是非ご確認ください。


 ちなみに、看板に記載されている演目一覧をかきだしますと……。

ショパン/3つのエコセーズ、別れの曲、バラード3番
ラフマニノフ/前奏曲op.5、6、7
シューマン=リスト/献呈
アラン・メンケン/ホールニューワールド
J.S.バッハ/ゴールドベルク変奏曲(全曲演奏企画)
チャイコフスキー/くるみ割り人形(全曲演奏企画)
サウンド オブ ミュージック楽曲集
ファイナルファンタジー楽曲集
Sound Horizon楽曲集
日本人作曲家特集  (その他演目多数)

 ……と、まああいも変わらず節操のないといいますか、バラエティー豊かな取り合わせとなっております。他にも、ここにないあんな曲やこんな曲をやる、という噂がそこかしこから聞こえてきておりまして、藤田もわくわくしております。また本番が近付いてきたらプログラムなども公開いたしますので、随時チェックをお願いしますね。


 最後に、同じ演奏会つながりで、今後早大ピアノの会の関る演奏会の予定を紹介させて頂いて、今回はお暇いたします。長々と失礼致しました。では。



・東京六大学ピアノ連盟 定期演奏会2010
2010.06.26(土) 開場12:30 開演13:00
八王子市南大沢文化会館 主ホール
全席自由 学生500円 一般1000円
プログラム:http://www.rokuren.com/data/concert/Regular/Regular_2010p.pdf


・早立合同演奏会
2010.7.3(土) 開場11:30 開演12:00
角筈区民ホール
全席自由 入場無料


コッ㌧

2010年06月16日 | 日記
こんにちは!前回、前々回の記事で演奏部長と広報副部長が風邪に苦しんでいましたが、僕も三週間咳が止まっていません(^p^)企画部3年の久保田です。

去る6/15に四年生の先輩方による『就活セミナー』、企画部3年の服部が主催した『文キャン飲み』の二つが行われましたのでそのことについて書きます!


まずは就活セミナーから…

4年生の佐藤(み)さん、滝本さん、茂木さんによる就活セミナーが行われました。

感想として、すごく充実したセミナーでした!3人の就活のプロセスと質疑応答から成るセミナーだったのですが、就活を終えたばかりの方々の言葉はとてもリアルで、よくある就活本の数百倍ためになったと思います。
使用されたレジュメにも、服装の注意事項等細かいことから面接、ES、自己分析、月毎の活動記録など、就活生が知りたい情報が網羅されており、これから始まる就活の強い味方になってくれそうです^^
出席出来なかった人も、先輩に言えば戴けるそうなのでぜひ手に入れてみてください!




次に文キャン飲み!


20時半から、文キャン生の文キャン生による文キャン生のための飲み会、文キャン飲みが行われました!場所は高田馬場にあるコットンクラブ。文キャン生にふさわしいお洒落な飲みにしようという主催者の考えでこの場所が選ばれました。
コットンクラブは馬場歩きの途中にあり、通るたびに行きたいと思っていたのですが、今回初めて中に入りました!店は三層構造になっており、今回通されたのは地下フロア。ちなみに、この地下フロアでは平日ほぼ毎日ジャズライブが行われており、若手ジャズアーティストの登竜門となっているそうです。


食べ物もとてもおいしく、このまま平和に過ぎていく、、、と思いきや!!!


幹事長と飲み幹事がイッキをし始めお洒落な雰囲気はぶち壊しに/(^o^)\
飲み幹事はべろんべろんに酔いながら「こんなはずじゃなかった…もっとお洒落な飲みにしたかったのに…」と何度もつぶやいていました(笑)やはり文キャン生といえども早稲田生には変わりなく、お洒落な飲み方は出来ない宿命なのでしょうか…
ちなみに、その後飲み幹事は復活せずに企画副部長にお持ち帰りされました。


こんな感じで過ぎていった一日でした。最後に、セミナーを開いてくださった四年生のみなさん、ありがとうございました!そして飲み幹事の服部、おつかれさま!

思い出例会

2010年06月15日 | 日記
こんにちは(・∀・)ノ文化構想学部3年、演奏副部長の大木です



さて、先週土曜の6月12日に、早稲田の杜スタジオで思い出例会がありました例会とは、会員のみのアットホームな雰囲気の中で、気軽にピアノを演奏しあって楽しむ場今回は思い出例会ということで、それぞれの思い出の曲を持ち寄ってもらいました



初めてのコンクールで弾いた曲、サークルで初めて演奏した曲、上京前に地元で最後に弾いた曲、合唱曲の伴奏、昔のドラマの曲、特に思い出はないけどなんとなく昔を懐かしめるようなしっとりした曲…などなど皆さんそれぞれの思い出の曲を、思い出のエピソードを添えて演奏してくれましたいろんな人のいろんな思い出話が聴けたり、普段の演奏会ではあまり聴けないような曲が聴けたり、同期が1年生の時に弾いていた懐かしい曲が聴けたり…面白かったですよ(*^□^*)



あ、ちなみに私は、ブルグミュラーの「25の練習曲より、第25曲『貴婦人の乗馬』」を弾きましたこの曲は、小4の時に初めて出た地元のちっちゃなコンクールで弾いた思い出の曲なんです(´∀`人)昔の思い出の曲を久々に演奏してみると、懐かしい気持ちになって、とっても癒されますよ



例会に参加してくれた人も、そうでない人も、ぜひ昔の楽譜を引っ張り出してきて、思い出を振り返りながら演奏してみてくださいね(o^□^o)

そうかい!

2010年06月09日 | 日記
こんにちは、広報副部長の半澤です。
副部長就任時に週1以上のブログ更新というマニフェストを掲げた結果、
こうして自分の首を絞mもとい最近登場回数多くてすいません
前回のブログで天海くんが言っている通り、最近周りで風邪が流行ってます。
当然ながら私も余波を受けました\(^o^)/


さてピアノの会では先日5日、今年度一回目の総会が行われました。

Q.総会って何?
A.サークル運営に関する超重要なことを会員みんなで話し合ったり確認する場です。
ここのところは年3回開催してます。
議決には三分の二以上の賛成が必要とか委任状が存在したりとか、割と本格的(?)な感じですー

今回も約4時間に渡り、予算の確認や早稲田祭の方針などについて熱い議論が交わされました!!
幹部側に準備不足や不手際が多々あり、一年生にとっては初めての総会で「???」って感じだったかもしれませんが、次世代を担う二年生たちの積極的な姿勢もみられ、大変有意義な会議になったのではないかと思います。


話が変わりますが、今月26日には六大学ピアノ連盟の定期演奏会が、
八王子市の南大沢文化会館にて行われます。

詳しくはWEBで

各大学の代表が出演するので、かなりハイレベルな演奏会になると思われます。
早大ピアノの会からも、実力に定評のある2年生2名が出演しますよー!
画像はそのチケット(一般の方1000円、学生の方500円)なんですが可愛くないですかこれ
あまりに可愛くてまだ行けるか分からないのに買っちゃいました!!ジャケ買い的な(?)
現六連理事(3年小倉・宇野)が運営する最後の演奏会となりますので、
興味を持たれた方は是非足を運んで頂けると嬉しいです。
皆様のご来場、心よりお待ちしております!

あ、先日行われた新人演奏会の音源も公開致しました!
ガチでレベル高いです((((;^ω^))))やびゃあ


では!

新人演奏会

2010年06月04日 | 日記
こんにちは、演奏部長の3年天海です。
ここ最近はピアノの会内で風邪が流行っています、僕も咳が止まりません…ゴホゴホ。
まあそれはどうでもいい話ですが。笑


去る6月3日に、大隈講堂にて新人演奏会が行われました。
大隈講堂は文化財にも指定されている歴史ある建物でして、
年に2回まで使用できるのですが、その1回がこの新人演奏会でした
(ちなみにあと1回は冬に行われるクリスマスコンサートです♪)

出演者と話していると、
広いホールなので音も良く伸びるし、
弾いていて気持ちがいいという声が多数でした!!

今年はなかなか豪華なプログラムで、
演奏のレベルも高めだったと思います!!
僕は一日じゅうほぼ運営で裏方にいて、
客席で聴けたのはほんの一部だけでしたが、
裏で聴いていてもとても楽しめました。

音源は後日upされる予定ですので、どうぞお楽しみに


新人演奏会を終えて、今後がますます楽しみになりました♪
7月には早立合同演奏会、8月には定期演奏会がありますので、
是非いらしてください☆


出演してくれた新入生、スタッフの皆さま、
そして何よりご来場戴きました皆さま、
本当にありがとうございました


今後とも早大ピアノの会をよろしくお願い致します。



以上、新人演奏会が終わって今更ながら五月病になりそうな天海がお送り致しました。
皆さまもどうぞ、(あらゆる意味で)健康にはお気をつけください><



p.s.
写真は後日載せますー


6月8日:遅くなりましたが、写真載せました(藤田)

華の早慶戦

2010年06月01日 | 日記
学生注目!!私、石川県立大聖寺高等学校出身、早大ピアノの会野球部ミルキーズにおいて、第2代主将を務めております、文化構想学部3年のD谷本と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

さて、去る5月29、30、31日の3日間にわたり、世界3大スポーツといっても過言ではない、「華の早慶戦」が催されました。ピアノの会では、優勝が決まるはずだった30日に総勢46名で観戦してまいりました。

この「華の早慶戦」、今年はなんと勝ち点を挙げたほうが(2勝した方が)優勝という歴史的な試合となり、日本国民なら誰でも観戦したいということで、ヤクルト戦では半分も入らない神宮球場が満員御礼の状態となっておりました。

会員のみなさんは7時半ごろから列に並んで、1時からの試合開始まで待つだけでへとへと。しかし試合が始まればスタンドの雰囲気は一変。ライバル慶應を倒すべく、野球を知らないインドア派も女の子も一丸となって応援し早稲田を勝利に導き、大変楽しかったです。

ところでみなさんは早稲田の試合を見に来たことがありますか?早稲田には世界に誇る2つの名曲が存在しておりまして、その歌を試合では大変重宝します。ご紹介いたしましょう。

・「都の西北(早稲田大学校歌」 日本国民なら知らぬ者はいないといわれる、都の西北、早稲田の杜にーの名調子で始まるこの校歌、その知名度たるや、一大学の校歌にとどまらず、第2の日本国歌といっても過言ではない勢いです。

・「紺碧の空」 この紺碧の空、歌われますのは、早大生がうれしい時、悲しい時、歌舞伎町でさわごうと思ったのに、早大生がまったく集まらず、早大生の愛校心の欠如に落ち込んでしまったときなど、ありとあらゆるときに歌われる、名応援歌中の、名応援歌なのでございます。

そんなこんなで試合は楽しかったです。先発の福井優也、リリーフの大石達也両投手のピッチングに酔いしれました。実はこの2人、斎藤佑樹投手と並び、プロ大注目の選手なのです。来年にはプロのユニホームを着ているであろう選手の姿を見れて、ほんとに幸せな経験だったと思います。

31日の試合には惜しくも敗れ、優勝は慶応に譲りましたが、秋こそは王座を奪回してくれるはずです。そのときはまたみなさん神宮球場に足を運んでください。

元気よーく。秋こそ優勝早稲田。秋こそ優勝早稲田ー。



余談なのですが、春季の早稲田大学野球部の試合は終わりましたが、ピアノの会野球部の試合はこれからです。ピアノの会の野球好きが集まってできたこのチーム。上の写真(私です)のように今まで10試合以上野球サークルと戦い、1勝も挙げているという強豪です

このミルキーズは来る6月の某土日に大会合宿をしてまいります。記念すべき2勝目をあげるべく、全力で戦ってまいりますので、応援よろしくおねがいします。またそのときにはご報告に参上しますね。

それでは、また神宮球場でお会いしましょう。Auf Wiedersehen!