こんにちは!!今回100キロハイクの担当ということで記事をかかせてもらうことになりました。文化構想学部2年の今村大鑑です。そろそろ名前を読めるようになりましたか?笑
今回は1日目を今村が、2日目を松元が担当します。
1日目
空は快晴、一点の曇りもなく(不安まみれの俺の心以外は)まさに100ハイ日和だったのではないでしょうか。
開会式ではおばちゃん達による手料理のプレゼントが!!激あつ(#^.^#)
そして開会式が終わればいよいよ出発!!
行ってきます!!みんなよい笑顔(笑)
1区が終わると休憩所では仮装大賞が発表されます。楽しかったですね!!歯科医の西村が良い味を出してました。
そして100ハイの鬼門、魔の第2区へ
途中のコンビニが優しくてビニールシートを用意してくれて、まさに「あなたとコンビに」という感じでした。
長時間歩いた後、1日目の最後の3区にむかいます。暗い山道を歩きます。
そして100ハイ名物「ホテル あそこ」笑 自分的には一番3区がきつかったです。
その後みんなで東京家政大学(仮眠所)にお世話になりました!!
2日目は松元 工に引き継ぎます↓
さて、ここからは百ハイ担当、社会科学部2年の松元たくみが書いて行きますよ!
まずは朝のウォーキング、第4区。
仮眠所から朝の7時まえに出発して、トトロの森、所沢キャンパス(別名を所沢体育大学)を目指します。なかなか所沢キャンパスに行く機会の無い人にとってはワクテカなコースです!二時間ぐらいで所キャンについた気がします。朝のウォーキングにはもってこいの道でしたね。
そしてこの所沢キャンパスから、ピアノの会百ハイ応援隊の援助が受けられます^^ほんと感謝感謝でした。人間一人じゃ生きて行けないんだって実感しましたね。百ハイは道徳教育にもってこいです。
さてこの所沢キャンパスでは、百ハイ参加者の有志による“所沢体育大会”が開かれました。ピアノの会からも、山田みなみさん、太郎さん、ますらをさん、みぞっちさん、が出場しました!(どんだけドMなry)
とまあ所キャンで血尿、違った爽やかな汗を流したら、いよいよ百ハイの中でも1、2位を争う難関・第5区に入ります。
最初は砂利道を歩き、サイクリングロードを抜けやっとローソンが見えたと思ったら、大間違い!ここからが第5区の本番なんですね。ひたすら続く青梅・新青梅街道が待ち受けているのです!学院までの道をひたすらに、ただひたすらに、それはもうひた(ry… という訳でやっとの事で学院に着きました。
さあここまで来たのなら、もう百ハイはあなたのモノです!我らが母校、早稲田大学に帰りましょう。
第6区はもう埼玉のド田舎から東京に戻って来れたんだなーと一番実感できるコースです。あの、隣に西武新宿線が見えて、高田馬場を目の当たりにした瞬間は感激のあまり血尿を、じゃなかった、涙を流す人も多いです。このあとは通い慣れた“馬場歩き(略してBBA)”に足が不思議と軽くなって、走り出してしまいます。(や、これはマジ!)通行人にイタい目で見られても気になりません、気にしちゃいけません!気がつけば目の前には、大隈講堂が見えている事でしょう。
いやーそれにしても、思ってた以上に皆がコスプレしてて、百ハイ担当者としてはとても嬉しかったです。特に新入生の皆の気合いにはおじさんは嬉し泣きしそうでした。
それと、百ハイに参加した人はもちろん、応援に来てくれた人、準備を手伝ってくれた人、百ハイに関わった人みんなに感謝です。本当にありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます