みなさん、こんにちは。
大田区空き家管理・活用の会社PHC(プレシャスハウス)です。
今日の記事はこれです(東洋経済オンライン3/16付)
「民泊」が地方創生の起爆剤になりうるワケ
空き部屋や空き家を貸したい家主と、そこに泊まりたい旅行者のマッチングなど包括的な旅行支援を手掛けるAirbnb(エアビーアンドビー)は、世界191カ国の6万5000都市で300万件の物件を掲載するネットサービス。累計宿泊人数が1億6000万人に上るプラットフォームの利用動向や行政統計などから、サービス活用の可能性を探る。昨年夏にブラジル・リオデジャネイロで開催され、1万人超のアスリートが熱戦を繰り広げたリオ五輪。そのリオが抱えていた深刻な課題の代表例が宿泊場所の不足だった。観光地としても名高いリオに競技関係者や観光客が押し寄せてくるが、既存の宿泊施設では収容能力が不十分。リオ五輪の組織委員会も当然、この問題を把握しており、ホテルなどの大規模宿泊施設の整備も進めていたが、大半は建設が間に合わない。開幕までに必要となる部屋数を確保できるかについて、IOCが懸念を表明する事態にもなっていた。そこでリオ五輪の組織委員会が打った手が、利用者がお互いにネット上の取引市場(マーケットプレイス)で、空き部屋の貸し借りを行えるネットサービスのAirbnbを公式の代替宿泊施設パートナーに選定することだった。組織委員会が「太鼓判」を押したことで、大会中、Airbnbを利用しようとする機運が一気に高まった。その結果はどうだったか。リオ五輪が開催された2週間の間で、約8万5000人がAirbnbを活用して同市内に宿泊した。Airbnbのデータによると、期間中のホスト収入額だけでも約3000万ドル、宿泊客がもたらした経済活動効果は約1億ドルに上ると試算されている。大きなイベントに足を運ぼうとする人が、民泊で安全に泊まれる宿を確保できるだけではない。地方都市がイベントの経済効果を最大限に享受しようとするときに、民泊はとても効果的な手段となる。もう3年後に迫った2020年の東京オリンピックでは、国内外から膨大な観光客が訪れるだろう。期間中に日本のすばらしさをより多くの人に、しっかりと体験してもらいたい。そう考えたときに、民泊を活用して地域ぐるみで迎え入れることが大きな効果を上げるための有効な手段になるのではないだろうか。・・・ということです。
2020年東京でオリンピックが開催されます。その中で東京都のホテル・旅館全体の稼働率は2016年で79.4%、ビジネスホテルでは83.5%と高い稼働率を誇っています(資料:観光庁宿泊旅行統計調査平成28年度年値速報より)。それ以上に高い稼働率を誇っているのが大阪府です。大阪府はホテル・旅館全体の稼働率84.1%と全国1位、リゾート・ビジネス・シティ各ホテル、簡易宿泊所も全国1位とともに80%以上の高い稼働率で全国1位を誇っています。年間の外国人宿泊利用者数も三大都市で前年度に比べ東京は2.8%増に対し、大阪は14.4%増、福岡は13.8%増と高い稼働率を誇っています。これは大阪は関空がLCC(格安航空会社)の誘致に積極的であり、福岡は中国・韓国などアジアに近い玄関口となっていて、大型客船で訪日される方が多いとのことでしょうか。東京は羽田空港がいっぱいいっぱいの状態ですが、今後は国内線の第2ターミナルに国際線を持ってくることも発表していますので、増々外国人が増えることが予想されます。政府の目標では現在の訪日外国人の倍の数4000万人を見込んでます。オリンピックが東京で開催されれば確実に集中的に東京周辺に人は集まります。その時に宿泊場所がないとなれば大変なことになります。そうならないためにも一刻も早い民泊を推進し、事前に慣れておく必要があります。ホテル・旅館業の顔色を見ながらダラダラ引っ張って、いざ始まる直前に足りませんと分かり、慌てて民泊解禁となっても混乱を招くだけかと思います。そうならないためにも、前もって準備をし民泊営業に慣れて外国人のお客様におもてなしをする・・・という風にしていかないといけないかと思います。
ホテルが不足するとわかっている東京オリンピック、事前の準備でいいおもてなしができれば、訪日されるすべての外国人に日本のいいアピールとなるのではと思います。
弊社HPです・・・
空き家管理はこちらをクリック・民泊関係はこちらをクリック