けいいちの日記

「けいいち」が綴るスポーツネタを中心としたブログです

日本シリーズ 第3戦

2006-10-24 | スポーツ雑記

日ハム、中日に6-1で下し2勝1敗に。
1回の攻防が得点が入りました。福留がタイムリーを打てば、日ハムは小笠原がタイムリー2塁打で逆転!以前もこのブログで触れたけど、プレーオフとシリーズ1・2戦で無安打だっただけにこの安打は彼自身にとって大きいし、しかもタイムリー且つ逆転打というのは、チームに与える影響はデカい。今日は小笠原はこのタイムリーだっただけだが、このタイムリーヒットはこれからのシリーズの流れに影響を与えるだろう。
初回の武田勝、朝倉の様子を見れば「今日は打ち合いか?」と思わせたのだが、朝倉は立ち直ったけど、武田勝はヒットを打たれながらも中日の拙攻に助けられて、何とか6回までは投げきった。その後は武田久がパーフェクトリリーフ、岡島も福留を完全に封じ込んだ。
8回裏。中日は小笠原の場面で小林を投入し、その小林が初球を死球。その瞬間、冷静沈着な落合監督が「やってしまった・・・」と、痛そうな表情をしていたのが印象的だった。その後、中里がセギノールを力勝負で封じ込み、流れを変えたかのように思えたのだが、次の稲葉の直前で落合監督がマウンドに行き、結局続投。それが微妙に影響したのか、稲葉への初球にカーブ。それを完全にすくい上げ、バックスクリーン右に叩き込んだ。これで勝負あった。

それにしても、8回の稲葉の場面では、日ハムファンが飛び跳ねて応援するのだが、バックスクリーンにあるカメラが揺れていた。甲子園や千葉マリンでもこんなことないし、この映像だけでも札幌ドームの凄みが感じられました
朝倉はこの熱狂的な舞台でよく7回途中まで投げきりました。何回か、尋常じゃない汗をかいていたのは心のスタミナの消耗だったのでしょうね。

今日のポイントは1回の谷繁の野選だと思います。あれで朝倉が動揺したのは間違いないし、谷繁にしては珍しいミスだと思います。
札幌ドームの完全ホームの雰囲気は自分の想像していた以上ですね。中日はあと2戦戦わないといけないけど、明日の戦いぶりでは第5戦での決着もありうる感じです。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
投手がカギですね (こだっく)
2006-10-25 17:41:11
日本シリーズも3戦が終わって、日ハムの2勝1敗の状況ですね。



経験と勢いの勝負になるとみていましたが、日ハムの勢いに分がありそうですね。



最後は、ピッチャーの総力戦になりそうですが

どこまで我慢できるかが両チームのポイントになりそうです。
第4戦 (のっきゃうと)
2006-10-25 18:57:17
私も戦前はけいいちさん同様、第1戦をとったほうが行くと思っていましたが、(日ハムは勢いがすごかったので)わからないですね。

しかし、第4戦、地上波は放送がないんですね。うちはBSがあるから見れますが。

定時にあがったから野球でもと思ったら、ビックリです。

ロッテといい、日ハムといい、ローカルパリーグのホームゲームはなかなか全国放送しませんね。どうかと思いますが。
ハム勝ってます! (れぐ)
2006-10-25 20:31:08
札幌ドームでの第2戦、今、稲葉のタイムリーで3ー0とリードしています。

私は札幌在住で、こっちの盛り上がりは凄いですよ。シーズン中も何度かドームに行きましたが、今でGよりもファンが多いみたい!



ところで、先日けいいちさんよりトラックバックが送られて来ました。どうもです。

私は先月ブログを始めたばかりでまだ慣れていませんので、いろいろ教えてくださいね。

コメント、ありがとうございました (けいいち)
2006-10-25 22:19:01
こだっくさんへ

日ハムの勢いは想像以上ですね第1戦を見た時には「このままシリーズの重圧に押し潰されなければいいのだが・・・」と心配しましたが、八木の好投で流れが変わりましたね。

今日も総力戦ですが、今日も我慢比べが続いていますね。



のっきゃうとさんへ

私はBSもテレ東も見られないので、今はラジオ(しかもNHKしか放送していないので)で様子を聴いています。

昨年の日本シリーズもテレ東が放送していましたが、テレ東は巨人戦には縁がなかったので、パの球団(特に優勝が遠ざかっていたチーム)の放送をしていた歴史があるので、きっと今回のシリーズの放映権が獲得できたと思いますよ。

まぁ、今の現状では日テレが最もシリーズの放送ができないのですけどね。



れぐさんへ

こちらこそ、よろしくお願いします!

日ハムはこの優勝で完全に地元に根付きましたね

地域密着が叫ばれている昨今のプロ野球界ですが、日ハムやソフトバンク、阪神、中日などの地域とのつながりが濃い球団が強いことが地域密着の流れを加速させている気がします。
Unknown (れぐ)
2006-10-26 20:02:08
こんばんわ~

そうですね、ハムが北海道に移転してきた年からヒルマン監督自らが

街角に立ってファンと接する姿を見かけ、

それで「ハムファン」になった道民も多いはず。

新庄の力も大きく、それに伴って森本などの選手も人気が出始めているようです。

北海道は、プロチームを長らく持っていなかった所でしたので、

今は暑く燃えて応援してます!

コメントを投稿