先週の日曜日、少し涼しくなったから街中でも歩いてみようと壬生町へ行ってきました
しかし、前日まで寒い位だったのにこの日は暑くて大変でした

壬生城址公園入り口
お堀に鯉が泳いできれいに整備されていたけど、整い過ぎて我々にはちょっと残念な場所でした(~o~)

壬 生 寺
ここは名前に魅かれて行きましたが、静かで落ち着く所でした。

壬生寺大帥子堂 慈覚帥子が産湯に使った井戸
天台宗の基礎を築いた平安時代の高層慈覚帥子を祀って居ます。
町の中は暑くて、早く山にでも行きたいと思っていると古墳群があるのでそちらへ行ってみました。
山城めぐりや山歩きばかりしている私達にはやはり街中より山の方が落ち着くのです。

前方後円墳の牛塚古墳は上から見ると帆立貝のような形状なので「帆立貝前方後円墳」と呼ばれているそうです
牛塚古墳の向かい側にある「車塚古墳」は栃木県を代表する古墳時代終末期の大円墳で三段になっています。
こんな丸い古墳は見たことが無かったので興味深く見学してきました

巨大な凝灰石で造られた横穴式石室が実際に見られることに感激
三段の古墳にも感激
でも私って古墳とかあまり関心が無かったはずなのに、何だかワクワクしちゃった

しかし、前日まで寒い位だったのにこの日は暑くて大変でした



壬生城址公園入り口
お堀に鯉が泳いできれいに整備されていたけど、整い過ぎて我々にはちょっと残念な場所でした(~o~)


壬 生 寺
ここは名前に魅かれて行きましたが、静かで落ち着く所でした。


壬生寺大帥子堂 慈覚帥子が産湯に使った井戸
天台宗の基礎を築いた平安時代の高層慈覚帥子を祀って居ます。
町の中は暑くて、早く山にでも行きたいと思っていると古墳群があるのでそちらへ行ってみました。
山城めぐりや山歩きばかりしている私達にはやはり街中より山の方が落ち着くのです。


前方後円墳の牛塚古墳は上から見ると帆立貝のような形状なので「帆立貝前方後円墳」と呼ばれているそうです


牛塚古墳の向かい側にある「車塚古墳」は栃木県を代表する古墳時代終末期の大円墳で三段になっています。
こんな丸い古墳は見たことが無かったので興味深く見学してきました



巨大な凝灰石で造られた横穴式石室が実際に見られることに感激


でも私って古墳とかあまり関心が無かったはずなのに、何だかワクワクしちゃった

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます