goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の立ち話!

日々の出会の感動を・・・

鳥は鶏でも「神鶏」を・・・

2017-02-09 15:24:44 | 
今年も雨の「国府宮はだか祭」~~冷たいみぞれが降り、春を呼ぶ天下の奇祭と言われているが、

全国的に寒波に襲われ大雪の被害にあっている各地、春はまじかです!

悪天候のため、祭りには参加しないで庭のメジロに見とれていた。

思い出した!国府宮のあの黒い鶏は?5・6年前のあの鶏たち、今年は酉年、あの時の甚目寺観音で見た鶏は?

調べてみました。


「酉年だから鶏のいる神社がめでたい。」確かにそれもありますが、理由はそれだけではありません。
神社にいる鶏は、神様の使いなのです。
皆さんは「神使(しんし)」という言葉をご存知でしょうか?
神使(しんし)とは、神道において、神様の使者となり、神の真意を示すために人と接触する動物のことです。」hpよ参照

全く知らなかった、無知でした。
今年は酉年~~甚目寺観音は恵方、

又、神の使者の鶏にあいに行こう!



2011年2月15日:撮影 国府宮神社


2012年1月10日:撮影 国府宮神社内 「神鶏」



甚目寺観音・・・尾張四観音 (2017年 恵方)
撮影:2012年2月3日

 
2012年2月3日 鶏 「漆部神社」
]
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩けば見つかる自然に~~

2017-02-09 10:23:28 | 野鳥
 寒い朝!田畑は凍てついてる。

わずか30分ほどで「稲沢公園」に、市民のの憩いの場所、

小さな小川(三宅川)の堤防は脚にやさしい、葦の下は野鳥の憩いの場・・・

時々出会う人からの、野鳥に関する情報も又、うれしい!

途中、モーニングに立ち寄り、竹馬の友と美談を至福の時を・・・

岐路に~~強風に吹かれながらカメラをのぞけば、レンズの向こうには詩が生まれる。




稲沢公園近くの三宅川、
「アオサギ」と「ダイサギ」の背比べ?コガモのファミリーも、セキレイも・・・平和!


帰り道・・・日向ぼっこのコガモ親子・・・・(忍び足で)~~


自宅近くの用水、伊関川、「カワセミ♂」がのんびり休息を、

今しか見れない自然のドラマに出会えた時間、又~~明日も・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー