高層マンショウンと緑~~草刈の干し草の臭いが漂う街と自然が共生してる。
多摩川堤通りの桜の古木に小鳥のさえずり。雑木、松ノ木....
空気が美味しい!空が広い!
「梅沢浜夫博士」記念館?。。。。 世界に通用する国産初の抗生物質を開発された人
そういえば結核の特効薬「カナマイシン」を研究開発された方。
表札が目に入った!驚いた!!!
デジブック 『曇天の都内』
ベニシジミ(紅小灰蝶)
生活環境
※成虫は年に3-5回ほど
※春から秋にかけて発生する
※特に春から初夏、4月から6月
※春に発生する成虫(春型)は赤橙色の部分が鮮やかで綺麗、
※夏に発生する成虫(夏型)は黒褐色部分が太く、黒い斑点も大粒になる。
※冬は幼虫で越冬する。
※幼虫の食草はスイバ.ギシギシ・タテ科の植物
※卵もタテ科植物に産み付ける。
※幼虫は脚のないワラジムシのような形をしている。タテ科植物の葉に似せた保護色
左側がメスか?
両面から撮ってみた、翅の大きいほうがメス?(右側)
ハルシオンで休息
上の写真、後ろの羽に青い斑点があるのがオスで、
斑点がないのがメスのようだ。
翅の模様が違うらしいがカメラの中では良く分からない!
デジブック 『東京の風景!』
東北関東東日本の震災、津波、原発で被災された方々お見舞いとご冥福をお祈りします。
緑と人口密度の高い街を歩いてきました。~~豊かな自然と街ともに生きてる人々!
アオサギ
若鳥は上面が灰褐色、頭部が灰色の羽毛で被われる。また若鳥や冬羽は上嘴が黒ずむ。眉斑は不明瞭で、後頭に冠羽が伸長しない。繁殖期は眼先がピンク色で、嘴や後肢の色彩もピンク色。非繁殖期は眼先が黄緑色で、嘴や後肢の色彩が黄色
河川、湖、池沼。湿原、干潟、水田などに生息、非繁殖期はには単独で生活するが、
小さな群れを作ることもある。
食生活は動物食で、魚類、両生類、小型哺乳類、甲穀類、昆虫などを食べる。
水辺で待ち伏せたり、水辺を徘徊しながら獲物を探す、獲物を発見すると、素早く頸部を伸ばし捕食する。
濃尾平野の田園都市はサギ類の生息場所、近頃はカラスもお仲間入りで食している。
カルガモ、大サギ、コサギ、アオサギの天国!
東京の自由の女神(お台場の女神)
「東京お台場には、パリの自由の女神像が、日本におけるフランス年事業の一環として1998年4月29日から1999年5月9日まで設置されていた。この事業に関しては、1998年4月28日に点火式が行われ、フランスのジャック・シラク大統領、橋本龍太郎首相(当時)などが参加した。この事業が好評を博したため、その後、フランス政府からレプリカの制作が認められフランスのクーベルタン鋳造所にて複製されたブロンズ製のレプリカが2000年に設置された。このフランス政府公認のレプリカは「台場の女神」という別名で呼ばれることも多い」参照
東京巡りで今更知った日本の自由の女神、青森県のおいらせ町にもレプリカがあるとか、
東京湾に浮かぶ女神像梅雨空で、人影はほとんど無かった、
異国情緒を味わった空間~~すぎた日のはるか彼方の自由の女神像を思い浮かべていた。
東京湾、お台場
ニューヨーク(2010年5月14日)撮影
ニューヨーク
自由の女神像
「ニューヨークにある自由の女神像は、アメリカ合衆国の独立100周年を記念してフランスより贈呈され、1886年に完成した。アメリカ合衆国の自由と民主主義の象徴であるとともに、世界各地からやってくる移民にとって、新天地の象徴ともなっている」参照
アメ横の商店街の中に沙羅の花の咲いてる、そば切り「沙羅の花」があった。
間口が狭く通り過ぎそうなところだが、
純白の上品なはな 1日花だけどたくさん蕾をつけていた。
あの~~沙羅の花が、健気に呼び込みをしているようだが、
今日はあいにくシャッターが下りていた。
口コミによるとそばは確かなものだ!
わき道で分かりずらいところと、間口は狭いけど2階には和室があるとか。
雰囲気の良い綺麗なお店と書き込みがしてある。
こんどアメ横に行ったら是非立ち寄りたい「沙羅の花」
中国原産の落葉高木、高さ10mほど、花は6月~7月ごろに淡黄色の花を咲かせます。
日本は臨済宗の開祖栄西が中国から持ち帰ったと伝えられている、日本では各地仏教寺院によく植えられています。
釈迦は菩提樹の下で悟りを開いたとして知られいますが、釈迦の菩提樹は本種でなくクワ科のインドボダイジュ(印度菩提樹)です。
歴史公園、(性海寺)大木です。
お隣の墓地にはもっと大きな大木の菩提樹があります。
6月15日
菩提樹花(ボダイジュカ)
リラックス効果、鎮静作用
こんな方におすすめ、ストレスがたまっている人、イライラしてる人、不眠の人
蜂蜜も美味しい!
甘い香りの爽やかさ、あの蜂蜜の味を思い出す~。
一度口にしたらやみつきになる美味しさ、
ミツバチたちはせっせと働いている、急いで急いで~~懸命だ、
花の跡、直に実になるとか貴重な花。
可憐で薄い樟脳のような~甘いかおり、しばらくこの下で全身浴く気分爽快・・・
今朝はストレス解消効果バツグンと悟って良い1日を過ごそう!