goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の立ち話!

日々の出会の感動を・・・

朝出会あった野鳥~~

2015-03-06 21:55:00 | 木曽川祖父江野鳥の森を守る会



ラジオウ体操に目的地まで早足で20分帰りは遠回り、三宅川では水鳥たちが食事中

コガモ
種 名 カモ目/カモ科/コガモ 小鴨 Anas crecca Green-winget Teal
時 期 冬鳥。中部地方以北では少数が夏鳥。
形 態 日本産の最も小形のカモ。
    L 380mm 嘴峰31-41mm 翼長160-194mm  尾長62-72mm ふ蹠27-30mm.
    雌雄異色  夏冬異色。
    オスは、頭、頸部が栗茶色で、眼の周囲から後頸にかけて暗緑色で金属光沢の幅広い線がある。
    背と脇は、一面に白と黒との波状斑があり、背と下面の堺に縦線がある。 胸は黄褐色で、多数の黒く丸い斑がある。
    翼鏡は金属光沢のある緑色。 下尾筒に黒ふちの黄色(クリーム色)がある。 嘴は黒色。
    メスは、上面が黒褐色に黄褐色の斑があり、下面は白地に黒褐色の斑がある。
    鳴き声:「ビロッ ピロッ」と二声鳴くことが多い。 

生   態
分 布 全北区。
    ユーラシア大陸と北アメリカ大陸の中・北部に繁殖分布し、冬は両大陸南部へ渡って越冬する。
    日本では、冬鳥として各地に渡来して越冬する。ごく少数が北海道や本州の山岳地で繁殖する。
生息地 冬は、河川、湖沼、ダム湖、水田などの淡水域に多く、ヨシなどが生える岸辺近くの水草の間にいることが多い。
    繁殖地では、ツンドラから森林地帯など、ゆっくり流れる河川、湿地の湖沼群などで草や藪の多いところを好む。
採 食 雑食性。 植物食。 狩猟に脅えるため、夜間に採食することが多い。
    湿地や水田を歩きながら採食したり、水面を泳ぎながら岸辺の水草の間の植物質を嘴で、こしとって食べる。
    草の種子、葉、茎などが主食(HPより参照)


三宅川
コガモ♀
コガモ♂
雄と雌

シロハラ

ホウジロ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー