goo blog サービス終了のお知らせ 

Photo散歩

気ままに写真を撮り歩きます

田んぼに案山子

2020年09月15日 | 公園

郷土の森博物館の田圃に案山子がありました

 

ハケの茶屋の前を下ると小川が流れてます

 

先日UPしたキバナコスモスのあたりから流れてきてます

 

渡ると萩のトンネルがあります

 

トンネルを出て右に田んぼがあります

 

 

 

 

 

 

 

田んぼの前に広場があります

 

川崎平右衛門の銅像があります、後ろにはサンシュユの木が見えます、その後ろが曼殊沙華の群生地になります

 

 

 

萩のトンネルを出て田んぼの反対に行くと水車小屋があります

多分これは移築の古いものではないように思えます

 

 

 

建物の写真を整理してますので終わり次第UPしていきます

 

今日も最後までご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土の森博物館 島田家住宅

2020年09月14日 | 建物

郷土の森博物館の公園内にある移築古店蔵

島田家住宅です

 

キャプションで説明を

 

 

百日紅の花をメインに

 

お向かいの田中家住宅の映り込みをメインに

 

 

店内の様子

 

 

ガラス戸への映り込みを切り取ってみました

 

 

 

 

 

 

今日もご覧いただきありがとうございます

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土の森博物館 河内家住宅

2020年09月13日 | 建物

郷土の森博物館の公園内にある移築保存古民家

 

河内家です

役場の脇から入ってゆくと裏口ですから、

正面から入るためにハケの茶屋を回り込んで入ります

 

こちらから入ると裏口です

 

裏口ではボランティアの方が薪を運ぶ作業をしてました

茅葺を維持するためには囲炉裏や竃で薪を燃やす必要があるんですね

 

屋内でもボランティアの方々が燃やす作業をしておられました

 

しつこいけど気持ちアップで

 

竃の脇

 

板の間の囲炉裏も燃やしてます

 

隣の和室、奥の寝室に蚊帳がつってあります

 

外に回り込んで寝室を

 

蚊帳のアップ

 

 

説明看板です

 

正面から入るためにはこのハケの茶屋の奥から入ります

まだ早い時間ですからお客さんはいません

10時半を回ったころから団子やソフトクリームを食べるお子さん連れなどよく見かけます

 

ハケとは地形の段差のことを言うようです

崖のことでしょうか

 

郷土の森博物館には古い保存建物が8棟ありますので次に紹介していきます

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土の森博物館 越智家住宅

2020年09月12日 | 建物

郷土の森博物館の公園内にある移築保存古民家

 

越智家の正面画像です

 

茅葺屋根と緑に囲まれた古民家では真夏日でもクーラーはいらないかも

結構涼しい

 

 

 

玄関

 

土間

 

 

 

竃ではなくて大きな囲炉裏の様だ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裏口

 

ここにはもう一軒移築古民家があります

河内家を次にUPします

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の修景池 9月11日  雑草と蝶

2020年09月11日 | 公園

今朝の修景池続きです

蓮は一つしか咲いてないので池の周りでいろいろ撮ってみました

 

北米産の帰化植物

アレチヌスビトハギ、花は萩でいいんだけど種がね~

種がとんでもないひっつき虫でよけて通る雑草の一つである

外来種は繁殖が強いからここにもたくさん生えてる

 

 

6月から咲いてるハナゾノツクバネウツギも最後のひと咲きかな

 

10センチほど右によると背景が変わるし葉のテカリも減る

 

 

キタキチョウがず~ッと休んでる

 

 

 

特定外来種のアカボシゴマダラの雄

 

駆除しようと捕獲を試みたが逃げられた

 

この蝶は日本にいてもらっては困る蝶なんですよね!

心無い人間の放蝶という無分別な行為により繁殖がどんどん進んでるようだ

国蝶オオムラサキなどを絶滅に追い込んでるらしい、この蝶には何の罪もないが日本の生態系を壊してる

 

ペットを飼育するのは自由だが野に捨てることだけは絶対にしないでほしいと思う

とんでもない生き物が野生化してる現状には目を疑う。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の修景池 最後の花が咲いてる

2020年09月11日 | 花蓮

8日にUPした原始蓮のつぼみも開いたろうと思い行ってみた

案外早く咲いた様だ明日は散ってしまうだろう

 

今朝の修景池、青空が映って水面が青い

 

 

原始蓮

 

 

最後の一輪

 

 

 

逆光で撮ると水面が青くならない

 

千弁蓮も最後の一輪

 

 

 

黄葉しだした葉っぱだけでも美しい

漁山紅蓮の池の様子

 

蓮以外も少し撮ってきたので後でUPします

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土の森博物館で数少ない花を探して

2020年09月10日 | 公園

府中市郷土の森博物館

平日の朝一番だから人は少ない

というか従業員が掃除をしてるだけ

 

 

 

プラネタリュウムのある博物館本館

 

 

独りもいない入り口

 

本館前のケヤキ並木にはプラネタリュウムの幟が翻ってる 

 

花の時期ではないのであまり見かけないが探してみた

やすらぎの池にスイレンが咲いてた

 

 

池脇のハケ下へ続くせせらぎに咲いてるキバナコスモス

 

ベニシジミがいたので望遠に切り替えてワンカット

 

あちこち撮り歩いて10時半ごろ野外ステージの芝生広場に移動したら一組のテントがあった

 

他には誰もいない

 

上の写真のテーブルや椅子の先に一本だけ見つけたヒマワリとキバナ

 

 

 

広場の脇に熨斗蘭の大きな株があった

 

アップで

 

県木園にもノシランがあったのでアップで、日当たりの悪いところに生えてるので少し色が違う

 

川崎平右衛門像の前に広がる田んぼ脇にタヌキノカミソリが終わりかけてた

 

 

建物の写真を沢山撮ったので何日か続きます

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時季外れのアジサイの花が咲いてる

2020年09月09日 | 公園

郷土の森博物館です

郷土の森公園周辺の遊歩道はジョギングや散歩してる人が多いので

有料の博物館に入れば人は少ないので散歩がてらいろいろ撮りながら歩き回ってきました

この時期散策のための入館者は激減してます

木陰の多い遊歩道はとても涼しく思った通り優雅な散策が楽しめました

花は必至で探さなと見つからない(ちょっと大げさ)

 

gooの動作が不安定、

画像アップロードをクリックしたりすると『現在動作してません』となる

何回やっても同じ、しばらく待ってやると動くを繰り返す

なんなんだ~このサイトは~ッと!

やりづらくってしょうがない

 

こういう時、もうgooはやめてしまえといつも思う、どうもgooは相性が悪い

 

 

動き出したので記事を再開

 

時季外れのアジサイがあちこちで咲いてる、特に園芸種のこの品種が多い

 

 

 

 

 

ライムライトは真夏に咲く品種だから少し遅めかなという感じ

ほとんどこのようなライム色だが

 

 

萩のトンネルはまだまだ先の様だ 見頃は10月に入ってからかもね

 

 

彼岸花の便りがずいぶん聞かれるようになってきたがここのはまだだいぶ先の様だ

芽のかけらも出てない、9月中に咲くのかな

昨年は10月5日にはこの場所は終わってて田圃の畔に僅かに遅いのが残ってたけど

 

gooの調子が悪いのでもう少し記事を書きたいが明日に回します

明日gooがうまく動作したらの話ですが.............

 

最後までご覧いただきありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の修景池 9月8日

2020年09月08日 | 花蓮

台風一過のすがすがしい朝ですが風が強い

蓮の葉が風に翻ってる

 

 

 

 

 

原始蓮のつぼみが一つ出た

これが咲いたらおしまいだろうか?

 

 

5日に咲き出してた毎葉連今日は落花

 

 

5日につぼみだった西湖連も落花が始まってる

 

同じく大洒錦も

 

千弁蓮もそろそろおしまいか

 

一番きれいだった毎葉連で作画してみる

 

毎葉連の咲いてる花と花の影と落花

 

撮る花がないので映り込みと落花で

 

 

 

 

 

今日の芝生広場は誰もいない

 

 

あと一回くらいで終わりでしょうか

 

今日は9時から郷土の森博物館に入り建物などを撮りながら半日遊んできました

 

最後までご覧いただきありがとうございます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修景池 終盤の蓮9月5日 2

2020年09月07日 | 花蓮

9月5日の修景池の続きです

 

原始蓮がとても綺麗に咲いてる

 

 

 

 

最後と思われる嘉祥蓮、梅の枝越しに作画してみる

 

 

 

 

毎葉連も最後だろうか、一輪は四日目で落花状態だけど最後と思われる一輪が開いた

 

西湖連も開き出した

 

 

同じく大洒錦も

 

三種類の咲き出しの花を見ることができるだろうか

今日も大雨模様だったので見に行かなかったが

明日は大丈夫だろうか

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修景池 終盤の蓮9月5日

2020年09月07日 | 花蓮

昨日は午後から写真の会合が銀座であったので10時ごろから出かけ帰りは遅くなってしまった

 

5日の修景池です

 

真ん中のマスがネール蓮、一輪咲いてるが........

分からないですよね

 

これです

 

3日につぼみだった天竺斑蓮、最後の一輪かな

 

玉繡蓮

 

正面から撮ると裏花

 

 

ここはシンテッポウユリが多いがタカサゴユリも一本だけ咲いてる

 

 

 

千弁蓮

最後の一花か?

 

数日前はとても綺麗だったがまだ枯れたわけではない

 

昨日は一日出かけてたので今朝から写真の整理をしてるので追いつかない

午後からまたアップするかも

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修景池 そろそろ花蓮も終盤

2020年09月06日 | 花蓮

8月28日の修景池です

 

ネール蓮の後ろにある酔姫蓮(孫文連)が突如咲いた

 

ネール蓮もあと一輪咲く

 

 

嘉祥蓮は早咲だけど息が長くまだ咲いてる、奥に見える白い丸ボケは天竺斑蓮

 

嘉祥蓮の対岸にある天竺斑蓮

 

 

千弁蓮、かなり痛んできたが最初の頃よりは中の花弁が綺麗に見える

 

妙蓮

 

先日、gooフォロワーの方のブログに高田本山専修寺さんのオーナー蓮の妙蓮が綺麗に咲いてるカットを拝見した

オーナー蓮は35種135鉢ずら~っと並んでるようだ

鉢植えだから手が届くから手入れがしやすいのかな

修景池のは岸から離れてるのできれいにしてあげられない

ま、素人がやったら余計に傷んでしまうかな

三重県まではそんなにいけないので高田本山のHPはよく拝見し蓮の勉強をしてる

 

最後までご覧いただきありがとうございます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修景池 花蓮は終わりに近づいてる

2020年09月05日 | 花蓮

8月27日の修景池の朝です

 

遅咲きの玉繡蓮まだひと花ありそうです

 

ネール蓮は一番最後に咲いたし花数は少ない

 

毎葉連はとても長い期間咲いてる、最後まで咲き続けそうだ

 

 

千弁蓮、夜半からの雨でかなりしおれてる

 

 

妙蓮も雨で痛みがひどい

 

今日の花弁舟

 

 

一番長く咲き続けてる知里の曙はまだ元気

 

咲いてる花の種類も激減してきた........が続けます

今日もご覧いただきありがとうございます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修景池の花蓮 原始蓮がきれい

2020年09月04日 | 花蓮

8月24日に奥多摩に行ったので

何日か掲載をしてなかった修景池のハスをUPしていきます

 

8月26日

紅蓮の原始蓮が綺麗でした

 

嘉祥蓮はずーと元気に咲いてる

 

廬山白漣をもみじの葉越しに撮ってみる

 

天竺斑蓮、対岸の木の葉の前ボケを利用して

 

 

翌日から雨が降ったのでしおれだしたが............

 

妙蓮の方が雨には弱いようだ、この日までは奇麗に咲いてる

 

 

 

ご訪問いただきありがとうございます

同じような画像ばかりですが引き続きご覧ください

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の修景池

2020年09月03日 | 花蓮

ブログを3日ほどお休みしました

修景池の蓮画像も2か月も撮影してるとかなりの枚数になってる

31日に整理をしようと思って始めたら夜になっても終わらない

1日と2日も引きこもり状態でPCと格闘

修景池は31種類の花蓮があるので撮影枚数が多くなる

10,000枚を超えてるので大変です

とりあえず31種類の品種別のフォルダとその他の仕分け用として8フォルダほど作成してあらよりを始めたが3日かかった

これから暇を見てはピント確認などを行いゴミ箱に捨てる作業が残ってる

 

前置きが長くなりましたが

今朝の修景池です、四日ぶりの撮影です

 

さすがに花は少なく、12輪+千弁蓮です

 

 

一番きれいに一輪だけ咲いてた大洒錦

 

千弁蓮

 

30日まではきれいっだた3輪も雨でしおれてしまったか

 

他には嘉祥蓮3輪、一天四海2輪、玉繡蓮1輪、ネール蓮1輪、原始蓮2輪、毎葉連2輪、が咲いてた

つぼみは天竺斑と西湖連が一個づつ

 

多摩川土手を散策してみたが、

時々陽はさすが雨もザーッとくるので人は少ない

 

 

釣り人が一人いた

 

是政鉄橋を貨物列車が通りかかった

 

アカツメクサにセセリチョウ

 

接写をしてみたが風があるし手持ちではピントがきてない

手持ちではこんなもんだろう、マクロスライダーを使ってた昔が懐かしい

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする