テロリストのパラソル

2007年06月19日 18時55分19秒 | 読んだ本
読みたいと思いながら、読んでなかった。
作者の藤原伊織が、食道ガンで死んだと知った。本屋には「追悼」の文字と共に、作品が平積みだった。

藤原伊織。
1948年生まれ。東大卒業後、電通に就職。。。
そして、この作品で直木賞と芥川賞をダブル受賞し、当時話題となった。

ほかの作品は知らない。でも、この作品は読みたかった。

東大闘争を共に戦った男ふたりと女ひとり。
時が経ち、それぞれの上に時は流れ、それぞれが異なった道を歩き
そして事件が起き、一人の男は巻き込まれ、一人の女は死んでしまう。
要するに、そういう話。で、巻き込まれた男が事件の真相を追う話。

ミステリーとして、サスペンスとして、とても面白い。
ひきこまれて読む。

だけど、最後に違和が残る。
真犯人の時代のとらえ方と、その後の道に、違和が残る。
でも実は、妙に納得してたりもする。

結局、あの時代とは「そういうもの」だったのかもしれない。
「そういうもの」にできなかった奴らがいかに抗おうと、単に青春の一時期として、だけど、それで済ますにはあまりに痛い何かとして

これがあの闘争を闘った僕らの世代の宿命なんだ

という男に対して、もう一人の男は、

世代で生きて来たんじゃに。個人で生きて来たんだ

と言う。
そう。
闘争を闘った世代の宿命なんぞと己の行動を弁護することは醜く、無理がある。
しかし、個人で生きてきたと言いきるには、その「時代」は重くのしかかってはいないか?
未だに、どこかで「世代」を引きずってはしないか?

結局、あの「世代」は、あの「世代」で完結する。そして、あたしは、そのあとに来た「世代」


心地よくGoogleに騙されたい「Google既存のビジネスを破壊する」

2007年06月05日 19時37分24秒 | 読んだ本
あ。このブログはgooから借りてるんだっけか。。。ま、いっか。

愛機のPCがウィルスにやられて、いぢくり倒して自己治療してたあげくに、
気がついたらIEが消えてしまい、
更にこねくり倒してたら目もあてられん始末となり
(今は微妙に復活してサブマシンにしてるけど)
怒り狂って新機を購入してネットにつないで、
最初にしたことはグーグルツールバーとヤフーツールバーの導入だった。
YahooバーはYahooメールのためにも必要なんだが、
よく考えればグーグルバーは、取り立ててとっても必要とゆうことはないはずだ。
ないはずなんだが、それでも当然のごとくに入れてしまっていた。

でもって、前の愛機がくたばり始めた時に導入を試みて失敗したグーグルアースを
当然のごとくに放り込み
グーグルモアを駆けずり回ってピカソとかピカサとかいう画像整理ツールをいただいて
最近、主な検索はYahooよりグーグル多いし
アドセンス申し込んでは2度も3度も断られてキレるし(次ははうすから申し込んでみよう。通るかもしれんな)

気がつきゃ、すっかりグーグルに取り込まれている。

文春新書のこの本は、グーグルの生い立ちに始まり
いまや世界を凌駕するグーグル戦略を、かなり分かりやすく書いててとっても興味深い。
PCとは無縁の世界に生きてる方には、ひょっとすると知らぬ宇宙の話かもしれんが
パソコンなければ夜も日も明けん人種となり果てたあたしには
とってもとっても頷けてニタついて、そして少しばかり背筋も凍る。

思えばPC無縁の方々も、今や実はグーグルに触れているはずだ。
テレビの地図なんかは、今じゃ当然のごとくにグーグルアースやグーグルマップが使われてるし

いや。リアル世界は実は、どんどんとモバイル&ネット世界の侵食を
あらゆるところで受けている、良くも悪くも
藤原紀香と陣内とものりの結婚披露宴の後で
陣内君が熱唱したコブクロの歌がどれだけ売れたかを測るのが
携帯のダウンロード数だったり
本の売れ行きがアマゾンでどれだけ売れたかってことで測られたり
昔なら有線リクエストかオリコンチャート
紀伊国屋か旭屋かの売り上げ。。。が、すっかり取って代わられてる。
あなおそろしきネットワールド

その内、世界はとっても自然にいつの間にやらグーグル王国となり
我々はありとあらゆる「個人情報」をつかまれて身動きできなくなり
身動きしたらしたで監視網に囲まれて息もつけなくなるらしい。。。
いや。
「らしい」じゃなくって、もはや既に、かなりにそうなっておるわな、実際

ネットやってる奴は、一度読んでみると面白い。。。かもしれん。
あ。当然、あたし、これってアマゾンアフィリの一環だわよ。売れないけどさ。買ってくれ