goo blog サービス終了のお知らせ 

おたくな実験集

おたくで実験好きな御宅菜プロ太の
ブログです
(内容は信用ならないかも・・・)
このページはリンクフリーです

プログラムNO.5

2007-03-10 20:33:15 | プログラム
さて今回のプログラムは
mes "条件判断"
x=100
if x=100:mes "x=100です"
mes "条件判断終了"
stop
です
実行すると
条件判断
x=100です
条件判断終了
と表示されます
しかし二行目のx=100をx=20などに変えると
条件判断
条件判断終了
としか表示されません
これは三行目で条件判断をしているんです
この条件判断はif命令
によりxが100のときのみに実行する命令を指定するんです
その書式は
出すと文字化けするので
HSPヘルプインデックスを参考にしてください
(F1キーです)
そして
:(コロン)で区切って正しいときに実行される命令
と打ちます
また
a=1:mes ""+a+""
のようにすれば
一行に複数の命令をかけます
これを
マルチストーメント

といいます
END

模様書き

2007-03-06 20:11:08 | プログラム
御宅菜プロ太です
下記のプログラム(スクリプト)はHSPで
動きます
上のような模様がかけます
スクリプトは・・・・
title"ランダムカラー in HSP"
mes"形は?"
a=""
input a
mes"何秒ごとに出す?\n(少ないほど多く出る)\n(1000=1秒)"
input t
button"OK",*ok
stop
*ok
cls
t=limit(t,1,1000000)
randomize
repeat
s=rnd(100)
r=rnd(255)
b=rnd(255)
g=rnd(255)
font"",s
pos mousex,mousey
color r,g,b

mes a

await t
stick k:if k=32:dialog"",17
name=refstr
name=name+".bmp"
if stat=1:bmpsave name:end
loop

です
マウスで動かすことにより模様を書き
Enterキーを押すとセーブ(bmpファイル)されます
セーブするときは拡張子を打たないでください
何秒ごとに出すかは0にしないでください
このプログラムの著作権は私ですが
描いた絵の著作権はそれぞれあなた方の著作とします
プログラムの実行はF5キーを押すことで
できます
質問はコメントよりどうぞ
END

プログラムNO.4

2007-03-02 20:08:37 | プログラム
御宅菜プロ太です
プログラムNO.4の説明です
今日は「変数」についてです
変数という言葉はJHS(Junior High School Math)
(中学の数学)でやりましたが確認します変数とは
いろいろな値をとる文字のことです
そして変数に数字(文字)を入れることを
代入するといいました
HSPでは変数名=数字として代入します
たとえばaに5を代入するには
a=5とします
このあとに
mes ""+a+""とすれば5と表示されます
つまりいったん"でとじ+変数名+そして"で再度はじめます
文字も変数名="代入物"とします
わかりにくい人変数は入れ物です
END

プログラムNO.3

2007-02-12 14:13:02 | プログラム
御宅菜プロ太です
プログラム講習の開始です
早速次のスクリプトを打ってください
mes "ボタンを押してね"
button "押してね",*a
button "押すな",*b
stop
*a
cls
mes "押すなを押してよ!!"
stop
*b
end
です
実行してみてください
結果を見て頭のいい人はわかると思います
説明です
button命令は押しボタンを出せというもの
パラメーター1は"で囲ってボタンに表示する
文字の指定
2が押されたときいくラベルです
cls命令は画面を消すという命令です
endはその名のごとく終わってしまう命令です

END

プログラムNO.2

2007-02-10 21:25:37 | プログラム
御宅菜プロ太です
プログラムNO.2の説明です
文字が出るようになったので
少し流れを変えてみましょう
次のスクリプトを入力しましょう
*a
mes "aを通過"
*b
mes "bを通過"
*c
mes "cを通過"
stop
1,3,5行目はそれぞれ
a,b,cという名前の場所です
HSPでは場所の名前には前に*をつけます
あと命令ではいいのですが
はじめにスペース(タブ)をあけてはいけません
stopはここで実行をやめろという命令です
しかしこれを実行しても
結果は
aを通過
bを通過
cを通過
となります
それでは次のようにスクリプトを
変更してください
*a
mes "aを通過"
goto *c
*b
mes "bを通過"
*c
mes "cを通過"
stop
三行目に変な命令がありますが気にしないで実行してください
すると
aを通過
cを通過
と表示されbを通過がありません
goto命令はパラメーターで指定した場所に飛ばすという命令で
実行される順番が
1,2,3,6,7,8
となります
そうそう場所のことをHSP専門用語でラベル
といいます
END

Help me

2007-02-09 21:58:11 | プログラム
御宅菜プロ太です
誰か教えてください
格闘ゲームができたんですが
exeファイルにしたらエラーが起こるんです
普通実行する分には良いんですけど
コンテストとかはexeファイルにするんで・・・・
誰か教えてください
END

HSP基礎の基礎

2007-02-06 21:07:16 | プログラム
御宅菜プロ太です
HSPの基礎の基礎をお送りいたします
そもそもHSPってなんだ・・・・
それは
Hot Soup Prosessorの略で
プログラムを打つことで
スクリーンセーバー
ゲーム
ランチャー
メモ帳などの実用ツール
を作ることができます
プログラムってなに・・・
それは
作業の順番を書いた文字のことです
たとえば
お湯を沸かす手順を文字にしたもの
これがプログラムです
料理本なんかはプログラムの塊ですね
HSPではプログラムのことを
スクリプトとよびます
結構簡単で面白いです
さて
これではスクリプトをHSP専用の言語で
書いているんです
機能としてはメモ帳とおなじで
文字の検索、置き換えができます
しかし
スクリプトは書いたけど結果が見れなくては
意味がありません
ですから実行というものがあります
HSPメニューを見るとコンパイル
という言葉があります
コンパイルとは
スクリプトを読むということです
お分かりいただけたでしょうか
END

プログラムNO.1

2007-02-06 19:57:21 | プログラム
御宅菜プロ太です
さてプログラムを基礎から教えていきます
うさうさ兄時代に少し言いましたが
0からおしえます
まず文字を表示させましょう
文字表示には
mes命令を使います
mes "あいうえお"
というように
"(ダブルクフォーテーション)でかこんだ部分が文字として出てきます
また
mes "あいうえお"
mes "かきくけこ"
であれば
あいうえおとかきくけこは
改行されて表示されます
そうそう
mesで実際に文字を出せという指示を
出しています
これを
命令もしくはストーメントとよびます
"で囲った部分は命令の細かい指定をしています
これをパラメーターといい
命令とパラメーターの間に
スペースを空けてください
このmes命令を使って
自己紹介の文でも
書いてみてください
END

準備願います

2007-02-04 20:08:07 | プログラム
御宅菜プロ太です
名前にもありますが
プログラムのはなしが中心になります
そのプログラムソフトをインストールしてください
HSPという名前です
フリーウエアなので検索エンジンにHSPとうてば出てくると思います
無料なのでぜひ楽しんでください
END