さて今回のプログラムは
mes "条件判断"
x=100
if x=100:mes "x=100です"
mes "条件判断終了"
stop
です
実行すると
条件判断
x=100です
条件判断終了
と表示されます
しかし二行目のx=100をx=20などに変えると
条件判断
条件判断終了
としか表示されません
これは三行目で条件判断をしているんです
この条件判断はif命令
によりxが100のときのみに実行する命令を指定するんです
その書式は
出すと文字化けするので
HSPヘルプインデックスを参考にしてください
(F1キーです)
そして
:(コロン)で区切って正しいときに実行される命令
と打ちます
また
a=1:mes ""+a+""
のようにすれば
一行に複数の命令をかけます
これを
マルチストーメント
といいます
END
mes "条件判断"
x=100
if x=100:mes "x=100です"
mes "条件判断終了"
stop
です
実行すると
条件判断
x=100です
条件判断終了
と表示されます
しかし二行目のx=100をx=20などに変えると
条件判断
条件判断終了
としか表示されません
これは三行目で条件判断をしているんです
この条件判断はif命令
によりxが100のときのみに実行する命令を指定するんです
その書式は
出すと文字化けするので
HSPヘルプインデックスを参考にしてください
(F1キーです)
そして
:(コロン)で区切って正しいときに実行される命令
と打ちます
また
a=1:mes ""+a+""
のようにすれば
一行に複数の命令をかけます
これを
マルチストーメント
といいます
END