おたくな実験集

おたくで実験好きな御宅菜プロ太の
ブログです
(内容は信用ならないかも・・・)
このページはリンクフリーです

今からの時期・・・

2007-10-26 20:48:08 | 実験など
今からの時期寒くなります
その時はカイロを持っていることでしょう
そのときに体の何処を暖めると
体が温まりやすくなるのでしょう??

私の考えだと首筋を暖めると早く温まります
何故でしょう??

脳は酸素をたくさん使います
そのため首にはたくさん血管があります
脳が酸素を使うことを実験してみましょう

まず本を読みながら息を止めましょう
(苦しくなったらやめてください)
そして時間を記録してください

呼吸が調ったら耳栓をして目をつむって
息を止めます

すると後者のほうが苦しくはなりません

これは脳が使う酸素の量の問題です
前者だと目から入った情報を文字に当てはめその言葉の意味を理解しているので
脳はフル稼働です

後者は情報が少ないので脳は働きません

さて と いうわけで首筋を暖めるとすぐに体全体が温まります
心臓は??
確かにそれこそ早く温まります
しかし心拍数が異常に早くなります
ですから安全的に出来るのが首筋になるのです
END

今浴びている光は・・・

2007-10-25 18:00:55 | 実験など
花火大会や雷のときに
花火や稲妻が見えてから音が聞こえます
これはいうまでもありません
音が空気中を伝わる速度は331*0.6*温度(℃)
です
今の教育だと340で習いますが・・・
さて光はどうなのでしょう
測ってみると分かりますと言いたいのですが・・・
一応やってみましょう
まず壁などのついたてからなるべく離れて
そのついたてに向かって懐中電灯の光を当てます
そしてスイッチを押してから見えるまでの時間を計るのです
実際やってみると0.2とかになりますが
そのほとんどが目に入った光に対して反応するのにかかる
時間なので実際のところ計れません
しかし光も伝わる時間があります
大体30万km/Sだそうです
言い直すと地球を七回り半してしまう速さだそうです
しかしちりも積もれば山となる

今地球上で私たちが浴びている光は太陽で発生してから
5M20S程かかって到達しているのです
すごいですね
END

アナログとデジタル

2007-10-20 15:08:38 | 実験など
さて 今のテレビはアナログ・デジタル
どちらの放送でしょう??
私の家では前者ですが2011年に完全移行となります
さてアナログ デジタルの違いって何なんでしょう??

普通は最終的にアナログに変換されます

じゃあ何でデジタルなんてもんがあるんでしょう
デジタルというのは0と1の二進数で現されます
ですから5という数字は101になります
コンピューターでもCPUはこれを読んでいますし
HDでも磁石はNとS極しかないわけですから
これに当てはまります

身近なところでは
レジや携帯電話で読み取れるバーコード
がそれです

じゃあアナログは??
アナログは0と1だけでなく
音(wavだと)なら波形で
という風に覚えることが出来ます

さて両者の特性が分かったところで
何でTVをデジタルに移行するのでしょう
それはデジタルのほうが使用する電波が少ないからです

例えばアナログで100使っていたものが
デジタルだと90・80ぐらいになるのです

そして残りの10・20を携帯電話などに利用しようという考えなのです
END

電波の受信効率を良くするには

2007-10-17 20:10:37 | 実験など
さて ラジオのFMの上のほうにあるTVの受信などは
結構難しいですよね

でも簡単な方法で電波を強くすることが出来ます
それは
手でアンテナを握ることです
何故こうすると受信効率がよくなるのでしょう

それは人体が導体だからです
ですから金属線をアンテナにつけると
さらに電波効率がよくなります
END

サイホンの原理 補足

2007-10-08 21:16:48 | 実験など
サイホンの原理は前書きましたが
下記の実験の原理です
まず机の上のコップに水を入れます
そして細くやわらかい管をその中に入れてその端に口をつけて
少し水を飲むぐらいまで吸います
このときコップより低い位置で吸ってください
さてこのあと管の先を床の上に置いたコップの中に入れると
水が下のコップに移ります

これが本題ではなくここからが本題です
このあと管を上に上げましょう
(コップも上げて構いません)
上げるにしたがって水の出方は少なくなります
そして机より上に上げると水は止まります

しかしストローを想像するとおかしいですよね
ストローは上に上がるのですから
これはストローの中の空気がなくなってしまうため
人が吸っている間は重力よりも気圧のほうが強くなり
上に上がります
吸うのをやめると重力のほうが大きくなるので
水は落ちます

さて最初の実験に戻りましょう
これは全部の空気を抜いたのですが
継続して抜いたわけではありません
よって水はあれ以上上がりません

前言いましたが
池Aの水を10Mの山を越えて池Bに送るのがやっとなんです
(池は両者とも同じ標高にあるものとし
山の高さはその池から測ったものとしたとき)

あとただでさえ更新が少ないこのブログ
明日から17日まで更新できませんので
大変申し訳ございません
END

状態変化したときの体積

2007-10-05 19:44:57 | 実験など
さて氷は水にうきます
これはいうまでもありません
しかし水意外だとどうでしょう
普通は液体の状態だと固体は沈みます

これはいうまでも無い状態変化の体積変化のためです
水以外の物質は固体→液体→気体という順に体積が大きくなります
ですからろうそくを溶かして型に入れると真ん中が凹みます

水は4℃のとき体積が最小になります
ですから湖などが凍ると真ん中にひびが入ります
END

スピーカ同士での会話

2007-10-03 15:27:45 | 実験など
さてスピーカを二つ繋いで
スピーカAに声を入れると
スピーカBから声が出てきます

またマイクを二つ繋いで
マイクAに声を入れると
マイクBから声が出ます
BをAに変えても問題ありません

なぜこうなるのでしょう
いうまでありません
マイクとスピーカーは同じ仕組みだからです
前者は電磁誘導を
後者は磁界の中で電流の受ける力を
利用したもので
構造としては
板に貼り付けた磁石の周りにコイルを巻きつけています
こうすることで入力なら
電磁誘導での誘導電流が発生します
出力は磁界の中で電流の受ける力が発生するのです
END