goo blog サービス終了のお知らせ 

ふうたんがいて、ノワちゃんがいて

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いくらの季節

2020-09-22 | 料理

いくらが大好きで、毎年1度か2度、筋子を買ってきて、いくらの醤油漬けを作っています。

北海道産、100グラム税込み753円、178グラムで1340円、これが半額になったので、即買ってきました。

 

毎年同じ方法で作ります。

40℃のお湯の中で、身をほぐし、薄い皮やら筋やらをとにかく取り除きます。

もったいないので、卵をつぶさないように、丁寧に丁寧に作業します。

綺麗に取り除けたら、

 ◎醬油 大さじ2

 ◎酒  大さじ1

 ◎みりん 小さじ1

を入れて、一晩おきます。

翌日は、ぷっくり膨れたいくらになっています。

例年ならば、ここで、「いただきまーす」となるのですが、

今年は、パッケージに、

【寄生虫アニサキス付着の恐れがあるため、冷凍庫で48時間以上冷凍してください】というシールが貼ってありました。

なんだか恐ろしい。

3昼夜冷凍して、食べることにしました。

色々調べましたが、次回は作り方を変更することにしました。

 

いかがでしょう!

私は、このイクラがあれば、おかずは必要ありません。

と、言いながら、ぬか漬けも美味しいですね。

今日のぬか漬けは、きゅうり、庭でとれたミョウガ、クリーム色のはショウガ、白いのは大根のしっぽです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキノシタの天ぷら

2020-08-22 | 料理

有川浩さんの『植物図鑑』。

野草を料理する楽しさに心を奪われます。

料理するのは、コンビニでアルバイトをしている、20代後半のイケメン男子、氏素性はちょっと謎なのです。

その彼が、遠くの山ではなく、近郊の川岸や野原で簡単に手に入る、あたかも雑草のような草を採って、料理するのです。

あっ、雑草と言ってはいけない。

彼は、「雑草という名の草はない。すべての草には名前がある、と昭和天皇が仰った」と言います。

第6章で、ユキノシタが出てきます。

ユキノシタは庭にあります。料理して食べる場面を読んでいると、食べたくてたまらなくなりました。

実は、花がかわいらしいので、少し残していますが、草むしりの時にむしってしまうことが多かったのです。

庭の西北の方、薄暗くて、じめっとしたあたり。

まだあるかなと行ってみたら、ドクダミやなんかと一緒にはびこっていました。

10枚くらい、収穫しました。

まさか、食べることになるとは?

驚きですね。

物語の中で、女子が、「毛がすごいよ、処理とかめんどくさくないの?」とひるんでいるのですが、

下処理は、何もせず、ほこりなどをよく洗うのみです。

葉の裏側だけに、てんぷら粉を付けて、170度の油でさっと揚げます。

イケメン男子が、山菜天ぷらのベスト3に入ると言いますが、確かに。

えぐみを想像していたけれども、そういうのは全くありません。

そのままでも、塩でも、天つゆでも、美味しかったです。

『植物図鑑』は、2010年度の本屋大賞の8位です。

その年の1位は、冲方丁の『天地明察』で、とても面白い本でした。

8位の『植物図鑑』は読まなかったですね。残念でした。

読んでいたら、10年前から、我が家の定番天ぷらになっていたでしょうに。

旬は春です。来年の春が楽しみとなりました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝説の家政婦志麻さんの焼きそば

2020-08-07 | 料理
伝説の家政婦志麻さんの焼きそばが気に入って、週に1度くらい作っています。
 
材料は市販の焼きそばなのですが、志麻さんの作り方で作ると、野菜はシャキシャキ、麺はぱりぱりです。
 
準備:麺をレンジ500Wで1分、加熱する。袋のまま。私は楊枝で小さな穴をあけます。
 
①少量の油で、ありあわせの野菜を炒める。
キャベツ、ピーマン、人参、しめじなど。 
 
 
 
②軽く炒めたら、ざるにとる。
 
③肉を炒める。 
塩コショウ、ニンニク、ショウガ、付属のソースの3分の1を加えて、しっかり味を付ける。
 
 
④炒めた肉を、野菜のざるにあける。
 
⑤麺に残りの(3分の2)ソースを加えて、軽く炒める。
 
 
⑥フライパンに、野菜と肉を戻し入れ、軽くあえたら出来上がり。
 
 
ぬか漬けのその後です。
きゅうり、ニンジン、長いも、セロリ。
 
 
きゅうり、大根、ニンジン、キャベツ。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬか漬け

2020-07-28 | 料理

何故か突然に、ぬか漬けが食べたくなって、

スーパーで、「この袋で漬けるだけ!」というものを買ってきました。

野菜を洗って切って袋に入れて一晩。

朝、漬ければ、夕飯時には食べられます。

今、この袋には、キュウリ・大根・人参・キャベツが入っています。

最近は塩分を気にして、できるだけ漬物は食べないようにしてきましたが、ぬか漬けの塩分はどうなんだろう?

でも、そんなことは当面気にしないで、ぬか漬けを食べます。

確か、セロリも美味しかったはず。もちろん、カブも。

野菜売り場でぬか漬けに合う野菜を物色するのも、楽しそうです。


庭のゆりが咲きました。

買った(4年前くらいに)球根の袋には、ただ「ゆり、1袋500円」としか書かれていなかったのですが、これはカサブランカでいいのかな?

花弁が純白で美しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信玄餅

2020-05-17 | 料理

職場の人に、手作り信玄餅をいただきました。

とても手作りとは思えません!

あの山梨の桔梗屋の信玄餅と全く同じです。

 

(桔梗屋さんのHPから)

そして、近所の梅林堂の陣屋餅とも、同じです。

(陣屋餅の写真はHPで見つからなかったので、無しです)

日本中のあちこちで、餅+きな粉+黒蜜 の和菓子があるのでしょうね。

早速作り方を教わりました。

クックパッドのレシピNo.4993845だそうです。

レンジに2回かけて、混ぜるだけ。

簡単で、本当においしいです。

(作成者の方に感謝します。)


材料は、

白玉粉、砂糖、水、きな粉、黒蜜。

①白玉粉、砂糖、水をよく混ぜる。

②600Wのレンジで、2分間。少し、固まります。

③レンジから出して、良くかき混ぜる。

再び、レンジで2分間。だいぶ、固まりました。

④レンジから出して、さらに良くかき混ぜる。餅のようになります。

⑤きな粉の上に、④の餅をおいて、さらにきな粉をまぶす。

(写真はありません、暇がなかったです)

⑥1.5㎝くらいの厚さに均す。

⑦20分ほどたつと、包丁で切りやすくなる。

⑧まな板の上に出して、包丁で切り、切った面にもきな粉をまぶす。

黒蜜をかけて、いただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビスコッテイを焼きました

2020-04-26 | 料理

久しぶりに、ビスコッテイを焼きたくなりました。

レシピは、なかしましほさんのものです。

きび砂糖を使っているのですが、自宅にあった白砂糖を使用しました。

【材料】

薄力粉     100グラム

砂糖      50グラム

卵       1個

太白ごま油   大さじ1杯

ミックスナッツ 80グラム

①薄力粉と砂糖をふるって、合わせる。

そこに、卵とごま油を入れて、さっくり混ぜる。

ミックスナッツを入れて、手早く混ぜる。

②天板にしいたオーブンシートの上にあけて、なまこ型にまとめる。

1度手を洗って、手に水を付け、表面をすべすべにする。

これは、結構、ワザがいります。

③180度に予熱したオーブンで20分焼く。

④粗熱が取れたら、1センチ幅に切る。

⑤切り口を上にして、150度のオーブンで30分焼く。

⑥焼き上がり。

(ピントが合っていなくて、残念)

材料は少しで、手順はあっという間です。

焼いている間に、ボールなど洗ってしまえばいいし。

まとめるのだけ、がんばりましょう。

今夜は、夕食後に作り始め、『麒麟がくる』前にオーブンに入れました。

香ばしくて、とても美味しいです。

今度は、チョコ入りを作ってみようと思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏みかんマーマレード

2020-03-21 | 料理

手前が夏みかん、奥が柚子ジャムです。


Kさんから頂いた夏みかんが、まだ沢山あります。

昨夜から、マーマレードを作りました。

花粉症で元気が出ないので、作るのは2個にしました。

ピールと同じ、マロンさんのレシピによります。

①よく洗う。

②皮をむく。内側の白いところを、少しスプーンでこそげ取る。

③実は袋から出す。種は、茶こし袋に入れる。

④皮を薄い千切りにして、たっぷりの水にさらす。一晩おく。

⑤今朝。皮をたっぷりの水に入れて、火にかける。沸騰したら、さし水をする。

⑥また沸騰したら、さし水をして、10分ゆでる。

⑦ざるにとって、軽くもみ洗いして、苦みをとる。

⑧皮と実の分量を量る。450グラム。砂糖は半分の225グラムを用意。

⑨鍋に、皮と実、種の入ったお茶パック、水1カップを入れて中火で10分くらい煮る。

⑩種を取り出して、砂糖の1/3を入れ、中火で10分煮る。

⑪また、1/3を入れ、弱火で10分煮る。

⑫残りの1/3を入れて、一寸ゆるいくらいで火を止める。

夏みかん2個で、ビン2本分でした。

マーマレード、美味しいんですよ。

甘さ、酸っぱさがちょうど良い。

冷蔵庫には、まだ柚子ジャムがたくさんありますが、

マーマレードもせっせと作らなけりゃ。

Kさん家の夏みかんの木には、まだたくさんなっていて、「いるなら、あげるよっ!」と言ってくださっています。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なかしましほさんのスマイルクッキーのようなクッキー

2020-03-12 | 料理

料理家のなかしましほさんの、スマイルクッキーに挑戦しました。

しほさんのレシピでは、全粒粉を使うのですが、以前作った時に私の力量では、うまくまとまらなかったので、

①サブレ風(濃い色の方)  薄力粉+アーモンドパウダー

②クッキー(白っぽい方)        薄力粉

で作ってみました。

目は竹串、鼻や口はスプーンを使って、表情を作ります。

髪の毛は、湯煎で溶かした板チョコにチャッとつけて。


サブレの分量 (レシピサイトNadiaから) 

・薄力粉 70g

・アーモンドパウダー 30g

・砂糖 30g

バター 50g

塩 ひとつまみ

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏みかんピール

2020-03-11 | 料理

前の家のKさんからいただいた夏みかんで、ピールを作りました。

美味しい!・・・はず。

というのは、口内炎と花粉症で、味わえないのです。

グラニュー糖が口内炎に突き刺さる。柑橘系が舌にしみる。

 


作り方は、ずいぶん前からずっと同じ、マロンさんという方のレシピによります。

とても丁寧でわかりやすく、動画付きです。

皮を1センチくらいの幅に切り、

①たっぷりの水に入れて、火にかけます。煮立ったら、水にとり、

②また、たっぷりの水で煮ます。

③また、たっぷりの水で・・・

これで、だいたい、皮が柔らかくなります。

④たっぷりの水に入れて、一晩おきます。

⑤次の日、もう1度水をかえて3時間置きます。

⑥ざるにあげて、重さをはかります。503グラムありました。

⑦砂糖、皮の重さの8割、400グラムを用意します。

⑧皮と砂糖の1/3を鍋に入れて、弱火で煮ます。水は入れません。

⑨20分後、さらに1/3の砂糖を入れて煮ます。

⑩20分後、最後の砂糖を入れて、また20分くらい煮つめます。

(煮詰まったおいしそうな写真を撮り忘れました。)

⑪ざるにあげて、

⑫グラニュー糖を薄くまぶします。出来上がり。

Kさんに、ピールをお持ちしたいのですが、今、なんとなく手作りの食べ物は嫌かなと思って、躊躇しています。

さて、次は、ジャムを作ります。

夏みかんジャムも美味しいですよ。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単なケーキ

2020-02-07 | 料理

昔、とても簡単なケーキの作り方を教わって、時々作ります。

作り方をFAXで送ってもらったので、その日付を見ると、05年6月20日。

15年近く前になります。10年ひと昔というけれど、時がたつのは、あっという間ですね。

保育園のお母さんたちの集まりで作ったものらしく、子育て中のお母さんたちが簡単に作れる手作りケーキということで、本当に簡単なのです。

混ぜて、焼くだけ。しかも、牛乳パックを使って。

型に、クッキングシートを入れる必要もなく、焼いた後は破って捨てる、洗わなくてもいいので、楽です。

材料は、小麦粉・砂糖・マーガリンまたはバター  各100グラム

ベーキングパウダー 小さじ1杯

卵 2個

牛乳 大さじ2杯

今回は、紅茶は使わず、お正月に作ったヴァーノチュカに使ったレーズンが少し残っていたので、それと、

柚子ジャムを入れてみました。

ちゃんと、膨らみますよ。

牛乳パックをびりびりと破いて、広げます。

お気に入りの息子作のお皿にのせて、いただきまーす。

レーズンがいつも沈んでしまいます。

レーズンを小麦粉にまぶせばいいと聞いたことがあるのですが、

今回は忘れてしまったので、やはり下の方に沈んでしまいました。

まっ、いいか。

ほんのり柚子の香りがします。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする