goo blog サービス終了のお知らせ 

還り見れば酔生夢死か?

80歳代の聾人でネットの話題を書いています。足が悪いので家で得ることが出来るネット情報と私自身の唯我独尊の偏向文です。

きょうは雨のようです。

2012-02-23 06:46:36 | Weblog
窓を開けると小雨が降っていました。寒さは余り感じられません。

外は既にかなり明るいです。

庭の寒暖計は10度を指していた。(午前6時半)

きょうはジムに行く日なので食事もやや早くなります。


 人気ブログランキングへ

//////////////////////////////////////////////////

余録:古い歳時記には冬の季語として「覆面」が…  (毎日新聞)

http://mainichi.jp/select/opinion/yoroku/news/20120222ddm001070014000c.html

余録:古い歳時記には冬の季語として「覆面」が…

 古い歳時記には冬の季語として「覆面」が載っている。50年近く前に出た「図説・俳句大歳時記」(角川書店)には国文学者の鈴木棠三(とうぞう)のこんな解説がある。「江戸時代の風俗で、外出する際に布で顔をおおった。男女ともに行った」

▲ちなみに幕府は覆面を再三禁止し、江戸時代初めには顔を隠す者は見つけ次第斬り捨ててもよいとされた。だが、後の禁令に「この法度(はっと)は昔からあった」などと書かれたところを見ると、あまり守られなかったのが分かる

▲こうして奇特(きどく)頭巾、気儘(きまま)頭巾、熊坂頭巾、大明(だいみん)頭巾、宗十郎頭巾などなどの多彩な覆面ファッションの流行が江戸時代を通じて繰り返された。身元隠しや防寒のためばかりでなく「顔を露出することを非礼とする古い習慣が残っていたものらしい」と先の解説はいう

▲ご先祖がこんなだから、世界に冠たる日本人のマスク愛好も別に不思議でない。冬の歳時記から「覆面」は消えても、代わりに「マスク」がちゃんと入った。ただインフルエンザ流行に加え、花粉症によるマスク姿が目立つ昨今、春の季語にすべしとの声もしきりだ

▲厳冬で飛散が遅れていたスギ花粉だが、各地でシーズン突入が観測されている。今年は飛散量が多かった昨年に比べれば少なめだという。それでも関東南部以西の地方の多くは来月上旬にはピークを迎える。街にあふれるマスク姿がまたまた来日外国人を驚かせよう

▲マスクといえば、今は放射性物質の防護マスクや被災地のがれき処理作業のマスク姿も思い出す。こちらはかけ手ともども一日も早く役目を終えさせたいマスクだ。日本人の覆面好きにも限度はある。

【関連記事】
花粉:飛散「例年よりやや少ない」 ピークは来月末の見込み /愛知
花粉:飛散本格化へ 平年より少なめか--気象協会予測 /岐阜
なるほドリ:今年の花粉飛散のピークは? /福岡
スギ花粉:今年の飛散、遅く少ない予報--県森林研究所 /富山
東日本大震災:スギ花粉放射能、震災前と変わらず 林野庁が県内2カ所調査、飛散量は少なく /秋田
毎日新聞 2012年2月22日 東京朝刊

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つぶやき(私見です)

 覆面は私の時代ではやはり白頭巾の丹下左膳?(笑) でも丹下左膳の覆面はは白に限っては居なかったね。

今は白いパトカーが時々覆面パトカーになっている。何時の時代も覆面は活動するようだ。白バイにも覆面姿があるようだ。未だお目にかかっていないが・・・。

法を犯さない限り恐れるものはない。とはいうものの最近は冤罪も多く感じている。

中国はさらに「横紙破り」の行動に出るだろうね。それは暴力と言ってよい程の行動となることだろう?この日本が対応できるかな?

囲碁で言えば「目玉(メンタマ)の中に指を突っ込む」と言う石の打ち方が当たっているように想像する。相手が弱いときに強者がよく使う手である。しかしある程度の強さを持っている方は そのような無粋なことはしないものだ。

適当に勝ち適当に加減して負ける。

中途半端に強い者が無粋な手をよくやっていると感じる。我輩は以前は年中やっていた。

強くならないわけだ。今はスッカリ弱くなり5級~6級レベルだ。

追伸:南京虐殺記念館を最初 建てたときには陳列物は中国には無かったので殆どは「朝日新聞」から資料が送られたと聞く・・・。

送られた資料の中には南京に関係のない物も多かったとも何かの本で読んだことがある。私の思い違い? 日本は靖国神社、毒ガスと次々に いい鴨にされている。まだまだ厳しくなるよ。

川村市長は「訂正はせぬ」と言っているが既に政府は謝罪に似たことを言っていると感じる。

//////////////////////////////////////////////////

河添恵子 中国領事館にみるフヌケ外交
2012.2.23 07:26 (1/2ページ)[中国]

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120223/plc12022307280003-n1.htm


 人気ブログランキングへ

///////////////////////////////////////////////////

普通の名前が海外では? ↓

http://topics.jp.msn.com/wadai/r25/article.aspx?articleid=888546

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。