還り見れば酔生夢死か?

80歳代の聾人でネットの話題を書いています。足が悪いので家で得ることが出来るネット情報と私自身の唯我独尊の偏向文です。

我輩は地震感知器?

2008-09-21 21:17:03 | 地震

我輩は地震感知器?

今朝、パソコンを操作していると、7時16,7分ころ軽い上下動を感じた。

その瞬間これは大きな地震だと思った。

直ぐに時計を見てから“ひとつ“ ”ふたつ“ ”みっつ“と我輩は数え始める。

その一方でTVのチャンネルをNHKに切り替える。

そして

「おい!地震だ!大きな地震だったら直ぐに火を止めろ!」台所にいるカミさんに怒鳴る。

直ぐに横ゆれを感じた。

近い! 

約1~2分してTV画面に

「先ほど7時17分ころ地震が発生しました。津波の心配はありません」とテロップが出る。

その時間から、地震の震源地の位置を想定する。

我輩が地震を感じた時間との差と揺れの感じで判断するのだ。

「おい(震源は)千葉の沖合いか?大島?あたりと思うよ?」と即座にカミさんに怒鳴る。

実にいい加減だ!

我輩が地震を感じて数秒後(約1~2分以内)にTVにテロップが出れば、大体、横須賀と東京を結んだ延長線上付近が震源の場合が多いのである。

TVをつけたときに既に情報が出ていれば新潟方面?つまり当地から北か?西北?東北?方面に震源は位置する。

地震波は先ずP波の縦ゆれがくる。その後S波の横揺れだ。

今朝の地震

P波(主として上下動)が凄いときは直下型だ。これは危険!

我輩は未だ経験がないがド~ンと言う大きな音がするらしい?

子供のころ揺れを感じて直ぐに家の中の大きな大黒柱にしがみついた経験がある。

側にいた祖父母が驚いて「osamu何をしている?」と聞かれた。

「地震だよ」と叫んだらしい?

「地震?」と祖父母は怪訝な顔をしていたが直ぐに激しい地震が来て祖父は柱にしがみ着いている子供の我輩を抱きかかえ外に出た。

幸いに何事もなかったが、祖父母は驚いていた。

耳鼻が悪いのに何故か地震には敏感だった。

今でも耳が聞こえないのに地震には不思議と敏感だ。

これにはカミさんも驚いている。

「あんた、耳が悪いのにどうしてそんなに直ぐに地震がわかるのだろうね?」と不審がる。

「耳の不自由な分を補っているのだろう?」我輩はそう思っている。

地震は関西より関東のほうが多い。

故郷の広島では殆ど地震の経験はない。

東京にきて地震の多いのにはみんな驚いていたものだ。

現役時代に会社でも東京に転勤して来たものが先ず驚くのが地震だった。

今朝の地震の震源地は千葉だった。震源地での震度は3だった。

当地での震度の表示は(2)のようだ。

ここ三浦半島の横須賀市には活断層が衣笠~房総半島に向かって5本走っている。

我家からも近いのもある。所謂「衣笠断層」と言う奴だ!

一般に活断層から50m離れていればよいとされるが実際のところは不明である。

今朝の我輩の予報は大きく外れた!

我輩の即席予報の当たる確率は50%だ。 

震源地は千葉県の千葉市あたりのようだった。


三浦半島の活断層


神奈川県の活断層

PS:我輩が学生時代には三浦半島は洪積層地盤でいい場所で住宅地にはいいと習ったように覚えているが?どうも変わったようだ。

例によって我輩の早とちりによる思い違いだったかも?

なにせ勉強は極度にできなかったからな~~   


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
地盤 (すずか)
2008-09-22 08:48:34
三浦半島は、活断層だらけですね・・。
地震のたびに、うちの親たちは、
「この町は岩盤の上の住宅街だから安心だ!」
とずっと言っていました。
本当かどうか?怪しいところですが。

50%の確率ということは、半分は当たるんですよね!
高い確率ですよー、すごいです。

わたしなどは、昨日地震があったことも知りませんでした。
テニスが始まる前で、外にいたはずなのに。
鈍感すぎですね。
返信する
断層経路 (沼じじ)
2008-09-22 20:09:13
日本は火山国なので地震発生は当然と自認しながらも震度4以上の地震を体験したことがないため、防災にも関心が薄かった私です。
だから地震についての知識は全くありませんでしたが、活断層の経路写真を見て地震と防災について関心を深めなければと自覚しました。

断層経路に住まいのある方はosamuさんのように地震探知機がなければ住むことが出来ませんね。

よい勉強をすることが出来ました。
返信する
棋譜 (すずか)
2008-09-23 07:06:52
osamuさん、おはようございます。
今朝新聞を見たら、娘のボロボロの棋譜と顔写真が載っていました。(^^;

わたしたちも今日からと知らず、遅いご報告になりすみません。
返信する
すずか さんへ (osamu)
2008-09-23 19:39:22
三浦半島は三浦洪積層と言う安定した地盤であると習ったように覚えていたのですが?どうも何かと気になります。何しろ習ったのは半世紀前ですから・・・。

地盤の安全性に付いては同じ三浦半島でも場所によると思います。またコレだけ詳しく調査されているところも珍しいのではないでしょうか?

房総半島には震度が余り示されていませんが、測定器が設置してない所為だと思います。

PS:新聞の件、直ぐに駅の売店で求めました。4段なのですね~。早速 家で並べてみました。さすが打ち方が違います。明日の一手が楽しみです。お報せ頂き有難うございました。K新聞3ヶ月購読申込みをしました。明日から入れて頂けるとのことです。


返信する
沼じじさんへ (osamu)
2008-09-23 20:00:13
北海道も最近よく地震が発生しています。震源は内陸でなく太平洋や日本海、オオツク海のようですが?
家の構造が積雪(豪雪地帯)に耐えるように設計されていると思いますので、こちらほど被害はないと思いますが、最低限の用心は必要とお節介を申し上げます。(僻みですね。失礼)

地震保険も関東と比べますと各段に安くなっているようですよ・・・。保険屋はやっていませんが・・。
旭川は内陸のようですから必要か?どうか?判りませんが?どうもお節介が過ぎました。重ねてお詫びします。 
地震より身体の心配が先のようです。風邪など召されませぬように・・・・。
返信する
地震 (沼じじ)
2008-09-24 10:26:55
おっしゃる通り北海道もよく地震が発生していますが、体感経験が少ないためか切実感不足です。
したがって災害保険も火災保険だけです。それも地震保険に入ってなければダメなことを知りました。
断層写真を見て認識を新たにしましたよ。

家内が突然に
「私たちの避難場所どこ?」
「神社の高台だよ(500mの距離)」
「お前、地震が来て非難しても、神社まで行くうちに心臓発作で死ぬよ!それなら非難しないで死んだ方がいいぞ」
「避難場所を聞いただけなのに、どうして死ぬ話になるのよ!」

これも 地震災害の怖さを知らないからでしょう。
いろいろ参考になりました。感謝。
返信する
沼じじさんへ (osamu)
2008-09-24 20:56:07
このコメントはそのままブログになります。
いい会話ですね。(笑)
火災の原因が地震の場合は保険はおりないようです・・・?詳しいことは知りませんが?こちらでは地震保険も火災保険とともに合わせて加入して居る方が多いと思います。ボロやですが我家も地震保険に火災と合わせて加入しています。でもそんな、お金は受け取ることがないのが一番だと思います。
返信する

コメントを投稿