goo blog サービス終了のお知らせ 

世界遺産 日光大紀行

織内将男のブログ; 世界遺産の日光寺社を中心に、大地域の日光を巡ります

142、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・神苑と日枝神社」

2014-11-05 14:45:07 | 日光二荒山神社




  142、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・神苑と日枝神社」  




http://c2.atwiki.asia/livia/2/2013/1005/1b8ec1fdfa097a48e949.jpg



http://c2.atwiki.asia/livia/2/2013/1005/9658c78fad64f0d7f5f5.jpg
神苑の日枝神社




二荒山神社の末社としての日枝神社、

日枝神社(山王社、御祭神〉大山咋命)は、山の神様の大山咋命をお祀りしている。

社殿は平安初期に慈覚大師によって祀られたとされ、古い歴史をもつが、現在の本殿は明治後期に本社本殿の後方にあった後殿を移したもので、正保年間(1644~48)頃の建築とされている。


日枝神社は、東京の日枝神社が有名であるが、元々の本社は、比叡山山麓の日吉大社である。 

古事記によると「大山咋神(おおやまずくいのかみ;日本の山岳地の総元締めの神)、亦の名を山末之大主神(ヤマスエノオオヌシノカミ)。 

此の神は近淡海国の日枝の山に坐し」と記されていて、日枝の山とは後の比叡山のことである。


ここで日枝と比叡は同じことを字を変えて書いただけのことで、元々、比叡山はこの神の土地であり、そして比叡山に最澄により延暦寺が入ってからは、この地に天台宗が興こし、その守護神にもなっている。


同系の山王神社、山王社とはこの比叡山の王という意味でもある。

この関係から天台宗をベースにした山王神道・山王一実神道も興ってきて、日光に家康を山王一実神道で祭る東照宮を作った天海上人は、比叡山をまるごと上野の寛永寺(東叡山=東の比叡山)、そして、日光の輪王寺に勧請して江戸の守護、関東の守護としたのである。



次回、 「二荒山神社・神苑と大国殿」






【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」



141、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・神苑の神輿舎」

2014-11-04 17:24:34 | 日光二荒山神社




  141、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・神苑の神輿舎と化け灯籠」  




http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-e7-07/kassy1946/folder/1796569/40/59037040/img_3?1263957215



http://3.bp.blogspot.com/_wg_-q8mCHWY/S-poIN7OngI/AAAAAAAAJ8w/yg0M_Ik7rVs/s400/P1040707%E7%A5%9E%E8%BC%BF%E8%88%8E+-+%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.JPG
神苑の神輿舎




http://img.4travel.jp/img/tcs/t/tips/pict/src/110/236/src_11023656.jpg



http://abe-sin.sakura.ne.jp/kesiki/totigi/hutarasann13.JPG
神苑の化燈籠






拝殿に向かって建っている黒く落着いた建物は「神輿舎」(重要文化財)です。

徳川時代初期の創建で黒塗りの素木入母屋造、東照宮の拝殿の仮殿として建てられたものを、現在地に移し替えたものという。 

日光では現存する最古の建物だそうで、中には三体の御祭神がのる弥生祭に使われる神輿三基が納められている。



朱色の屋社に囲まれた趣の有る銅製の灯籠は「唐銅燈籠」といい、鎌倉時代(1292年)に鹿沼権三郎入道教阿の奉納、作者は常陸国・三村六郎守季によるものだそうであり、今から丁度820年前の物である。

高さ六尺(180cm)の唐銅製春日造り(からがね=青銅で奈良春日大社様式)の燈篭で、その昔、神社前に多数あって夜更けに火をともすと、この灯篭だけがいつも異様な名燃え方をし、怪しく変化しているため、若しかすると化け物の仕業ではないかと思い、警護の侍に刀で斬りつけられる。 

そのことが頻繁に起こり無数の傷があることから、「化燈篭」と呼ばれているという。

真相は、燈籠の油(昔は植物性の油のみ)を舐めに来た小動物の仕業で、その影を見間違えたという説もあるとか・・?。



次回、「神苑と日枝神社」






【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」



140、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・神苑と槇」

2014-11-03 17:23:31 | 日光二荒山神社






  140、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・神苑と槇」  



http://4.bp.blogspot.com/-ClCFFeiW45c/UWcKlg1oYEI/AAAAAAAAIPo/3sG5K-fF4UY/s1600/%E7%A5%9E%E6%A5%BD%E6%AE%BF%E3%83%BB%E6%89%8B%E6%B0%B4%E8%88%8E.jpg
二荒山神社境内の舞殿と手水社




http://okikuyihsot.travel.coocan.jp/futarasanjinja-map.jpg
神苑マップ



http://www.360navi.com/photo/13tochigi/02nikko/04futarasa/10photo06.jpg

神苑入り口


http://blog-imgs-18-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/futara-shien-5.jpg
神苑内部の大黒殿





ニ荒山神社拝殿の横に塀に囲まれた「神苑」と呼ばれた地域がある。

神苑とは、寺院でいう浄土庭園のようなところであろうし、数年前、京都を訪ねる機会があって平安神宮を見学した際、境内建物周辺が広大な神苑という緑と池と石を配した回遊庭園に感服したもんであった。 

こちら、二荒山神社の神苑もそのような日本庭園を連想したが、実は、一概にそうとは言えない様で、神社に付帯した設備やお社、自然の記念物など、単純な庭園とは異なる苑地であることが判った。

入口の横には社務受付があって、有料で苑内を紹介しているようである。




http://blog-imgs-18-origin.fc2.com/b/e/c/beccan/futara-shien-6.jpg
写;神苑高野槙


神苑に入るとすぐに、間口5.7メートル、奥行き4.5メートルの石玉垣に囲まれて、樹齢1000年を超える槇の老木がある。

平安初期に、弘法大師が日光を参詣したときに、この槇をお手植えしたと伝えられている。

高野槙は、弘法大師が開いた高野山真言宗の総本山である高野山に多く生えていることに由来し、高野山の霊木でもある。



30年ほど前、小生家族で吉野・高野山へ詣でた時、土産に地元で高野槙の苗木を購入してきて、今も元気で育っている。

だが、30年経過しても幹の太さが10cm程度にしか成長していないのである。 色んな環境にもよろうが、極めて育ちの遅い樹木なのである。 それに、普通の垣根に植えるような槙と違って、緑色が濃く葉が細く締まっていて、小枝は非常に弾力があり、実に、品のいい樹木だと感じているのである。



次回、 「二荒山神社・神苑の神輿舎」






【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」






139、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・親子杉と夫婦杉」

2014-10-30 16:49:26 | 日光二荒山神社






  139、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・親子杉と夫婦杉」  






http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-c0-25/osharetenshi/folder/1218514/54/36755254/img_7?1398286260
神苑入り口の杉の大木







親子杉と夫婦杉



http://cache5.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/01109090769.jpg
二荒山神社神門と杉




日光は杉の樹木が良く似合う地域で、杉並木は勿論、日光山内全域にわたって数百年の杉の巨木が目立ち、雰囲気を一層、重々しい景観を形造っている。

中でも、二荒山神社の境内にある親子杉と夫婦杉は、縁結びの神社に相応しい樹姿で、偉大でパワーを感じます。 
共に、根は一つで、3本と2本の杉となっているという。

御祭神の3社に因んで、家庭円満の親子杉と呼ばれ、2本杉は夫婦円満のご神木とされている



二荒山神社の本社は、恒例山という小さな山の南麓に鎮座していて、境内には神域にふさわしい多数の老木・巨木が立ち並び、親子杉、三本杉、夫婦杉など、御神木として人々の信仰を集めているものが多い。



親子杉、三本杉、夫婦杉などは、木の幹は別にしても、根っこの部分や幹の高さ10mほどの高さになると、杉樹の間で枝が繋がっていて、所謂、仲良く枝が重なり合って、合体木の様なすがたであろう。 

又、杉は直立不動の樹姿も良く、屋久島の縄文杉を例に取るまでもなく、自然の杉は元より、人工の植林杉も到っても数百年という長生きの樹木である。 

このあたりも、何か人間臭さを感じさせる巨木なのである。




日本全国に多くの「夫婦杉」がある。

日光二荒山神社を含めて、熊野古道大門坂、富山県五箇山、宮崎県高千穂神社、静岡県小山町の湯船八幡神社、別府の八幡朝見神社、滋賀県湖東の西明寺などなど。

それらの夫婦杉は、根っこが繋がっていたり、単純に二本並んで生えているだけだったり、中には、この夫婦杉が空中の高いところで太い枝がつながっている、珍しい夫婦杉もあるという。




次回、「二荒山神社・神苑と槇」






【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」





138、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・下野総鎮守」

2014-10-29 16:49:34 | 日光二荒山神社




  138、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・下野総鎮守」  








http://www.hunterslog.net/dragonology/ryujatan/kantou/nikkou/img/02.png
日光二荒山神社


http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/0/04/%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E4%BA%8C%E8%8D%92%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE_%E9%B3%A5%E5%B1%85.JPG



http://www.fukei-kabegami.com/cgi-bin/photo2/384/6368/1024-768.jpg
宇都宮二荒山神社






日光二荒山神社は、江戸時代までは神領約70郷という広大な社地を有していたという。

今日でも、日光三山を含む日光連山8峰(男体山・女峰山・太郎山・奥白根山・前白根山・大真名子山・小真名子山・赤薙山)や華厳滝、いろは坂などを境内に含み、その広さは3,400ヘクタールという、伊勢神宮に次ぐ面積となっている。


二荒山神社の創建は、神護景雲元年(767)勝道上人が二荒山(男体山)の神を現在の本宮神社境内に勧請したのが始まりと伝えられている。

延暦元年(782)には、男体山頂に祠(現在の二荒山神社奥宮)を建立した後は、二荒山修験道の基礎となり、以降、神仏習合の形態となる。

延暦3年(784)には山頂参拝が困難な事も鑑み、男体山麓に二荒山神社中宮祠を建立、弘仁11年(820)には空海が、女峰山の祭神である田心姫命を勧請し滝尾権現を建立して男体山の遥拝所とした。(後の新宮)。


以降、下野国一之宮、関東総鎮守として広く信仰され、鎌倉時代に入ると幕府、室町時代に入ると小田原北条氏から厚い崇敬を受ける。


戦国時代には庇護者である小田原北条氏に組みした為、豊臣秀吉と対立し北条氏が滅ぶと社領が認められないなどの弾圧を受け一時衰退するが、江戸時代に入り、日光の地に徳川家康が祀られることになると幕府から崇敬されるようになり社領の寄進や社殿の造営などが行われ、再び社運が隆盛することになる。


明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が廃され神社として独立、二荒山神社本社となり、別宮として滝尾神社と本宮神社という形態が確立、明治6年(1873)には宇都宮の二荒山神社に加えて、社格は国幣中社に列している。



次回、「二荒山神社・親子杉と夫婦」






【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」