goo blog サービス終了のお知らせ 

世界遺産 日光大紀行

織内将男のブログ; 世界遺産の日光寺社を中心に、大地域の日光を巡ります

世界遺産 日光大紀行(112)日光の自然 「奥日光と英国の女性旅行家・イザベラ・バード」

2014-04-15 11:28:01 | 日光の地域




世界遺産 日光大紀行(112)日光の自然 「奥日光と英国の女性旅行家・イザベラ・バード」











又、先に紹介した英国の女性旅行家・イザベラ・バードによると、日光滞在中(明治11年頃)に当地を訪れて八島屋に宿泊し、自身の本国への手紙に湯元温泉の活況ぶりを記した。

それによると、
『 湯元温泉は当時リウマチや頑固な皮膚病に効能のある温泉として有名で、大勢の湯治客によりごった返していた。また宿屋は内外ともに清潔で畳は白く襖は軽く香気を放っており、宿泊客はお茶やお茶請けの菓子、凍った雪でもてなされていた 』と記している。

それ以外にバードは、
『湯元には密集した村落があったこと、村落の住宅はきれいな住まいであったこと、住人は毎年10月に冬に備え住宅を“むしろ”で包み翌年5月まで週交代の1人の当番を残して低地で暮らしていたこと、湯元の入口には露天風呂があったこと、村の浴場は4箇所あったこと、村の背後には四角い浴槽の大きな温泉があり湯温は華氏130度(摂氏54.4度)であったこと、冬は3メートルの積雪があった 』 ことなどを書き残している。
1954年(昭和29年)、湯元温泉は酸ヶ湯温泉および四万温泉とともに国民保養温泉地の第一号指定を受けている。



それにしても静かな温泉街であり歓楽街という歓楽的要素ははないが、鄙びた田舎臭さもないのである。
一帯は、温泉の匂いが鼻に快く匂ってきて、温泉地の特有の風情は満喫である。
現在、湯ノ湖畔に約15軒のホテル・旅館があり、自然の中の佇まいで、歓楽色は全くない。
行楽シーズンともなると、大方の宿は満室になるので、早目の予約が必要であろう。
硫黄の湯には湯の花が浮かび、温泉街には温泉地ならではの硫黄臭が漂う。
温泉街の中央には足湯があり無料で利用できる、源泉地は温泉街のはずれの湯ノ平湿原にある。
各源泉は屋根によって保護されていて、ここの源泉は日光湯元の各旅館への配湯だけでなく、近くの光徳温泉や遠く離れた中禅寺温泉まで分湯されている。

源泉地の隣には日光山輪王寺別院の温泉寺があり、これは8世紀に勝道が当温泉を発見した際に建立し、その後途絶えていたもので、現存する構造物は昭和中期に輪王寺によって建てられたものである。
境内には鐘楼も有って、山中の寺とは思われないくらいしっかりとしお寺である。 
その、お寺にも温泉が引かれており、参拝客は男女別の共同浴場として利用されていて、濃厚な源泉湯に入ることができる。 寺で温泉と言うのは、なかなかオツなもんであろう。
又、湯元温泉には、足湯(あんよの湯)もあり、この施設はかなり大きく素晴らしいもので(勿論無料)、時間がある方は足を止めて、足を暖めることお勧めである。


次回、日光の自然 「奥日光と湯の湖」





【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」



世界遺産 日光大紀行(78) 日光・明智平・Ⅱ

2013-08-09 14:19:11 | 日光の地域




  世界遺産 日光大紀行(78) 日光・明智平・Ⅱ 







明智光秀というと、秀吉との山崎の合戦で敗れ、敗走途中で土民の竹槍によって命を落とすという説が専らであるが、一方で実は、光秀は比叡山に逃れ南公坊天海、天台宗の僧として生きていたとする説なのである。

「天海僧正=明智光秀」説には、色々面白い次のような理由がある。

1,比叡山には、江戸時代に明智光秀によって寄進された石灯籠がある。本能寺の変は1582年、江戸開府は1603年、石灯籠に刻まれている寄進の日付は1615年で、この年代にはすでに明智光秀は死亡している年代である。
しかし、寄進の日付からすると1615年までは生きていた証ではないだろうかということ。

2,光秀の木像と位牌のある慈眼寺(京都市右京区)の寺号と、天海の謚名が同じ「慈眼」(慈眼大師)であるということ。

3,日光東照宮の陽明門の脇にある、二対の大礼服の随身の座像の着物には、明智家の家紋・桔梗紋があること。

4,三代将軍将軍、家光の乳母に春日の局(お福;明智光秀の重臣・斎藤利三の娘)の登用。

5,二代秀忠の「秀」と、三代家光の「光」をあわせれば「光秀」となる。

6、大阪岸和田にある本徳寺に光秀の位牌が残っており、その裏に「当寺開基慶長四巳亥」と書かれている。
慶長4年に光秀が寺の寄進者になっていて、慶長年間に光秀が生きていたことになる。この他、光秀の肖像画も残っており、その肖像画にもやはり光秀が生き延びたのではないかと思わせる一文がある。



尚、日光は、東照宮が建設される前から、多くの山伏や勝道聖人などの手により神道と仏
教の聖地であった。

そこには二荒山(男体山)という名から「二荒山神社」などもある。

この「二荒」を音読みすると「にっこう」となり、「日光」と命名された。 

日光は天海が銘々したものとされ、日光には光秀の「光」と言う字が取り入れられたという噂も聞こえる。


次回、華厳の滝






【小生の主な旅のリンク集】


《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」








世界遺産 日光大紀行(77) 「日光・明智平」

2013-08-08 14:20:18 | 日光の地域





世界遺産 日光大紀行(77) 「日光・明智平」  





日光・明智平とロープウェイ





明智平は、日光いろは坂の途中。長い坂をくねくね登って、もうすぐ中禅寺湖温泉という場所だけに、一気に登ってしまいたい気持ちになってしまうのですが、そこをぐっと堪えて、ちょっと寄ってみましょう。

ドライブインの脇から、出ている小さなロープーウェイ(往復700円)に乗って上がった先には、写真のような絶景が広がっています。

正面に中禅寺湖とそこから流れ出した華厳の滝。辺りは中禅寺湖温泉街の町並みが固まっています。右手には男体山。手前の辺りには、いろは坂の道も途切れ途切れに見え隠れして。

なお、明智平は、行きのいろは坂からしか行けません。帰りに見ようと思っても寄れませんので、気をつけて。



【明智平】

第2いろは坂をほぼ登り切ったところに、駐車場とロープウェイの発着所が有り、ここが明智平である。 ここから更にロープウェイを登った所からの眺望はすばらしく、絶景ポイントとして多くの観光客で賑わっています。

日光市に入り、いよいよ「いろは坂」から奥日光を目指す。 このいろは坂の途中に、「明智平」という景勝地がある。 


明智平は上り専用第2いろは坂の終点近くにあり、ドライブインになっていて、休憩しながら展望を楽しむ観光客で賑わっている。 

休日には多くの観光客がこの場所を目指して来て、明智平に来ると美しい華厳の滝が正面に、その向こうには中禅寺湖と男体山の山容が迫り、一服の絵を見ることができる。

とは言ってもあの名瀑の華厳の滝が見えるのは、やや小ぶりの明智平ロープウエイに乗って、また山の頂上を目指さなければならない。 すると素晴らしい絵葉書的な風景に出会うことができるのである。 


又、また東側には、切り立った断崖の連なる屏風岩や遙かにつづく山並が見え、下り専用
の曲がりくねった第1いろは坂の様子や般若滝などの展望も魅力である。

この明智平は、土産を一品減らしてでも見る価値のあるポイントとされるが、ただ、華厳滝は水を止めている時もあるため、このショットが目的の場合には確認してからのほうが良い。 
特に紅葉のシーズンには、絶対のポイントである。



この地・明智平の命名は南光坊・天海僧正が付けたと言われている。
日光の華厳の滝が見える平地は「明智平」と呼ばれており、名付けたのは天海で、なぜ徳川の聖地に明智の名が付されたか・・?。
異説では元々明地平であり、訪れた天海が「懐かしい響きのする名前だ」として明智平と改名したとする。


ところで、この明智平の名称に因んでおもしろい説があるようだ。

先ず、、その天海僧正こそ明智光秀であると言うのである。 
命名に当たって、後世に自分の名を残したいと言うことで、この眺めの良い場所を選んで「明智平」としたという。


次回も、明智平





【小生の主な旅のリンク集】


《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」




世界遺産 日光大紀行(75) 日光・いろは坂

2013-07-20 16:47:14 | 日光の地域




 世界遺産 日光大紀行(75) 日光・いろは坂 





紅葉に映える屏風岩



「いろは坂」は、正式な名称は一般国道120号です。

馬返と中禅寺湖の間の、登り(第二いろは坂:「い」~「ね」)20個所、下り(第一いろは坂:「な」~「ん」)の28個所、合計48箇所のカーブからなり、つづら折りの坂(坂というより峠も道)を、いろは坂と呼ぶ。(標高差約500メートル)


昭和27年から開始して凡そ2年半で、日光と奥日光の幹線道路が完成、(現・第一いろは坂)、初めは対面交通であり、当時としてはした、莫大な費用が掛けられた。(日本で二番目の有料道路)として開通した。


この国道120号線の6.5キロの有料道路が、「いろは坂」と呼ばれるようになったのは、カーブが48ヶ所ありこの名称が付いたと呼ばれている。

いろは坂の開通で20分程度で中禅寺湖畔に行けるようになったため、観光客が増大し観光シーズンには交通渋滞がおきたため、昭和41年(1966年)、馬返から明智平へと通じる第二いろは坂が日本道路公団によって建設された。

この時点で下り専用(一車線)、第二いろは坂が上り専用(二車線)という現在のスタイルとなり、上りの第二いろは坂は走行レーンが右側が一般車で、左車線がバスなどの走行レーンとなっている。


昭和59年(1984年)9月からは無料開放され、現在は有料道路ではない。



上りの第二いろは坂の「ね」のカーブをすぎると、明智平という駐車場があり、山上からの華厳の滝の展望所になっている。

又、下りの第一いろは坂には、当時の中ノ茶屋跡があり、奥日光へ向かう旅人が休息したところでも有る。 更に下ると左手に屏風岩がそそり立つ。

この明智平と中ノ茶屋は、いろは坂のピークでもあり、山を乗り越える峠の道でもあった。

引続き、いろは坂





【小生の主な旅のリンク集】


《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」





世界遺産 日光大紀行(74)日光いろは坂 「馬返し」

2013-07-14 15:16:21 | 日光の地域




 <iframe width="400" height="252" src="http://www.youtube.com/embed/VoJaF-zL2qU" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
世界遺産テーマ曲;鳥山雄司曲

 世界遺産 日光大紀行(74)日光いろは坂 「馬返し」 




さて、宇都宮・日光道路・清滝インタから国道120号線をいろは坂方面に直進すると、右に古川電工の巨大な工場で大正・昭和に初期には日本有数の精銅工場であり、今では先端科学製品を製造している日本有数の企業である。

道路は左折すると足尾・桐生方面である122号線の分岐で、直進前方、いよいよ山裾に入り込んで行くと、有名な「いろは坂」である。

上りと下りが各一方通行に分かれていて、その基部に当たるところが「馬返し」である。



いろは坂の入り口となる「馬返」という地名は、これ以上は山道が険しく狭いため(当時は無論、未舗装の悪路、砂利道である)、馬はここで返すということからきた地名である。その名前のとおり急な坂道が続くが、しかし、今では自動車では登りも下りもおよそ15分程度の時間で通過できるのである。

当時は、中禅寺湖、奥日光方面への移動は大変だったのである。


この「馬返し」まで、日光市内を軌道電車が走っていたことは、あまる知られていない。

当時の日光町が、現在の古河電工と合弁で明治41年に日光電気軌道を設立した。
日光東照宮、輪王寺、二荒山神社等の観光地への旅客輸送や古河精銅所からの貨物輸送を目的に建設された。

日光の山道を行く珍しい路面電車で、沿線の標高は停車場前(のちの国鉄駅前)が533m、馬返が838mで、日本国内の路面電車では一番高かった。

軌道はいたるところが急勾配であり、終点馬返からは傍系の日光登山鉄道によるケーブルカー(後の東武日光鋼索鉄道線)が明智平まで延び、翌年から明智平では同社のロープウェイ(後の明智平ロープウェイ)に接続、奥日光方面や華厳滝、中禅寺湖への観光輸送も行っていた。

しかしその後は、いろは坂の整備も進み、又、車社会の発展に伴って、昭和43年で全線が営業が廃止され、58年にも及ぶ歴史に閉じた。


次回、日光・いろは坂






【小生の主な旅のリンク集】


《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ   C・掲示板   FC2 H・P   gooブログ   yahooブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」