goo blog サービス終了のお知らせ 

世界遺産 日光大紀行

織内将男のブログ; 世界遺産の日光寺社を中心に、大地域の日光を巡ります

147、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・瀧尾神社」

2014-11-12 17:11:28 | 日光二荒山神社




  147、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・瀧尾神社」  







http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-7e-b1/happysugi999/folder/1516511/13/61717713/img_1?1318074132



http://lh4.ggpht.com/_KNJYhwQA5oE/TN-Ew2OtL5I/AAAAAAAAByU/Mu28dUG-R5g/200810%E6%97%A5%E5%85%89%E6%BB%9D%E5%B0%BE%E5%8F%A4%E9%81%93-02.jpg



http://www.mct.gr.jp/world_h/futarasan/images/takonoojinja2.jpg







日光二荒山神社の別宮・瀧尾神社 

瀧尾神社は、元は今の別所跡(天保2年まで)にあり見事な舞台造りの建物と言う。
日光山の中心として栄えた。
祭神は田心姫命(女峰山の神) 明治の神仏分離までは楼門に空海筆といわれる「女体中宮」の額が架かり仁王像が置かれていたと言う。

本殿背面の扉は女峰山遥拝のもの。輪王寺で行われている「強飯式」も此処が発祥という。 瀧尾神社神興着興祭4月14日 瀧尾神社神興発興祭4月16日 天長2年(825)勝道の弟子そして第1世の瀧尾上人の道珍が書いたと言う「瀧尾山建立草創之記」の霊験談に記される。


弘仁11年(820)弘法大師は日光山に登り、中禅寺を参拝し四本龍寺に帰った。
それから稲荷川に沿って行くと滝があった。 それを「白糸の滝」と名づけた。滝の後ろに亀の形をした山があるのでそれを亀山と名付ける。 亀山の麓に大きな穴があって竜の棲家のようなので大師は穴を大竜穴と名付け庵として住むことにした。
その近くの池の畔に壇を築き修行をしていると池の中から白い玉が浮かび上がった。
問うと「我は天補星」と答えた。 大師はありがたく思い持ち帰り祠を建てて祀った。これが山内にある「小玉堂」。
それからまた呪いを唱えると今度は大きな白球が浮かび上がる。問うと「我は妙見尊星、大師の請いにより現れた。 この峰は女体の神の居られる所だから、その神をお祀り申せ。 我の棲家は中禅寺である」と答える。そこで大師は中禅寺に妙見大菩薩を祀った。さらに呪を唱え神霊の降下を願うと、神々しい天女が雲間より現れた。そこで大師は弟子とともに竜穴の上に堂を建て女神を祀った。

これが今の瀧尾神社(瀧尾大権現)である。

そのときの場所は今は杉林だが 白糸の滝から石段を登りつめた所。
稲荷川を見渡せる高台の景勝の地。天保2年(1645)に社殿を移転し瀧尾上人の住居の別所を建てた。(今の別所跡) 
その少し西にある「影向石」が大師が呪を唱え紳姿を拝んだところで、神姿が現れた所が御神木の三本杉の処と言う。

大師は楼門に「女体中宮」と額を書き楼門に掲げ瀧尾に住もうとしたが京に帰らなければならなくなった為、道珍に瀧尾上人として大師の後任となし工事11年12付きに日光山をたったという。

別所は明治後期の取り壊され今は別所跡のみである。
国指定 重要文化財 



次回、二荒山神社・瀧尾神社の参道






【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」




146、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・神苑と丸石、他」

2014-11-11 17:02:39 | 日光二荒山神社




  146、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・神苑と丸石、他」  






http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-e7-07/kassy1946/folder/1796569/40/59037040/img_9?1263957215



http://livedoor.blogimg.jp/tamimaruryokou/imgs/0/d/0dd96eba.jpg
丸石



http://livedoor.blogimg.jp/tamimaruryokou/imgs/1/f/1f519b40.jpg
高天原





「円石・まるいし」


見事なほどに丸い石です。

この石、丸いしは、人の心を丸く、角たてず おだやかに、生きれば 自然に、人は幸せになれます。



次に、高天原(たかまのはら)と言う一角があります。

元より、日光二荒山神社は神聖なパワーが満ち満ちている場所です。

大国殿の裏に位置する「高天原」という表示がある空間が神が降りる場所とされる、この土地最強のパワースポットです。



因みに、高天原というのは、日本神話や神職が読み上げる祝詞(のりと)によく出てきますが、神々の住む「天界」のことです。

日本神話では、世界はとってもシンプルな3層構造で捉えられていて、天界だけでなく、地上界や死界にも神々がいます。


 ・天界(神世)=高天原(たかまのはら)
 ・地上界(現世)=葦原中国(あしはらのなかつくに)
 ・死界(死世)=根の堅州国(ねのかたすくに)


天界である「高天原」の名前を冠して、神が降りるとても神聖な場所であることを表しているのですね。


何でこの区域にこれだけのものが集まっているかは不明ですが、とにかく御利益、パワースポット盛りだくさんのエリアでした。



次回から、日光・瀧尾神社






【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」




145、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・神苑と二荒霊泉」

2014-11-10 18:10:55 | 日光二荒山神社




  145、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・神苑と二荒霊泉」  





http://nanikaiikoto2013.up.n.seesaa.net/nanikaiikoto2013/image/E4BA8CE88D92E99C8AE6B3892-thumbnail2.jpg?d=a1


http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/matu_tak/20101013/20101013111701.jpg


http://img.guide.travel.co.jp/article/23/20130408213947/6136F1BAD08A4F3FA0BDCAC9BC8B7597_L.jpg



http://www.旅行風水.com/img/p5261830.jpg




さて、神苑の奥まった処に神水とされる「二荒霊泉」がある。

直ぐ前には鳥居も立っていて、如何にも自然とマッチして荘厳さが漂う。
霊峰二荒山(男体山)はじめ、日光山八峰の奉拝山に起因するとされる境内には、古くから二つの霊水が湧出しているという。

その一つは老杉に囲まれた本社背後の恒霊山中の洞窟からほとばしる「薬師の霊水」で、眼疾に霊験ありと伝えられる名水とされている。

もう一つは恒霊山につづく別宮滝尾社の清流天狗沢のほとりに湧く「酒の泉」で酒家の尊崇をあつめる霊泉とされている。



本殿後ろの恒例山の洞窟からわき出ていて、霊験新たかな神聖な湧き水で、泉が完成した当時は近年の昭和46年(1971))でしたが、栃木県衛生研究所の水質検査では、無色透明、水温12度、菌類0、硬度26.68という、文句のない「美味しい水」である。

この直ぐ横にある「あずまや」では、この霊泉、神水を使用したったコーヒーなどが召上れるという。


楼門の脇に酒樽が積まれていますが、これは二荒霊泉を使って酒造した業者の奉納です。「酒泉講」という崇敬組織をつくり、10月に祈醸祭、5月に報醸祭を行っています。

同様に酒の泉のある滝尾神社にも酒樽が積まれています。これは「献酒樽」といい、やはり酒造業者の奉納です。




見逃せないのは神苑に湧き出る霊水で、この水を飲むと体が丈夫になるとの言い伝えがある。

また、水の質が良し悪しを左右すると言われている酒造りにも適していると言われ、「酒の泉」とも呼ばれ重宝されている。

コーナーには小さな売店だ備わった「あずまや」が建っていて、霊水で入れたお抹茶やコーヒー、昆布茶、ところてん、甘酒などが用意されている。



次回、「二荒山神社・神苑と丸石、他」







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」






144、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・神苑と朋友神社」

2014-11-09 16:59:06 | 日光二荒山神社







  144、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・神苑と朋友神社」  






二荒山神社・神苑略図




http://static.panoramio.com/photos/large/93384667.jpg




http://nanikaiikoto2013.up.n.seesaa.net/nanikaiikoto2013/image/E69C8BE58F8BEFBC88E381BFE381A8E38282EFBC89E7A59EE7A4BE-thumbnail2.jpg?d=a1
二荒山神社・神苑と朋友神社






朋友(みとも)神社  〈御祭神〉少彦名命

御祭神の少彦名命は、二荒山神社本社の御祭神・大己貴命の願いを受け、日本の国土造成に参加した神様であり、小さい体躯のためか、社殿もミニで、手前の鳥居もミニサイズである。

少彦名神は、海の向こうの常世の国から光り輝きながら天乃羅摩船(アメノカガミノフネ;羅摩=カガミとは妙な文字であるが、鏡芋である蔓草=つるくさの実のことで、二つに割ると船のような形をしているからとしている)に乗ってやってきた小人神であるとされ、日本神話のなかの人気者で、近世の御伽草子の一寸法師などのルーツとされている。

大国主の国造りに際し、波の彼方よりに来訪した小さな神に、一緒に国造りの協力を求め、全国を巡って多種な事業を起こすことになる。 
常世の神・医薬・温泉・禁厭(まじない)・穀物霊・知識・酒造・石など多様な姿を有する神とされる。

少彦名は、えびす様、一寸法師、案山子などのモデルとされ、特に、えびす様は一般に漁業と商売繁盛の神様として大国様(大国主)とともに庶民に人気があり、漢字では恵比寿・恵比須・戎などと書く。
全国のえびす様の祭る神社の大半は、少彦名神か事代主神(ことしろぬし;大国主命の子神)が御祭神になっているようだが、比較的、東日本には少彦名神系、西日本には事代主神系が多いともいわれる。 
温泉の発見者としても知られていて、地元の玉造温泉をはじめ、四国の道後温泉、箱根の温泉は少彦名神が発見したことになっている。
少彦名命の本地仏は、薬師如来と言われ、又、文殊菩薩とも言われる。

元より少彦名神は、天孫降臨の神族とは一線を画していて、一族としての名前は出てこないため、外から降臨された神とされている。 外来部族であった秦氏は、外来神で医薬の祖神とされる「少彦名命」を、ことのほか尊崇していたとされている。



 次回、「二荒山神社・神苑と二荒霊泉」







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」




143、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・神苑と大国殿」

2014-11-06 18:01:32 | 日光二荒山神社



143、日光の世界遺産;二社一寺 「二荒山神社・神苑の大国殿」  





http://nikkotoshogu.com/html/futarasan/file/map4.gif
二荒山神社・神苑MAP




http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-e7-07/kassy1946/folder/1796569/40/59037040/img_4?1263957215




http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-e7-07/kassy1946/folder/1796569/40/59037040/img_5?1263957215




http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-e7-07/kassy1946/folder/1796569/40/59037040/img_6?1263957215
神苑の大国殿





神苑の大国殿、御祭神は大己貴命(大国主神)

主体神・男体山の神様でもある大己貴命の別名は大国主命である。
大国主命は仏教の大黒天と同一視されていて、縁結び、招福の神として祀られている。
建物は方形の所謂、宝形造で、殿内には大国様が祀られているほか、右手には、「幸運招き大国」の板碑がある。


日光の大国様は小槌を持たず手招きをしており、「幸運招き大国」と呼ばれていて、参拝者小槌を振り、願い事を叶えてあげるという。

普通、七福神の大国様は、俵の上に乗って左で大きな袋肩に下げ、右手に子槌をもっている。



大国様は、元はといえばインドの宗教の「大黒天」であり、中国へ伝わって仏法の守護神となり、日本に入って神道の「大国主命」と神仏習合して福神となったとされている。

この習合は、主として「大黒」と「大国」を「だいこく」と読む字音の類似に起因したものとされていて、性格も良く似ている。 



寺社(仏教)では「大黒天」を、神社(神道)では「大国主命」を祀るようになり、何れも近世では、「だいこくさま」は、福徳や豊穣、財宝を人々に与える福の神として七福神にも仲間入りして、庶民の深い信仰を得ている。

又、大国殿には大太刀が展示されていて、大刀名は「太郎丸」といい、総長2.62m、刃長1.8mで、日光では宝物館にある大刀についで2番目に大きい太刀といい、南北朝時代の作といわれる。 

大国殿の前、右手に立つ白い像は、お菓子の神様の大国田道間守(ダイコクタジマモリ)というらしい。

田道間守はお菓子の神様で、天皇の勅命を受けて常世の国に渡り、現在でいう“ミカン”を求めてさまよい、苦心の末に手に入れたという。 

後世、この実からお菓子が作られるようになり、お菓子の神様といわれるようになったのだそうです。



次回、「二荒山神社の神苑と朋友神社」








【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」