goo blog サービス終了のお知らせ 

世界遺産 日光大紀行

織内将男のブログ; 世界遺産の日光寺社を中心に、大地域の日光を巡ります

80、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮・神楽殿」

2014-07-29 17:52:54 | 日光東照宮





  80、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮・神楽殿」  




https://tabidachi.ana.co.jp/storage/photo/7836/98514_2.jpg



http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/tochigi/nikkou/tousyougu_keidai/IMG_1495.JPG




http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/e7/07/kassy1946/folder/1796569/img_1796569_53690039_5?1264429663





陽明門を潜って左の神輿舎の対の位置に、つまり右手に位置するのが神楽殿です。

東照宮の建物は、和と洋、さらに唐様(禅宗様というらしい)の折衷型が多いなかで、神楽殿の様式は数少ない純和風様式の造りなのです。

神楽殿は、寛永12年(1635)に建てられたそうで、幅、奥行きともに3間四方(1間=約1.8メートル)の入母屋造りで、内部は2室に分かれている。 
北向正面の前2間分は舞い舞台、後ろ1間分は装束の間、謂わば、準備のためのつまり楽屋になっており、背面は廻廊に接しています。

北向きが舞台の正面いなっていて、残る三方は上に大きく開く蔀戸(しとみど;格子模様の木造りに板をはったもの)という形式になっていて、周囲から舞台神楽が観客にがよく見えるようにしてあります。


春の大祭では、この舞台の上で八乙女(やおとめ)が神楽を舞います。
現在の東照宮には八乙女の職制はなく、大祭のときには二荒山神社から手伝いにきてもらうらしいです。

八乙女とは、主に神楽や舞(いわゆる巫女神楽・巫女舞)をもって奉仕する8人の巫女のことで、八社女・八少女・八乎止女とも言います。 
また、略して八女(やめ)ともいう。
ただし、人数が8人と定まったのは後世の事であり、古くは「八」の字は複数あるいは多くという意味で使われていたもので、神霊を扱う神聖な処女の意味があったとおも言われている。


次回、 日光東照宮 「神楽殿・神と人の概念」









【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」





79、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮・御旅所神殿」

2014-07-28 17:50:36 | 日光東照宮





  79、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮・御旅所神殿」  






http://www.toshogu.jp/keidai/images/map.jpg










http://c2.atwiki.asia/livia/2/2013/1003/9a7917a47fc04f7c9c08.jpg


http://c2.atwiki.asia/livia/2/2013/1003/4747089f961318c9ac7a.jpg



千人武者行列の御旅所(一種の休憩所)は、表側からですと神橋の正面のところ、世界遺産の石碑を登ってすぐの所にあります。

三神(家康公、秀吉公、頼朝卿)の興(みこし)は御旅所神殿に祀られ、神殿には山海の幸が神職の手によって供えられ、古式に従って祭事が厳かに執り行われます。

祭事が済んだ後には、日光二荒山神社の巫女による舞などが奉納され、内、外の厄災や呪い者を取り祓います。
其の後は、多くの信者の見守る中で三つの神興は還御祭といわれる、帰還の渡御行列が行われて東照宮に向かい、祭りは終了するそうです。

三神輿は、再び神興舎に安置されて、御霊(みたま)は御本社に環霊されます。


序ながら、春の例大祭において、現在の徳川家(宗家)と徳川譜代家臣の子孫が祭礼に参加すると言います。
この徳川家宗家と譜代の子孫の集まりを“柳栄会”と称して、平成23年現在で113人の仲間がいるらしく、当日には、宗家主人を中心に正装、礼服にて、二社一寺を全員で参拝し、「国家、国民の為に、国家安泰、恒久平和」を祈ることに成っているそうです。

現在の徳川家宗家は徳川恒孝(つねなり)といって、初代家康から第18代目の当主にあたり、22歳の時にその地位に就いている。 現在は、徳川記念財団初代理事長でもある。 

尚、例大祭において、宗家主人が事情で欠席の場合は、代役として徳川御三家(尾張・紀伊・水戸)が勤めることになっているといいます。



次回、日光東照宮 「神楽殿」







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」






78、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮・千人武者行列」

2014-07-27 17:33:07 | 日光東照宮





  78、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮・千人武者行列」  



http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-78-25/kassy6491/folder/1624511/04/56294204/img_1?1399738439
東照宮神與社の神輿



http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-78-25/kassy6491/folder/1624511/04/56294204/img_8?1399738439 



http://cache5.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25958003302.jpg



http://cache5.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25958003314.jpg
千人武者行列






日光東照宮のお祭りの中でもっとも知られているのが千人武者行列で,春季の例大祭と呼ばれる東照宮最大の神事です。
春の祭典には三基の神輿が繰り出され,武者行列に守られるように進み、鎧武者を始め,槍や鉄砲、弓などを持った武者たちなど,50種類以上で凡そ1200人が行列おする。


一方秋は秋季祭といい,春に比べて規模を縮小し、神輿は家康公の1基のみとなるようです。

ところでこの武者行列は、家康公の神霊を駿府・久能山(静岡県)から日光へ移葬した際の当時の様子を再現したもので、江戸時代には、家康の命日である4月にのみ行われていたらしく、この時は京から奉幣使(ほうへいし;朝廷から派遣された使者)も遣わされたとも言われます。


三体の神輿は、前日までに二荒山神社境内に納められ、その出発は当神社から表参道を主体に巡行が行われ、左に折れて神橋の前の御旅所(おたびしょ)に到着致します。

御旅所では、三品立(さんぼんだて)と称する神饌(しんせん;神の食事)が供えられ古来から伝わるの二つの舞が古式雅やかに奉納され、所謂、御旅所祭(おたびしょまつり)が仰々しく執り行われるそうです。



次回、日光東照宮 「御旅所神殿」







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」





77、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮・神輿舎の御輿」

2014-07-26 17:57:21 | 日光東照宮




  77、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮・神輿舎の御輿」  





http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-78-25/kassy6491/folder/1624511/04/56294204/img_0?1399738439


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-78-25/kassy6491/folder/1624511/04/56294204/img_1?1399738439


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-78-25/kassy6491/folder/1624511/04/56294204/img_2?1399738439




東照宮の祭礼の際には、これら神輿舎の三基の神輿が繰り出されます。
春・秋の千人行列(正式名称は神輿渡御祭)、又、千人武者行列ともいい、これらの神輿が主役なのです。 

右から、秀吉、家康、頼朝の神輿で、行列の際はこれらの神輿が中心となって、神橋近くの御旅所(おたびしょ)まで渡御されます。
50人ほどで担ぐ神輿1基の重さは凡そ800キロとされ、現在のは昭和40年代に新調された2代目だそうです。

因みに、寛永13(1636)年に製作された初代の神輿は1トン以上もあり、引退の理由は現代人には重すぎるからとされていて、当時の物は東照宮宝物館に展示してあるそうです。


神輿舎建物の内部の天井画は、“天女舞楽の図”といわれ、笛や琵琶,花を持って舞うこの天女は,日本一美人の天女といわれているそうです。

屋根の下の正面には虎の彫刻があるが、実は家康の干支は虎なのです。 
又、鶴・鳳凰・インコ・ミミズクなど,鳥の彫刻も多く彫られています。

神輿舎は寛永12年(1635)に建てられたもので、神輿が出払って、カラッポになった時に真下で手を叩くと、「鳴き竜現象」(平行した壁と壁の間を何回も音が往復して鳴る共鳴現象)が起こるという。 
これは、天女の泣き声のような,天女の囁きのような、声が聞こえるともいわれる。

神輿舎は国指定重要文化財、世界遺産に指定されている。



次回、日光東照宮  「千人武者行列」








【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」






77、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮・神輿舎の御輿」

2014-07-26 17:57:21 | 日光東照宮




  77、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮・神輿舎の御輿」  





http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-78-25/kassy6491/folder/1624511/04/56294204/img_0?1399738439


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-78-25/kassy6491/folder/1624511/04/56294204/img_1?1399738439


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-78-25/kassy6491/folder/1624511/04/56294204/img_2?1399738439




東照宮の祭礼の際には、これら神輿舎の三基の神輿が繰り出されます。
春・秋の千人行列(正式名称は神輿渡御祭)、又、千人武者行列ともいい、これらの神輿が主役なのです。 

右から、秀吉、家康、頼朝の神輿で、行列の際はこれらの神輿が中心となって、神橋近くの御旅所(おたびしょ)まで渡御されます。
50人ほどで担ぐ神輿1基の重さは凡そ800キロとされ、現在のは昭和40年代に新調された2代目だそうです。

因みに、寛永13(1636)年に製作された初代の神輿は1トン以上もあり、引退の理由は現代人には重すぎるからとされていて、当時の物は東照宮宝物館に展示してあるそうです。


神輿舎建物の内部の天井画は、“天女舞楽の図”といわれ、笛や琵琶,花を持って舞うこの天女は,日本一美人の天女といわれているそうです。

屋根の下の正面には虎の彫刻があるが、実は家康の干支は虎なのです。 
又、鶴・鳳凰・インコ・ミミズクなど,鳥の彫刻も多く彫られています。

神輿舎は寛永12年(1635)に建てられたもので、神輿が出払って、カラッポになった時に真下で手を叩くと、「鳴き竜現象」(平行した壁と壁の間を何回も音が往復して鳴る共鳴現象)が起こるという。 
これは、天女の泣き声のような,天女の囁きのような、声が聞こえるともいわれる。

神輿舎は国指定重要文化財、世界遺産に指定されている。



次回、日光東照宮  「千人武者行列」








【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」