goo blog サービス終了のお知らせ 

世界遺産 日光大紀行

織内将男のブログ; 世界遺産の日光寺社を中心に、大地域の日光を巡ります

102、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮の再建・Ⅱ」

2014-09-05 14:12:58 | 日光東照宮



  102、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮の再建・Ⅱ」  





http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/47/%E6%97%A5%E5%85%89%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE%E9%99%BD%E6%98%8E%E9%96%80001.jpg


http://art4.photozou.jp/pub/882/5882/photo/101966_624.jpg


https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bb/a87a4f304b94b536889ae78d3060b70e.jpg


http://livedoor.blogimg.jp/quack_r/imgs/d/a/da788a10.JPG
東照宮の三名物




東照宮再建のため、全国から多くの大工、画家、彫刻家、などの美術家が日光に呼寄せられたが、中でも狩野探幽、左甚五郎の名が良く知られています。
ご存知、東照宮再建に携わった人々んの殆どは、不出世の名工だといわれています。

境内の特徴は、自然の地形を生かした参道や階段を用い、バランス良く配置された社殿群が荘厳な宗教的空間をつくりだしていることで、更に、建物には漆(うるし)等による極彩色が施され、柱などには数多くの彫刻が飾られていて、これらは単なるデザインではなく、信仰形態や学問・思想が表されているのが特徴とされているのです。

東照宮には、徳川家康のほか源頼朝、豊臣秀吉の三公も祭られています。

日光東照宮は、今日の久能山東照宮とほぼ同じ規模だと言われている。
三代将軍家光は、祖父・家康を熱烈に崇拝していて、それも大奥の春日局の影響だとも言われています。

父・大御所である秀忠(二代将軍)が没し、名実共に幕府の全権を握ると、日光東照宮の全面的な建て替えを計画します。
鎮座から約20年を経た寛永13年(1636)、家康の21回忌に完成した大改造は伊勢神宮の20年ごとの式年遷宮に習ったとも言われています。

造営奉行には秋元但馬守泰朝、設計施工は幕府の作事方大棟梁の甲良豊後守宗広、大工棟梁は中井家が担当、絵画部門は狩野探幽が担当したといいます。

工期は寛永11年11月から、わずか1年5ヶ月。それだけに動員された人数は膨大な数に上っているといいます


次回、「東照宮の再建の費用」







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」





101、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮の再建」

2014-09-03 14:43:32 | 日光東照宮





 101、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮の再建」  





http://www.toshogu.jp/keidai/images/map.jpg




http://wadaphoto.jp/japan/images/nikko48l.jpg





東照宮という神号は、徳川初代将軍家康公の死去後、当時の後水尾天皇から、正保2年(1645年)11月に贈られたもので、それ以前は東照社と呼ばれていたらしいです。

家康公の死後、遺言に従って家康公の息子二代将軍秀忠は日光に廟をつくり、廟は元和3年(1617年)に完成し、家康公の尊骸は4月に日光に改葬された。

しかし、廟の規模が小さかったため家康公の孫の三代将軍家光公は、寛永元年(1636年)大規模なものに大幅に改築再建したのです。

東照宮は政治的にも利用され、例祭には朝廷から奉幣使(天皇の勅使)が派遣されたり朝鮮通信使が参拝に訪れたりし幕府、将軍家の権威付けが行われたのです。

当初から天海僧上の主張もあり山王一実神道(比叡山の天台宗側から出た神道説)による神仏混合を採用し、薬師如来を本地仏を祀り他の日光山内の社寺と渾然一体となっていたたが、明治時代初頭に発令された神仏分離令により東照宮、二荒山神社、輪王寺の「二社一寺」に集約され東照宮は改めて正式の神社となっています。

東照宮は現在でも多く社殿や寺宝を所持していますが特に本殿、石の間、拝殿、陽明門、回廊などは国宝に指定され、「三猿」、「眠り猫」、「想像の象」などの彫刻は日光三彫刻として名を馳せているのは周知です。
境内は輪王寺本坊、大猷院廟、二荒山神社などと共に「日光山内」として国指定史跡に指定され、「日光の社寺」として世界遺産に登録されているのです。


次回も東照宮の再建








【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」





100、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮・平成の大修理」

2014-09-01 17:34:51 | 日光東照宮




100、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮・平成の大修理」




http://img.guide.travel.co.jp/article/23/20130225211656/4A7C205769BD43F8B433F62DD1878545_L.jpg


http://img.guide.travel.co.jp/article/23/20130225211656/A73F469BDB9B46418EF8F86DF04D3558_L.jpg


http://img.guide.travel.co.jp/article/23/20130225211656/99EC11035CD74689B317307C4F1DF944_L.jpg
日光東照宮は、東京スカイツリーの高さと同じ634mの標高に位置しています。
その為、参道の鳥居少し手前の標高634mぴったりとなる地点には写真のようなモニュメントが立てられました。




こちらの奥宮も、家光の墓所である大猷院同様、350年式年祭(昭和40年斎行)を記念して特別に公開されているという。
今年は、最初で最後、350年ぶりに門が開いているということである。 

平成の大修理 第一期第一次事業
1.事業期間   
平成19年4月1日から平成25年3月31日、6ヵ年度継続。
2.対象物件   
東西透塀(国宝)、正面唐門(国宝)、本殿・石の間・拝殿(国宝)、簓子塀(附―重文)、神輿舎(重文)、5棟・6件。
3.修理内容、方針   
◎ 昭和の修理からは二順目となる経年修理が主。
◎ 面性(正面、側面)重視あるいは装飾種別(漆塗、彩色、錺金具)特定または建築構成部位別(土台、柱根、屋根、縁等)を主眼にした施工範囲限定修理。
◎ 工事は漆塗・彩色・錺金具の更新が主となるが、屋根・足元・縁廻り等の木部修理比率が増加する。
4.修理工事報告書の全件刊行   
対象物件の特異性から改めて報告書を纏める。

尚、同、第一期第二次事業は、平成25年4月1日から平成31年3月31日、6ヵ年度継続で、陽明門(国宝)、下神庫(重文)などの3棟が予定されています。









【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」




99、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮・奥社・宝塔」

2014-08-30 14:48:07 | 日光東照宮




  99、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮・奥社・宝塔」  





http://cache5.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/26042002807.jpg
奥宮の鋳抜門




http://nikkotoshogu.com/html/tosyogu/file/hoto3.gif




http://img.4travel.jp/img/tcs/t/tips/pict/src/116/142/src_11614287.jpg
東照宮・宝塔





鶴と亀の鋳物で造られた宝塔は、御祭神・家康公の神柩(しんきゅう)を収めたもので、神柩とは遺骸のことです。

徳川家康の眠る奥宮宝塔(墓地)は、金・銀・銅を使った唐銅といわれる金属の塔で、八角形が九段の基盤の上に建ち、高さは5mあるそうです。

当初の御宝塔は、木造で更に石造に改められたらしいが、更に、天和3年(1683)の大地震(日光付近が震源地・震度6)で破損し、五代将軍・綱吉公が現在の唐銅製に造り替えたものです。
この宝塔は、建立以来、一度も開けられたことがないとのこと。


又、宝塔の前に置かれた、鶴のロウソク立て、香炉、花瓶などは、朝鮮通信使が運んできた朝鮮国王からの献上品だそうである。

唐銅とは金・銀・銅の合金のことで、鋳造製作者は鋳抜門も含め、幕府お抱えの鋳物師だそうである。
宝塔前面に備え付けられた銅製華瓶・燭台・香炉さらに鋳抜門の銅製狛犬2躯は、指定物件となっている。

重要文化財 奥宮御宝塔(御墓所)



次回、東照宮の平成の大修理










【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」





98、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮・奥社・鋳抜門」

2014-08-29 14:47:08 | 日光東照宮



  98、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮・奥社・鋳抜門」  








http://cache5.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/26042002807.jpg
奥宮の鋳抜門











鋳抜門(いぬきもん)は扉を除いて、柱や梁などをひとつの鋳型でつくったことから、つまり“鋳型で射抜く”ことから鋳抜門と呼ばれています。

門前の石段から、睨みをきかせているのは狛犬で、そして、門の袖にいるのは「蜃」(しん)といい、「ツバメを食べ、気を吐き、楼台城郭を描き出す」という、蜃気楼の蜃のことです。

蜃は、中国に昔から伝わるドラゴンで、海岸や大河の河口などの水辺に棲んでいるとされる。 又、蜃気楼を作り出すといわれる伝説の生物で、古代の中国と日本で伝承されており、巨大なハマグリとする説と、竜の一種とする説があるそうです。

蜃気楼の名は「蜃」が「気」を吐いて「楼」閣を出現させると考えられたことに由来しています。 霊獣の一種とされることもあるのです。


鋳抜門は、銅の板に黒漆を塗って、リベット(薄板鉄板状のものを、束ねて締結する鋲の一種)で止めに見えるが・・?、少し劣化が進んでいるようにも見えます。
この閂(かんぬき)も趣があります。

門は、通常通れないように閉ざされていて、この先はグルリと周りこんで行くことになります。
奥宮境内には、樹齢600年という叶杉(かないすぎ)があり、御神木とされています。
願いをかなえてくれるといわれるから叶杉で、そのお守り(叶鈴守)は奥社の授札所で受付けています。



次回は、日光東照宮 「奥社・宝塔」








【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」