goo blog サービス終了のお知らせ 

世界遺産 日光大紀行

織内将男のブログ; 世界遺産の日光寺社を中心に、大地域の日光を巡ります

107、日光の世界遺産;二社一寺 「東照神君=東照大権現」

2014-09-13 16:42:33 | 日光東照宮



  107、日光の世界遺産;二社一寺 「東照神君=東照大権現」  

 



http://www.geocities.jp/moriysilver/meisho01/DSCN74894.jpg









http://roundearth.up.seesaa.net/image/B2E8C1FC20938.jpg






徳川家康の権号は、「東照神君・東照権現」とも言われます。

徳川家康は1616年、75歳で駿府城で死去している。
遺言により、久能山東照宮に遺骸が埋葬された。
久能山は、「あたかも桶を伏せたるが如く」といわれるような、断崖に囲まれた天然の要害の地であります。

家康は死の真際に望んで、西の諸大名が異心を抱き、謀反など発起させぬよう、睨みを効かす為に険峻高地の久能山にその菩提寺を選び、亡骸を西側に向かせて葬るように、と遺言したといいます。


二代将軍秀忠により、権現造の極彩色で造営された社殿は、荘厳な雰囲気で見る者を圧倒したといいます。

家康公は後に「東照神君・東照権現」となり、平和、開運、学問、厄除の神として崇められ、全国東照宮の根本大本社として幅広い崇敬を受けているのです。

祭神は「正一位 徳川家康公」、相殿に「正一位 豊臣秀吉公」、「正一位 織田信長公」を祀っています。 

因みに、正一位とは平安期、律令制における官位のことで、いずれも天皇から授かる。 一から五位まで正と従があり、正一位は最高官位にあたります。

20年の後に、三代将軍家光によって、御霊(みたま)は日光東照宮へ移されるのです。
 

ご存知、三者を現した句に、

『 啼かぬなら 殺してしまえ 不如帰 』  信長
『 啼かぬなら 啼かせてみよう ホトトギス 』  秀吉
『 啼かぬなら 啼くまで待とう ほととぎす 』   家康



次回、「東照宮=徳川家康」







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」





106、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮の再建の費用・Ⅳ」

2014-09-12 14:18:47 | 日光東照宮




  106、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮の再建の費用・Ⅳ」  





http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-e7-07/kassy1946/folder/1796569/10/52894010/img_3?1341296812



http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/12/24d1b6187f87fcacd9324b45808aa73a7bd72e83.31.1.12.2.jpeg



http://shinshizo.com/wp-content/uploads/2012/05/006-2-2.jpg



http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/12/db007252c791bc9e6673dfe380a41c6d1a4b7f21.31.1.12.2.jpeg
東照宮の動物達の彫刻




大阪城の天守の中には、豊臣秀吉の存命の頃は、金銀財宝が唸りを上げていたといわれる。

慶長3年(1598年)6月、病床にあった秀吉は、豊臣家の将来・危急の時のために、大阪城御金蔵にあった4億5千万両(現在では約200兆円)を摂津の国、多田銀山の21カ所に分けて埋蔵したとう伝承があるそうです。


家康が、豊臣秀頼の財宝を消耗させる為、多くの仏閣・神社を建立・修復させたとされているが、(この中にあの釣鐘騒動の方広寺も含まれる。「君臣豊楽 国家安康」である)焼け落ちた大阪城からは、あと数回は余裕で合戦が出来るほどの金銀が出てきたとも言いわれる。
大坂の陣の頃の豊臣家は石高僅か60万石程であるが、財宝は凄まじいほどで、この財宝をばらまき、浪人を集めたともいわれてます。


大坂の陣の後、徳川政権になって、豊臣家から財産、財宝を押収したのは、大阪城をはじめ埋蔵された財宝、埋蔵金を、全てではないであろうが、半分に見積もっても100兆円である。
100兆円は、現在の国家予算でもあるが、当時は、徳川一藩における金額であるから、いかに巨額であったかが判ります。

三代将軍の家光は、懐に100兆円の財産を抱え、祖父・家康のためほんの一部の軍資金(建設費用)を日光・東照宮のために出したのであろう。 

家光は、『費用お構いなし』、即ち経費はいくらかかっても良いと命じていたのである。
そして、家光死後、四代家綱は、ほんの一部を捻出して遺訓にしたがって日光に大猷院(家光廟所)を建立したのかもしれないのです。


次回、東照権現である徳川家康のこと、「東照神君=東照大権現」








【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」








105、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮の再建の費用・Ⅲ」

2014-09-11 17:52:07 | 日光東照宮




105、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮の再建の費用・Ⅲ」



http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/30/fc/satan0518/folder/1467267/img_1467267_41907033_2?1159777061
陽明門の彫刻


http://uda1.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_da0/uda1/IMG_4914-a07f6.jpg?c=a1



http://uda1.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_da0/uda1/m_IMG_4913.jpg?c=a1
東照宮の動物達




ところで今、東照宮と同じ建物を建てたら、一体幾らかかるんだろうか・・?、
現在のお金で計算すると少なくても8千億円は下らないだろう・・?、 
否、ヘタをすると一兆円を下らないのでは・・?。

それについて本件に関して、面白い記述がありました。
『 数千億とか、1兆円単位になるのか・・!!。 1兆円と軽くいうけど、1億円の1万倍だ。 1億の宝くじが1万回当たってやっと1兆円になる。 1億円以上は100億も1兆も同じと思いがちだけど、全然違う。』

仮定の話で恐縮だが、因みに、日本全体の国家予算で一兆円という時代は、そう遠くない過去にありました。 
昭和30年(1955年)前後であり、その時代は日本はこの後高度経済へ向かおうとする年代でもあった。

そして、一兆円というのは、今の国家予算の100分の1程度であり、東照宮の建設諸経費が一兆円というのは、やはり納得できる数字でもあるようです。

だが・・!、  

東照宮の豪奢な創造物は、徳川家の権威の象徴として造られたものである。
然るに、幕府の財貨、財宝のみにあらず、各藩からの相当の出資があったことは想像に難くない。 

関が原から大阪の陣が終わってから、家光将軍就任まで数年、家光死後まで30数年しか経っておらず、未だ世は武断政治であり、外様大名をはじめ諸藩も財政的に余裕は全く無かった時代でもあった。

しかし、家光の時代には、江戸城をはじめ幕府直轄地における御金蔵にはあったのである。



次回も「東照宮の再建の資金」








【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」





104、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮の再建の費用・Ⅱ」

2014-09-09 14:24:23 | 日光東照宮





  104、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮の再建の費用・Ⅱ」  




http://www.toshogu.jp/keidai/images/map.jpg



http://kaorun2480.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_f66/kaorun2480/PE697A5E58589E69DB1E785A7E5AEAEE4BA94E9878DE5A194.jpg?c=a0



https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a6/f331d11678374b8aeef05758e975eeef.jpg




総工費は、金56万8千両、銀100貫目、米1千石。
前記の『日光山東照宮大権現様造営御目録』には当時のレートも記載されていて、それによれば、金1両は米1石2斗、銀では64匁になるそうです。

これを現在の標準米の価格で計算すると、1両は約8万円になり、総工費は約456億円になるそうです。


しかし、単純な米価計算では安すぎて実情に合わない。
当時の大工の日当は、彫物大工が米7升5合、普通の大工(職人)が6升5合とあり、平均すると大工は一日、米7升ということになります。
現在の大工の日当からすれば、実質は約4~5倍になる。


これを基準に修正すると、総工費は2千億円になります。 
しかし、これでもまだ安いと・・!。

以前、宇都宮大学の小西氏の計算では、GNP(国民総生産)の2・8%、つまり、現在の我が国の自衛隊の年間予算の約2・8倍に相当する。
その経費はすべて、徳川幕府の支出であり、まさに威信をかけた大事業だったことが解ります。

この時、三代将軍の家光は「費用お構いなし」、すなわち経費はいくらかかっても良いと命じていたという。

竣工直後に「総工事費は概算で約100万両」と言われ、現在のお金で計算すると少なくても8千億円から一兆円は下らないだろうとも言われているのです。



次回も、「東照宮の再建の費用・Ⅲ」







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」







103、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮の再建の費用」

2014-09-08 14:58:05 | 日光東照宮




103、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮の再建の費用」



http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cd/Nikko_Yomeimon_M3135.jpg/800px-Nikko_Yomeimon_M3135.jpg


http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/1b/Nikko_Toshogu_Yomeimon_M3249.jpg/1024px-Nikko_Toshogu_Yomeimon_M3249.jpg


http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/10/NikkoYomeimonInsideView5200.jpg/1024px-NikkoYomeimonInsideView5200.jpg
陽明門;正面、背面、北東の各方向から、



この日光東照宮の収支決算書である『日光山東照宮大権現様造営御目録』に記された控え書によれば、大工・木挽(こびき)などの延べ人数は約170万人、雑役が280万人、総合計は453万3648人になると記されているそうです。

しかし、出来高払いの絵画・彩色・漆・金具・屋根の工事には、これらの人数は含まれていないといいます。

今日の修理の実情から試算すれば、少なく見積もっても、それらの仕事には延べ200万人を要しただろうと言われています。
したがって総延べ人数は約650万人、日割り計算をすれば、一日平均約1万3千人が働いていることになります。


さらに、工事の監督や警備の為に近隣の大名に御手伝いが命じられ、これに動員された役人の数は、延べ45万人にも及んでいるといい、当時の人口を考えれば驚異的な数字であるとされています。



この東照宮の再建工事が竣工したあとで、家光は造営に当たった総責任者である秋元泰朝に出費した金額について、つまり、費やした総工費用を質問したところ、「早急の工事のことでありまして、実は100万両ほど掛かりました」と答えたという。

その答えに対して家光自身は、「おお、左様か、100万両とは思ったより安く出来たもんだな」と軽く言ったとされています。



次回更に、「東照宮の再建の費用」







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」