goo blog サービス終了のお知らせ 

世界遺産 日光大紀行

織内将男のブログ; 世界遺産の日光寺社を中心に、大地域の日光を巡ります

117、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮の回転燭台の不思議」

2014-09-26 13:40:06 | 日光東照宮





  117、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮の回転燭台の不思議」  





http://c2.atwiki.asia/livia/2/2013/0929/047df9e28ca660e98aaf.jpg



http://c2.atwiki.asia/livia/2/2013/0928/2c6f56e1bb3c9fdc0eb1.jpg
回転灯篭(オランダ寄贈)



オランダ寄贈の回転灯篭の逆さ葵紋(九箇所)



正規の三つ葉葵の御紋



東照宮の不思議、各種燈籠の一つ回転燭台

陽明門の直ぐ下に「回転燭台」というのがある。(向かって左側)
寛永20年(1643)、オランダから奉納された豪華な燭台だそうで、蝋燭(ろうそく)に灯を燈すと自然に回転するといわれる。

(余談だが、我が家のひな祭りの節句に飾る「雛飾り」の最上段、内裏雛の両サイドに燭台を併せて飾っているが、燭台に灯り(電球)を灯すと、その熱によってカバー全体が回転する仕組みになっている。)

回転燭台を見渡して、眼のいい人、感のいい人は、何かの異常に気が付くはずである・・?。
この燭台の上部を良く見ると、徳川家康の家紋である「三つ葉葵」が逆さまになっている・・?。 

これは「逆紋の廻り燈籠」とも言われているらしい。
通常の「三つ葉葵」の形は、上から1葉・2葉の巡になっているが、この燭台の文様の8箇所全てが、上から2葉・1葉の形になっているのである。

オランダ人の技術者達が、母国で精魂込めて作ったもので、この事はただの“うっかり”したミスだったそうである。 
家康自身は、その出来栄えの見事さと悪意がなかったことから、特にお咎めはなかったそうで、従って、現状のままになっているのである。

因みに、東照宮境内には各種灯篭が無数に存在するが、特に陽明門透塀の内側の周辺に、ずらりと並ぶ唐銅製の燈籠は、10万石以上の諸大名から寄進されたものといわれる。
境内には、石燈籠と合わせて315基にものぼるという。



次回、東照宮の不思議、陽明門のグリ紋








【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」






116、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮の不思議、明智は天海・・?、」

2014-09-25 18:00:06 | 日光東照宮



116、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮の不思議、明智は天海・・?、」





http://ts2.mm.bing.net/th?id=HN.607995879950125731&pid=1.7



http://www.bs-tbs.co.jp/rival/img/bknm/ph32-1.jpg



http://livedoor.blogimg.jp/jidai2005/imgs/6/3/634f0cfa.jpg
天海僧正と明智光秀 像



東照宮の不思議、明智光秀は天海僧正・・?、

家康の死後、久能山東照宮に眠っていた家康の死骸を日光へと改葬した人物が「天海」である。
特に、家康の信任が非常に厚く、天台宗の僧侶としてだけでなく、政治や軍事顧問としても常に家康の側に控え、家康に進言した意見はすべて採用されたと「徳川実紀」にも書かれている。
家康の死後も秀忠、家光に仕えたが、この天海の正体が本能寺で織田信長を討ちながら、豊臣秀吉に返り討ちにあった「明智光秀」であるとする説がある・・!!。

明智光秀=南光坊天海と言う説の根拠として、

1. 日光東照宮に光秀の家紋である桔梗の彫り細工が多数あること
2. 日光に明智平と呼ばれる区域があること
3. 秀忠の秀と家光の光は光秀、家綱の綱は光秀の父の光綱、家継の継は光秀の祖父の光継の名に由来してつけたのではないかという推測
4. 光秀が亡くなったはずの天正10年(1582年)以後に、比叡山に光秀の名で寄進された石碑が残っていること
5. 学僧であるはずの天海が着たとされる鎧が残っていること
6. 光秀の家老斎藤利三の娘が徳川家光の乳母(春日局)になったこと

などがあげらるが、果たして・・?。
桔梗紋に関しては、
加藤清正など多くの武将が使用しており、光秀の紋とは断定は出来ないと思われるが、これだけ状況証拠がそろうと、明智光秀=南光坊天海もなかなか否定は出来ないのかなとも思われる。


次回、東照宮の不思議、各種燈籠の一つ回転燭台







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」






115、日光の世界遺産;二社一寺 「陽明門・随身像の家紋の不思議」

2014-09-24 14:57:05 | 日光東照宮



  115、日光の世界遺産;二社一寺 「陽明門・随身像の家紋の不思議」  





http://cache5.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/26033001208.jpg




http://art7.photozou.jp/pub/794/213794/photo/15419634_624.v1411460793.jpg



http://art53.photozou.jp/pub/325/1289325/photo/98601751.v1315933153.jpg





東照宮の不思議、陽明門の随身像の家紋

陽明門の両側の柱内には本殿を守る随身像が安置されている。
随身像の袴の家紋が、織田信長の家紋「木瓜」や明智光秀の家紋「桔梗」に似ているので注目されている。

東照宮内に、徳川家の三つ葉葵紋以外に無数の桔梗紋が隠されているのはなぜなのか・・?、誰の家紋なのか・・?、家康を神とする東照宮のボディガードになぜ光秀が(謀反の象徴とさえ言われる人物なのに)・・?、しかも、家康の干支である虎の敷物に座って、偉そうに。

豊臣家滅亡に執念を燃やした南光坊天海となった明智光秀のものではないかという説がある一方で、徳川家康の江戸入府以前の初期江戸城を築城した太田道灌の桔梗紋ではないかという説もある。
日光東照宮は、江戸を風水で守るために築かれたと言い、江戸の創始者である太田道灌に江戸を守護させるというのは説得力があるようにも思えるが。

ここで、日光東照宮造営の立役者である南光坊天海のことを忘れてはならない。
実は天海の出自は光秀と同じ土岐氏であると言われていて、天海の父といわれる船木景光は清和源氏頼光流土岐氏の庶流であり、この点で光秀と全く同じであるとされる。
もし、これが真実であるならば、日光の桔梗紋には何の不思議もない。

この日光東照宮をプロデュースした、南光坊天海は家康の最高ブレーンであったらしく、さらに面白いのは、光秀こそが天海そのものだとする人もいる。


次回、東照宮の不思議、明智光秀は天海僧正・・?、









【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」




114、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮と陰陽道の不思議」

2014-09-23 16:33:36 | 日光東照宮




114、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮と陰陽道の不思議」



http://3.bp.blogspot.com/-blgeX6z-fzQ/TqnoKqQs7kI/AAAAAAAAHC8/33jb5SYwr7w/s1600/Untitled.png
北斗七星に配列された(・・?)日光三山と関係寺社、、



http://junkunbb.img.jugem.cc/20060928_257783.jpg
陽明門の上空は北極星、


http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-c8-31/metoronjr7/folder/1603364/89/55082089/img_9?1408543029





東照宮の不思議、東照宮と陰陽道、

同様の意味合いが陽明門に彫り込まれている彫刻にも当てはまるという。
動植物から神獣、人物までが精密に彫り込まれており、その総数は508もあり、他の建造物に比較すると、龍の彫刻が圧倒的に多い。

龍は、インドから中国、そして日本に伝わったとされ、龍神など、神仏ににまつわる聖獣、霊獣として扱われている。 

更には、地上を流れる気脈の事を龍脈と呼び、龍は魔除けの願いがこめられていると言われている。
龍は神獣・霊獣であり、麒麟・鳳凰・霊亀とともに四霊の一つとして扱われ、中国では皇帝のシンボルとされている。


陽明門の神意は、彫刻の面でもが「気の流れ」が集中する場所であるとされている。
元より、日光東照宮の造営には、陰陽道、風水(風水は陰陽道中の地理の分野)の強い影響を受けているといわれる。


先にも記したが、陰陽道、風水の関係で家康が北極星に高い関心を寄せていた事は、よく知られている。
陽明門の真上に北極星が光る。 

つまり日光東照宮は江戸、江戸城のほぼ真北に位置いているのである。

徳川家康は、元より妙見信仰(星辰信仰)の信者であったとされている。 
妙見信仰(妙見菩薩)の根本は北極星であり、それは「天界の門」でもあり、宇宙とつながっている極星であり、この北極星が神格化されたものが妙見信仰なのである。



徳川家康は、究極の宇宙を意識しながら、「天地と我と同根。万物と我と一体なり」という思想を持っていたことも伺える。

家康が、日光を霊廟としたのは、天下人だった家康が宇宙の支配者北極星を背に、この地から、遠く徳川家が支配する江戸城を見つめるためともされている。
同時に、家康は徳川家が主宰する世が、永遠に続く事を願った結果、日光を選択したに違いないだろうと。


因みに、風水でいう方向、位置関係において、久能山と日光を直線で結ぶと、その直線上にあるものは富士山なのである。 これも、ものすごいパワーラインである。

日光東照宮は仏教、神道、道教、陰陽道、修験道などのあらゆる宗教を総動員して造られ、江戸を守護する結界が貼られているのですね。


次回、東照宮の不思議、陽明門の随身像の家紋











【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」






【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」




113、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮石鳥居の下の天気予報ができる敷石」

2014-09-22 18:11:25 | 日光東照宮



  113、日光の世界遺産;二社一寺 「東照宮石鳥居の下の天気予報ができる敷石」  





http://cache5.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25516028789.jpg



http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-e7-07/kassy1946/folder/1796569/52/52832752/img_1?1245369544



http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-e7-07/kassy1946/folder/1796569/52/52832752/img_2?1245369544









http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-e7-07/kassy1946/folder/1796569/52/52832752/img_2?1245369544

今回の日光東照宮の不思議は色の変化から天気予想ができるという敷石の話です。

境内入り口の石鳥居(一ノ鳥居)の手前の緩やかな傾斜の石段を登りつめた10段目、石鳥居の「東照大権現」の額の下あたりに「照り降りの石」という敷石があります。

あまり大きな石ではないので気がつかないで通り過ぎてしまう人が多いようです。横長の長方形で右斜め半分の色がやや濃い敷石が1つだけあります。

 
湿度が高くなってくるとこの右斜め半分の色が段々濃くなって境目がはっきりくっきりとしてくるので雨が近いということが予測できるそうです。

この日は快晴で雨の気配は全然ない日でしたが、境目は識別できました。
雨が近づくとこの色差がもっと大きくなるんでしょう。

乾いた砂が水に濡れて色が濃くなる現象と似ていますね。
この敷石の材質はよく分かりませんが、この石を切り出したところが断層になっていて性質の異なる地層が石化したのではないかと推測できます。




次回、東照宮の不思議、東照宮と陰陽道、








【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」