goo blog サービス終了のお知らせ 

Fotografia, Photographie, Photos - 日常のいろんな風景

フォトブログ:オーストラリア、バンガロールからの風にのせて。

アーユルヴェーダ&秋の足音

2007-03-25 12:23:19 | Aus: ayurveda
       

2週間前に久しぶりにアーユルヴェーダの診察に行き、先週の金曜日はシロダーラをうけてきました。
アーユルヴェーダドクターのところに行ったのもシロダーラも半年ぶり。
額の中心に向けて約一時間上からオイルが垂らされるシロダーラ。アーユルヴェーダで第三の目があるとされる額の中心に温かいオイルが垂らされる瞬間、そしてそのオイルが前頭部全体に広がっていって、まさに至福の時間です。
起きているのか眠っているのかわからない頭が真っ白のまどろみの時間を過ごし、脳のクリーニングというだけあって帰りにはすっかり頭が軽くなっていました。

       

インド人ドクターのクリニックで受ける療法のひとつなのでイメージはこんなふう。。
私が行っているところは先生ひとりでしてくれます。もう少し貫禄はあるけれど、向かって右側の人がちょっと似た感じかな。

       

心と身体がつながっていると考えられているアーユルヴェーダは外側からのケアはもちろん心の面へのいたわりもとても大切に考えています。そのひとつは「幸福感のもとを増やすこと」。心豊かに幸せに暮らすことが何より大切。よいところが表に現れていくと、悪いものは自然に消えて行くと考えられているからだそうです。

    

今朝でデイライトセービング(サマータイム)が終わりました。サマータイムが終わる前の夜は時計を一時間遅らせてからベッドに入るので今朝はいつもより一時間多く寝れたというわけです(!)
これで日本との時差は一時間になりました。

サマータイムが終わるとイースター一色。
こんなポスターをいろんなところで見かけます。

    

アーユルヴェーダ -アビヤンガ&シロダーラ

2006-09-11 09:34:13 | Aus: ayurveda
             

最近ちょっと体調がすぐれなかったのでGP(一般開業医)に行ったところ、気になるところが見つかったので久しぶりにアーユルヴェーダドクターのところに診察に。
診察の翌日、Abhyanga (アビヤンガ)という全身マッサージとシロダーラの施術を受けてきました。

アビヤンガは体質に合わせたオイルを使った全身マッサージで神経や内分泌系に効果があり、血液の循環、リンパの流れを活性化し、体の毒素を排出、特に深層レベルの細胞組織にたまっている毒素も排出して、自己免疫機能もアップしてくれるそうです。
これもシロダーラと同じくアーユルヴェーダの治療法です(オーストラリアでも医療費として保険が適用されます)。

          

         
       
これね。。。。
全裸になるんです。全身オイルマッサージというのは知ってたけどこれは頭になく。
マッサージしてない部分にはタオルはかけてくれるのですが私・・・まな板の鯉でした。

信用してるんです。絶対にね、絶対に信用してるんですけどどうやらちょっと緊張してたらしく・・・
最初にうつ伏せになってマッサージしてる途中にとうとうドクターに
「緊張してる?心配してる?」って聞かれてしまいました(汗)。
「いや~、心配はしてないよ」と思わず吹き出しそうに笑ったのですが無口でもの静かなインド人ドクター、
「全くもって完璧に医療従事者だから。」って宣言(?)してくれて
何だか気の毒になってしまいました(笑)
「知ってる。大丈夫」って笑って答えておきましたが、、、どうやら緊張して力が入ったりするとこのマッサージの効果が薄れるそうです。
マッサージといってもソフトなものでなく体の奥の細胞に働きかけるだけあって指圧や皮膚をひねる感じのものも含まれていてドクターにはかなりの肉体労働に見えました。なので二人がかりでするところもあるようです。

           

そのあとはシロダーラ。相変わらず気持ちよくて今回はほぼ熟睡!

           

症状軽減のため、ハーブのタブレットとオイルを処方してもらい軽い食事療法も渡されました。
しばらくはお肉やコーヒー、チョコレートなしの生活になりそうですがこれをきっかけに体をもっと大切にしなきゃ、、と反省。

お家でヘナ -Henna

2006-07-25 19:40:02 | Aus: ayurveda

アーユルヴェーダ以来、デトックス&リラクゼーション計画続行中なのですが
その中のひとつが

「お家でヘナ」

以前にいくつかのサイトで「ヘナパウダーを使って自分でヘナトリートメント」というのを見かけていたのですが、準備が大変そうだし、時間もかかるし、失敗したら困るし。。。と思いとどまっていました。が。。。

 ヘナには髪の成長を促進する作用や、炎症を抑える作用とともに冷却作用があり、熱帯地方では特に好まれて使用されている。主にヘアダイとして利用されているが、それ以外にも髪を艶やかにしまた定期的に使用することでフケや白髪を予防し化学物質による悪影響を低減する。そしてこのハーブはデトックス作用も大いにあり。

ということで、重い腰を上げてヘナパウダーを取り寄せて自分でヘナをしてみました。
最初は間をあけず続けて2、3回してみたほうがいいということで今回だけ1週間に3回。

ヘナペーストを作って2、3時間寝かせ、髪に塗って2時間放置。そしてお湯で洗い流し。想像してたよりずっと簡単で、小さいときの泥んこ遊びみたいで楽しかったです。塗ったあとの置き時間もサランラップ&タオル状態なので家の中では自由に動けます。

そして。。独特の匂いがあるけれど手触りはすっきりで、3回目を終了したころから細くて柔かすぎだった私の髪にコシがでてきたような気がします。

こんな↓ ↓です。(お恥ずかしながら私の後ろ姿です)



そして書いてあったとおりヘナを頭に塗って待っている間はぼーっとしてきて確かに「リラックスタイム」でした。

購入したのはオーストラリアのインドのお店からですが、参考にしたのは
このサイト です。
お仕事や勉強のお疲れに、たまにはこんなリラックスはいかがですか?


*「オーストラリアの風にのせて」が「インドの風にのせて」になりそう!? 気をつけなきゃ。。(笑)

アーユルヴェーダ その後

2006-07-24 22:07:50 | Aus: ayurveda

心と身体のデトックス。
根本から健康になりたいと思って本場インド人の先生のクリニックを訪れてから2ヶ月。

アーユルヴェーダの診察 シロダーラ初体験 シロダーラ集中コース

などなどを経験し、、、この間はシロダーラから一ヶ月後のチェック。
ひさびさに無口でちょっと恥ずかしがり屋さん(?!)でもとっても心のあたたかいドクターの診察でした。

今は家でオイルでのボディマッサージ(これは身体が温まってこの冬の季節には最高です)、寝る前の頭のオイルをしているくらいなのですが、ききめはいまだに持続中。
私の頭の中は2ヶ月前にくらべてとってもリラックスしていて、あーだこーだと頭の中がいつもフル回転で動いているということがなくなりました。
脳のマッサージと呼ばれるシロダーラでリセットしてもらった頭の中は、今のところ快適です。

「考えても解決しないときは考えるのをやめる」
「先回りして心配しない」
「人生に問題はつきもの。そのときどき乗り越えていけばいい。問題があること、そのこと自体にストレスを感じる必要はない。」

最初の診察のときそんなお話をしてくれたのですが、このシロダーラのおかげでそれが難しくなくすっとできるようになりました。(こういうことがわりと簡単にできるタイプの人もいるんだと思いますが私はなかなかできなかったのです。。)
とくに3番目は大きかったです。

留学で学んだ心理系の話も役に立ったけど、身をもって感じたこのアーユルヴェーダの効果はとても大切な経験となりそうです。

 インドの人がメインのクリニックで最初の日本人患者だった私、ドクターのところが出しているパンフレットに私のコメントを載せたいらしく「体験談を書いてほしいんだけど。」と控えめに&とても丁重に頼まれてしまいました。
「喜んで。マイプレジャー!」なんて言ったものの、ブツ切りの英文が数行、、。まだ出来上がりそうにありません(涙)。


アクセサリー from India

2006-06-18 12:39:25 | Aus: ayurveda


メルボルンのダンデノンという場所はインドの人がたくさん住んでいる地域なのでサリーやパンジャビなどの洋服や雑貨、スイーツや食料品を売っているお店がたくさんあるよ。。
というありがたい情報を耳にしたので、早速出かけてきました。

インドの人しかいないよ、と聞いていただけあって歩いている人みんなインドの人たち。
日本人の私、たぶんとってもめずらしかったと思います。

私が買ったのは前からほしかったバングル。写真に写っているものです。
これは12本1セットでA$5(=420円)。いろんな色があったのですが私はブルー系とオレンジ系を買いました。
そしてお揃いの色のピアス2つ。これもそれぞれA$5で教えてもらった情報どおり、とってもお買い得でした。

本当はもっといろんなところに行きたかったのですが、道に迷ったため(私の家からハイウェイで40分ほど。オーストラリアでこれだけ走るとかなりの距離を行くことになるのです。。。)着いたのが夕方近くですでにかなりのお店が閉まっていました。CDショップ、スイーツのお店もあったのでまた時間を見つけてゆっくり探索予定です。



そしてこれは(↑)前にアップしたパンジャビドレスと一緒にインドの友人からバースデーにもらったアクセサリーです。現地調達のこのアクセサリー、なかなか自分では選ばないデザインなので貴重です。インドらしいですよね~。


実は。。このバングルとピアスを飾っているのは去年買ったクリスマスツリーです。

クリスマスのときはこんなふう。。だったのですが、インテリアとしてもいいかなと思ってずっとお部屋に飾っています。(片付けるのが面倒だったという話もないわけじゃないのですが(笑))

今は冬なのでライトをつけてもそれはそれでなかなかいい感じです。

一夜明けて & シロダーラ集中コース

2006-06-13 13:48:56 | Aus: ayurveda

 昨日のオーストラリア戦、残念でしたね。こっちにいるせいかよけいに「日本に勝ってほしい~!」と思ってた私はテレビの前でしばらくぼー然としてしまいました。
今日のオーストラリアはさすがにそのニュースばかりです。朝のニュースキャスターはサッカールーのマフラー巻いてました。せっかく穏やかになっている私の頭の中をチクッと刺激してくれます。ふんっ。。

でもこの国で暮らしている日本人としてテレビに映る彼らの姿は誇らしいものでした。オーストラリアのキャスターが「ミヤモォトウォ」「ナクァタァ」と発音してたりして。。次は勝つといいですね!

~*....*.~...*.*~*.*...*...*~*.*.*.*~*.*...*.*....*

さてせっかくシロダーラをするなら続けてしたほうがいいということで
3日間続けてトリートメントを受けてきました。

毎日頭がオイルでベタベタになるのでその後はどこも出かけられないことを除けばこれはかなりおすすめです。

1日目:初めてのシロダーラでちょっと緊張していたもののこのように心地よい時間が過ぎていきました。

シロダーラは『脳のマッサージ』とも呼ばれていて、温めたオイルを 第三の目があると言われる眉間からおでこ全体にゆっくりと垂らし続けるのですが、初日は50分ほど、その後一日ごとに5分ずつ長くなります。
なんとも不思議な感覚で、深いリラックスを与えてくれて心の緊張を和らげてくれます。

起きているのか寝ているのかわからない不思議な感覚なんです。あとは完全に「脳の動きがストップ」という感じで、脳のマッサージといわれるわけがよくわかるような気がします。
何というか、考えようと思っても考えられないというか、、「現在脳をクリーニング中です。立ち入り禁止!」といった感じです。

2日目:どんな感じかわかったので最初からリラックス。ただただタラタラと垂れてくるオイルの感覚だけを感じ、時間や空間の感覚がなくなるような感じです。「寝てる?」と途中で声をかけられたのですが「寝そうな感じ。。」と答えると「いや~寝てたよ」と言われます。これは3日目にも言われたんですが、一体私は寝てたのか起きてたのか?いまだに謎です。

帰り道、ふっと感じたのが「頭の中のネガティブな思考回路」がなくなっているということでした。考え方というのはその人の癖だというのは知っていたのですが、そこに試しにアクセスしようとしても「ない」んです。(うまく伝わるかしら、、?)パソコンを再インストールしたときと似てるかな?と。。。(これまたこんな例えでごめんなさい)癖がとれてリフレッシュされたみたいで、、といってもポジティブになっているわけではなく(←こうなっててもなんかこわいですよね~)ニュートラルな状態といった感じです。

そしてこの夜、次の日が祝日ということもあって12時から翌朝(昼?)12時まで爆睡しました。次の日ドクターに聞くとシロダーラ期間中はよくあることだそうです。

3日目:トリートメント中も完全にリラックス状態になり、またまたうたた寝。もうドクターもほとんど声をかけてくれなくなりました。まだ終わらないでね。。。というのが唯一私の心をよぎった思いでした。

毎回シロダーラ前後に脈拍と血圧をはかり、ちょっとした診察もあるのですが今日のドクターの一言。
「最初に来たときは頭の中が緊張してるのがわかったけど、3日目にはおだやかになってるね」と。精神疲労がかなりきつかったようで、「身体は健康なのにねー」とここは太鼓判。
そして顔のオイルマッサージのおかげで私の顔はつやつやです(!)。メルボルンの乾燥した空気でお肌の水分が奪われていたのですが、今はしっとりピカピカです。

ということで私のシロダーラ集中トリートメントはひとまず終わりました。自分の体調に合わせ1ヶ月は最低空けてまた疲れていたら来てくださいということでした。優しくてちょっと無口なインド人ドクターのもと、とっても有意義な時間を過ごすことができました。トリートメント中に奥さんと話すときは母国語なのでそれがまた本場!という感じでよかったです。

(インドの人が話す英語が少し聞きづらいこと、向こうも日本人が話す英語に慣れてないことでお互い??と固まる瞬間があったのもいい思い出です。私が日本人第一号だったみたいで。。)


 今デトックスが注目されているようですが、このシロダーラも深いリラックスを与え、心の緊張や不安を和らげ、精神的毒素を抜くそうです。科学的にも、脳から脊髄の神経を刺激され、α波が増加することが証明されていて精神疲労・頭痛に効果的と言われています。毎日忙しくて仕事に追われてる人、寝つきが悪い、パソコンをよく使う、脳を酷使している人にお勧めです(注:私はシロダーラの回しモノではありません(笑))


シロダーラ初体験

2006-06-10 20:18:28 | Aus: ayurveda


待望のシロダーラ初体験。

通された部屋はこの前の診察室のとなり。落ち着いた灯りの中にベッドが置かれていて施術はいつものドクター(男性)とホメオパシー(ホリステック医療)ドクターの奥さんも一緒でした。

血圧、脈拍をはかり聴診器で診察した後着替え開始。上半身はタオルを巻いただけで
*おでこにはちまきのような白い布を巻き

まず椅子に座って
*額、眉、鼻筋をオイルでマッサージ
*頭にオイルを垂らして頭頂のみマッサージ(これだけで寝てしまいそう)
*次は首~肩、背中のマッサージ

そして木の診察台へあがって仰向けに。イメージとしては(あくまでイメージです。実際はもっと暗いです)こんな感じが一番近いかも。↓ ↓ 



やはり医療としての治療の一環ということだけあって「リゾート地でシロダーラ体験」というのとかなり違いますが個人的にはこういうほうが好みです。

目はガーゼが置かれているので何が行われているのか私にはまーったく見ることはできないのですが、額にオイルがゆっくりと回るように落ちてきてがそれが何ともいえず気持ちがいいのです。オイルの量や温度、額に当たる感覚、最高です。
で、時々(きっとこんな風だと思うのですが ↓ ↓)



多めにぽたっとオイルが落とされ、これはポットから落ちてくるオイルより少し温かめでまたまた気持ちよく。。この多めにオイルが流れてきたときは額を指でなぞったり、頭皮をゆっくりそーっと押すようにマッサージしてくれて、頭全体も髪にオイルをしみ込ませると同時に両手でギュッと包んでくれるのですが、このときのドクターの手の温度がとても温かく心地よくてリラックスできます。

あまりに私がおとなしくしているので「大丈夫?」と聞かれ(笑)、そして「大丈夫」と答える時に頭が揺れるらしく「動かさないように」と数回注意されました。とっても大事なときは頭を押さえられタラタラとオイルを垂らされたり。。(そういえば美容院でも”よく頭が揺れる”と言われてたのを思い出しました)

1時間のトリートメントが終わり、この時はもう「トロトロ」でした。頭の中も身体もリラックスしている感じです。そのあと診察室に戻り脈をはかって今日は終了。ドクターが「はい、どうぞ!」とヘアキャップをくれました。はい、、まさに「お風呂上がり状態」です。

「ここから駐車場までの間、誰にも会わないことを祈るわ」と行って私はクリニックを後にしました。このトリートメント、自分の車で来れない人はどうするんだろう、、と思いながら。。

帰りの車の中、そういえば頭の中がからっぽだわ~と思いました。そして身体が温かく心地いい眠気が。。効き目あり!?!とりあえず続けて数回したほうがいいということで、また近々行く予定です。


 シロダーラはアーユルヴェーダの中でも最もリラクゼーションと治療効果の高いトリートメントです。活動過剰の精神状態や頭の中を穏やかにし、頭の温度を正常に。ストレスやイライラを減らし、睡眠パターンを向上させます。また内分泌疾患や頭痛、疼痛、耳鼻科疾患、脱毛にも効き目があります。シロダーラは身体のバランスを整えます。トリートメントの期間は個人の健康状態により様々です。

(ということです)


ヨガ&アーユルヴェーダ

2006-06-07 20:13:41 | Aus: ayurveda
かなり久しぶりの更新になってしまいました。
コメントをいただいた方、遊びにきていただいた方、
ごめんなさい&ありがとうございます。

先週の土曜日に行くはずだった
アーユルヴェーダのトリートメントのひとつ「シロダーラ」は
ドクターの都合によりキャンセル。今週の土曜日に変更となりました。
(家族旅行に行くのを忘れてたよ~!と明るく電話がかかってきました。。)

先週は少しパワーダウンでヨガはお休み。
今日、2週間ぶりに夜のクラスに行ってきました。

~*....*.~...*.*~*.*...*...*~*.*.*.*~*.*...*.*....*

先日フィーユさんのブログでリンクしていただきました。「心理学に詳しい」と書いていただいたので(ありがとうございます!)ちょっとこのへんで心理系のお話を。。

最近のあるストレスの研究の結果なのですが
ストレスの原因は:
30%は過去のつらい思い出のとらわれ
8%はある程度妥当と思われる将来の不安
50%は決して起きないであろう不安のため
そして12%は私たちではコントロールできないことを心配して
ストレスを感じているそうです。

この中で「妥当な将来の不安によって」は一番少ない8%、そしてストレスを感じている「今」はまだ何も起きてないんですよね。

The past has passed and the future is not yet born!!!
~過去は通り過ぎ、将来はまだ何も生まれていない~

ということです。

最近読んだ心理系の研究雑誌に書いてあったのですがなるほどーと思った記事でした。

オレンジインド化計画

2006-05-27 17:38:21 | Aus: ayurveda
        

メルボルンで有名なビクトリアマーケットに行ってきました。
ここは屋台&露店のマーケットで世界各国の衣類や雑貨を手に入れることができます。

今日は最近私の中でのお気に入り、インドのものを手に入れてきました。



インドのお香三種類とお香立て。
インドシルク&ビーズたちがきれいなテーブルマット。
それぞれの神にまつわる「愛」や「厄よけ」の香りです。

そして一番のお気に入りは一番上の写真にある
「ガネーシャ像」(←この名前は今日知りました。)
顔が象のガネーシャ、インドでは「富・学問・幸運・開運の神様」だそうです。

インド系のきれいな顔立ちの女性から売っていただいて大満足で帰ってきました。

そしてふっと。。
クローゼットにインドの民族衣装のひとつ「パンジャビドレス」があるのを思い出して写真に撮ってみました。



パンジャビは、チュニック丈のワンピースとパンツを合わせてスカーフを巻きます。

今年の私の誕生日(1月)にインドの友人が現地で買ってきてくれたもので、きれいなインドシルクのワンピースと真っ白のビーズ付きのパンツ、紺と白のスカーフのセットです。あのときはこんなにインド好きになるとは思ってなくて今となっては贈ってくれた友人に感謝!です。



アーユルヴェーダ

2006-05-19 18:05:12 | Aus: ayurveda
   

今日は初めてのアーユルヴェーダ。
エステ系ではなく”アーユルヴェーダドクター”のところです。

予約の電話をかけたときに耳にしたのはインドアクセントの英語。
どうやらインド人の先生だ、ということで
「おおっ。。本場のアーユルヴェーダだ。」と
すでに期待でわくわくしていました。

ちゃんとした診察室みたいなところに通されて
問診からスタートです。
今気になること(身体や心の状態)など、いろいろ聞かれ
いろいろ話しました。これだけで30分以上経ったかも。

そのあと体重や脈拍、血圧等を測って、生活習慣、睡眠、食欲、など
の問診。あっちまで歩いて戻ってきてみて。。などもありました。
聴診器や触診といういわゆる”診察”もきちんとあります。

そして総合的な私の体質診断をしてくれて
できあがった私のカルテは4枚になっていました。

私の今の体調・目的に合わせたものを選んでくれたのが
これ。。です。




左から
* 血行をよくするマッサージオイル。
  お風呂にはいる一時間前に身体全体に塗って軽くマッサージすると
  身体がぽかぽか暖まるそうです。
  抗酸化作用、デトックス、老化防止にも効くそう(!)

* これもオイルみたいなもので。。
  寝る前に頭の上に15滴垂らしてください。といわれました。
  (一番アユールヴェーダっぽいなと思ったのがコレです。)
  身体の疲れをとってバランスを整えるそうです。

* これはリキッドで、5.6滴をミルクにまぜて飲むそうです。

* 一番右はハーブだけでできたサプリメント。
  頭をすっきり、身体のバランスを整える効き目があるそうです。

これを一ヶ月続けてみて体調の変化を見てくれるそう。。。
私の場合は疲れをとり、ストレスを減らして、頭の中をリラックスというのが主な目的だそう。
(頭の中でいつも何かをシリアスにめいっぱい考えていて休む間がない。趣味が”考えること”になってる、と言われてしまいました。うーん、、なるほどと思うことは確かに。。)

このオイルたち、もっと詳しくそれぞれが何でできてるかお知らせしたいのですが、容器に書いてあるのはほとんどインドの言葉。
ごめんなさい。
でもそれぞれとってもお薬っぽくて(理科室の戸棚に並んでいる瓶たちみたいで。。)すべての瓶には「Ayurvedic Medicine」と書いてあり、いかにも効きそうです。

信じるものは救われる?ってことで
インド5000年の歴史を信じてみることにしました(笑)。

そうそう。
あの額にオイルを垂らすマッサージ「シロダーラ」などを始めとした
アーユルヴェーダのマッサージの説明も受けました。リラクゼーションスペースというよりクリニックなので
「よかったらどうぞ」と軽くすすめられただけでした。パンフレットを見て検討したいと思ってます。

トータル一時間半のアーユラヴェーダ初体験。
これらの効き目に関してはなかなか楽しみです。