goo blog サービス終了のお知らせ 

田沢湖 湖畔の杜通信

湖畔の杜レストランORAE《番猫『ミミ』のわがまま雑記考》

本日は晴天なり

2012年01月29日 | 秋田・田沢湖

湖畔の杜ビール、湖畔の杜レストランORAEのミミです。

今日の田沢湖は快晴^_^

雪景色もとてもキレイで、心に栄養を頂いた気分でした。

皆様にも素敵な田沢湖の雪景色をお裾分けいたします^_^

P1000455

どうぞ、写真をクリックしてご覧下さい

この道をまっすぐ進むと湖が見えてきます

この道の向こうは「わあア」という景色がひろがって

いるわけです・・・・。

と、いいながら写真がないのが申し訳ないです^_^;


「農家 作右ェ門 いぶりがっこの醤油漬け」発売開始

2012年01月29日 | ミミのつぶやき

湖畔の杜ビール、湖畔の杜レストランORAEのミミです。

冬と言えば、秋田はお漬物が旬です。

過去より冬の保存食として食されてきた秋田の漬物は、基本的に古漬けです。

秋田の漬物の多彩なことと言ったら、本当にびっくりです。

叩き割った大根の断面が、まるでナタで切ったかのような「ナタ漬け」や、柿と一緒に漬け込む「柿漬け」、押しつぶした一個の茄子に菊の花を置いて漬け込む「花寿司」など等。

同じ秋田県でも、県北、県南、県北とそれぞれ異なる漬物文化がございます。

ここ仙北では、燻った大根を薄くカットし、醤油と生姜と唐辛子で漬け込む「いぶり大根の醤油漬け」なるものがございます。

燻った大根を使うのは所謂「いぶり大根」と一緒なのですが、燻った大根を糠に漬けるか、または切って醤油に漬けるかで、全く違うお漬物になるというわけです。

両者は、燻った大根を使うという点で姉妹品という事になりましょうか^_^

湖畔の杜レストランORAEでも、農家「作右ェ門」9代目当主夫人が漬ける「いぶりがっこの醤油漬け」を発売しております。

昨年の「農家 作右ェ門のいぶりがっこ」に引き続いての販売です。

醤油漬けは、どのような味かと申しますと、少し甘めの醤油に漬け込んでおりますので、甘しょっぱい感じです。

しかしながら、なま生姜と唐辛子がピリリと利いておりますし、またまた燻った香ばしさもベースにあって・・・と、なかなかに飽きさせない味わいなのであります。

お茶うけや箸休めなどにはぴったりです。

ミミも好きなお漬物のひとつです。

代々伝わる地元農家の本流の味わいを是非、おたのしみ下さいませ。

「いぶりがっこの醤油漬け」、特に女性にはおすすめです^_^

Photo

おいしそうな色でしょ^_^

よく漬かっています。生姜と唐辛子がポイントです!

Photo_2

近々、ネット販売を開始いたします

Photo_3

昨年デビューのいぶり大根です

こちらもネット販売で人気です

Photo_5