goo blog サービス終了のお知らせ 

青い空を白いコペンが駆けてった

車好きドライブ好き美味しいもの大好き。
バツイチ男と車とドライブの日記。
小さな車に相方を乗せ、週末はドライブ三昧。

GWのお出かけ日記。小國神社と天竜川沿いドライブ その1

2013年05月12日 13時51分55秒 | ドライブ
かなーり遅くなっての更新です…
巷では母の日とかになっていますが今回はゴールデンウイーク的なお出かけの記録…

まずは4月29日のお出かけです。

今年のG.Wは珍しく9連休出来ることになりまして…
めったにこんな長期連休は無いのでどうしたものかと相方と相談。

休み前は仕事も忙しく、全く予定を立てていなかったため、お泊りでのお出かけは無し…

その代り、日帰りドライブを何日か予定しました。

この日の目的地は森町にある小國神社

ちなみに今回も写真が多いので
 読み込みが終わるまでじっくりお待ちください

まずは朝、8時半前に家を出て、遠目にいつもの富士山を眺めながら出発。

今日は良い天気になりそうです

渋滞を避けるため、今日は新東名を通って森掛川・袋井まで向かいます。

まずはいつもの通り箱根の登り口を進み伊豆縦貫道に続く予定の東駿河湾環状道路?で新東名、長泉・沼津インターまで向かいます。

あっという間に新東名

そうそう、自分は通らないので知らなかったのですが、新東名御殿場側から長泉・沼津インターまでの間オービスが設置されたそうですね…
走り易い新東名ですがスピードの出し過ぎに注意しましょう

んでもって、いつもの通りNEOPASA駿河湾沼津は混雑しているのでその先まで進んでNEOPASA清水で朝食休憩です。


ここまで来て何故か蕎麦…桜えびのかき揚げと玉子の天ぷらをトッピング…


たくさんのトンネルとまっすぐな道を進むと森掛川・袋井インターに到着

高速道路は単調で絵にならないのでつまらんです…早くて便利だけど…

んで、ここからは下道を堪能…

茶の森町…帰りにお茶買って帰りましょ…

こちらでは4月から田植えされている場所もあるようで…


通るたびに気になる味のあるVWを扱っているお店…
(株)ビップシェイクモービルさん
空冷ビートルとロコバスの専門店らしいです。


なんて言ってる間に小國神社に到着です。


今年は親父の喪がはれたので堂々と参拝です…

正面の鳥居から入って…(もちろん隅を控え目に通って…)

手洗舎で身を清め…

参道をてくてく進みます…

参拝を済ませたら、こんどはこちら…

ことまち横丁

5月に相方が実家に帰省するので手土産に深蒸し茶を買って…
こちらの深蒸し茶、茶葉が開くのに時間がかかるので急須に少しだけお湯を注ぎ
茶葉が開いてからぬるめのお湯を注ぐと美味しくいただけます。
やっすいお茶なので茶葉をたくさん使って飲めるのも良いですね。

それからぬれおかきも…

ガーリック と 七味

どっちも美味しかったけど、ガーリックは本気のニンニク臭するので注意ですw

お腹も満足したので先に進みます。

小國神社では順路に従い木洩れ陽の中をのんびり進み…

K40を天竜方面にすすみます。


R152R473の重複区間ではあちこちでネズミ捕りに注意しながら…


この時期は藤も綺麗でした。


第二の目的地はこちら…道の駅・花桃の里


こちら、以前、岐阜旅行の帰り道(←リンク先の一番最後の写真)台風の中通ったのですが、外に出られないくらいの暴風雨で逃げ帰ったところ…リベンジを誓った場所でした。w


今回は天気も良いので花桃ソフトをいただき…


気になっていたゆめのかけはしを渡ってみる…


それはなが~い橋で…


その先にはちょっとした公園?


と思っていたら、ボートパークだそうで…

30分くらい散歩して車に戻ります。

更に北上しつつ、天竜川沿いをドライブします。


相変わらず橋を見るとシャッターを押さずにいられない相方…


橋を渡ってしばらく進むとダムが見えます。

あのダムに向かうには…

トンネルに入って…

トンネル内の分岐を勇気の右折

そしてその先の合流点を更に右折!

怖い構造ですよ…このトンネル…

で、出た先は…

ダムの上

ここが秋葉ダムなんですね。


ダムを渡って、対岸をちょっとだけ南下します。


すると見えてきたのは…

赤い橋…

吊り橋ですね。

橋の袂にコペンさんを停めて

渡ってみます。

ちゃんとしっかり設計された橋で揺れませんでした。

橋もダムも堪能して、満足したので今度はダムの右側の細い道を北上してみることにします。


と…写真の枚数も増えてきたので続きは後半へ…

更新は…しばらくお待ちください。w

またまた春を探しに伊豆高原と下田散策、伊豆ドライブ

2013年03月17日 14時27分31秒 | ドライブ
の開花宣言もあちこちで聞かれ、桜が咲くのが早い地域として自負している伊豆人としてはじっとしていられない3月16日土曜日…
伊豆に春は来ているのか!と銘打って相方をドライブに誘い出す…

ホントは先週末のドライブで、鼻と喉をやられ…花粉症デビューか!?とオーポン乗りとして致命的な屈辱感に耐えながら一週間を過ごし…ひょっとして…これは風邪?と疑問を抱きながらのドライブになりますw

地元のニュースで、伊豆高原では桜が見頃…とやっていたので期待して出かけます。

まずは伊豆高原を目指して中伊豆から伊東方面へ向かいます。


今日も良い天気で気分上々


あっという間に大室山へ到着しましたが、大室山の麓にあるさくらの里はまだ開花も少なく…


でも道路沿いに植えられている河津桜は既に葉桜になってたり…


まぁ、天気が良いので少しぐらいの誤算はご愛嬌…

ずんずん進んで…伊豆高原の桜と言えばここ

桜のトンネル

ん…?

え…?





んが…?


なんも咲いてないぢゃん!!w



騙されたか?と思いながら下って行って、伊豆高原の駅近くまで来ると…

咲いてました

国道から駅までの通り、歩行者も写真を撮りながら桜を楽しんでいるようで…

これからしばらくの間は伊豆には様々な種類の桜が順を追って咲き続き…

こんな風景を眺められるようになります。


でも本命は、先に書いた桜のトンネル…楽しみです



伊豆高原の桜ではお腹いっぱいにならなかったので今度は下田を目指して南下します。

と…ホントにお腹も減ってきたので熱川温泉にあるお店でランチを…


通りから少し入ったところにある伊豆熱川駅の近くを通り…

狭くてすれ違えません…

着いたお店はこちら…さん
うげっ…もう並んでる…


こちらのお店、以前来たのですが、お目当ての鯵のたたき丼が無いと張り紙されていたため並ぶのをあきらめたお店…

開店までまだ少し時間があったので、台帳に記名…17番目らしいです…

そして隣りにあった源泉?とか眺めながら散策…
地元の観光地のことを全く知らないことに今更ながら驚く…w


温泉たまごとかもできるらしい…


とか言ってる間にお店の開店時間になって待たされる事もなく入店。
まぁ、1組づつな訳もないので入店は出来る訳ですw

カウンターの角に案内されて…期待の鯵たたき丼は?

鯵が入荷されなくてできませんと…?

伊豆に居て、鯵が入荷しないとか無いでしょ…

鯵のたたきは手間がかかるから休日にはやらないんですかね?
スタッフの方からコメントいただきました
地物の尾赤ムロ鯵の入荷が減っているとか…この御時世、どの業種も色々あるんですねぇ…
(コメント参照)

仕方ないので選びなおしたのはこちら…

生ちらし丼

目的の鯵が無くて悔しいけど美味かったよ…どの魚もぷりぷりだったよ…


帰り際まで外で並んで待っている人達…わかります…

お腹いっぱいになって更に南下する途中の片瀬?で寄り道…いつもここの上を通るときに気になっていたエリアですが、特に何もないので寄ることのなかった場所ですw

整備されたエリアに住宅街になっているようで…

海側に出てみると湯波さんぽ道の石碑…

すぐ横の駐車場をお借りして…

こちらが湯波さんぽ道
熱川温泉の旅館街とつながっているようです…

しばし休憩したのちに先に進みます。

先日まで桜まつりをしていた河津さくらも葉桜ですが…

なぜか駐車場へ勧誘しているおじさん多数…これじゃ桜みえるかと勘違いして駐車場入っちゃう人居るでしょ…この時期はもう無料駐車場にして良いと思う…

って事で河津はスルーして更に南下…

下田に到着です。


下田の駅前まで着いたら町中にある駐車場にコペンさんを停めて

同じ敷地内にある足湯で休憩…

もちろん無料ですが、今日は先客が居ないのでラッキー

そんなに広くはないですが…

4~6人くらいは座る場所があります。

足湯で疲れを取った後は下田の街中を散策です…

これと言って特別な街ではありませんが…

なんとなく漂ってくる歴史の香りと観光地的な雰囲気…

こんなとこや…

あんなとこを巡って…

下田駅まで出てきてお土産屋さんに立ち寄ったり

雰囲気を楽しんだら今度は別のエリアへ…


駐車場近くにある平井製菓さん
こちらの牛乳あんぱんはオススメ


買ったお土産を車に乗せたら今度はペリーロードを散策

相変わらず良い雰囲気ですが…

桜はやぱり葉桜…こちらにも河津桜あったんですね。

ペリーロードの端っこまで来たところ…

静かに流れる川沿いに並ぶ街並み…

下田公園の看板文字につられて歩いていくと…

こんなn坂道を登っていくと、その先には…

だれだっけ?写真を初めて撮った人?

興味のある方は調べてくださいw

下田公園までには更に坂を登る様ですが…

時間も時間なので…ギブ…w

さて…帰路に着いて今度は南伊豆経由で西伊豆に向かいます。

南伊豆はくねくねルートで走るのが楽しくなる道ですね…

太陽も傾きはじめ…

西伊豆へ…

道端の菜の花も綺麗でした。

西伊豆は風が強くなって荒波…

K17をずんずん進んで…

海に沈む夕日を眺める…


西海岸を北上し、戸田を越えたあたりに来ると富士山も見えて…

やっぱ少し霞み気味…

夕飯は自宅を越えて沼津港まで…

夜のライトアップも良い雰囲気で…

今夜はこちらのお寿司屋さんでいただきました…

ごちそうさま。


そうそう…花粉症と思われた鼻と喉の痛みですが…
この日のドライブ中ずっとオープンで過ごしてきましたが花粉症の症状は無く…
結局風邪のようです…w

らぶにゃん確認と伊豆の国パノラマパーク

2013年03月09日 22時18分48秒 | ドライブ
伊豆周辺のあちこちで桜の便りが届く3月9日土曜日、週末恒例の用事を済ませた後、久しぶりに達磨山を登り、西伊豆スカイラインを通って土肥に向かいます。


いつもより少しだけ早い出発で、達磨山を登る道も空いていて快適ドライブの始まりです。


あっという間に達磨山の頂上に着いて…今日は左折して西伊豆スカイラインを進みます。
ここ最近は暖かく、20度を超える日も多いので凍結の心配もありません。伊豆は春ですよ。


雲ひとつ無い好天ですが、花粉黄砂、そして最近話題のPM2.5ですか?
花粉症では無い私と相方も今日は花がムズムズ…でも屋根は開けてオープンドライブです。


富士山も晴天にも関わらず気持ち霞んで見えますね…
      中国さん、環境汚染何とかしてくださいな…


それでも気分西伊豆スカイライン
景色の良さは、伊豆の東側を進む有料の伊豆スカイラインより上だと思います。


気持ち良い天気と絶景を眺めながらずんずん進んで…


仁科峠に到着です。


仁科峠を越えると下り坂。

この先は数年前まで牧場になっていて、山の斜面に牛が放牧されている姿を見ることが出来ましたが、数年前から牧場はやめてしまったようです…

でもお土産屋さんと売店、バンガローもあるのかな?牧場の家は再開してました


この先は対向車とすれ違うのも注意が必要な細い道が続きます。


山道から抜けるとそこはもう春の様子が広がっています。
待ちに待ったこの季節ですね。


河津桜ですかね?もう葉桜になりかけてますが、ライダーさんは記念撮影中…


目的地はこちら…恋人岬です

前回のブログにもありますが、こちらのマスコットになっていたネコ店長ことらぶにゃん
恋人岬は土肥の土肥温泉旅館協同組合で運営している施設だそうで、この御時世、色々事情はあるようで、お世話してくれていた方々の移動や退職など…複雑な事情のある中、ブログ更新もされなくなってしまって…ブログのコメントにも店長ファンの方々の土肥温泉旅館協同組合への不満の書き込みが増えてきて、つい先日から店長のブログを見ようとするとこんな感じ…

消されちゃった様です。

元々お世話されていた方(ブログの中の人)は凄く心配していらっしゃいましたが、運営元の指示には逆らえませんね…

土肥温泉旅館協同組合さん。恋人岬に遊びに来るリピーターはらぶにゃん目当てで行く人も多いんですよ。
まぁ…観光バスが寄ったついでに訪れる人も居るでしょう。
事情の分からない運営さんにとってはただのネコでしょうけどね。

グチを言う気にもならないくらい落ち込んでいる我が家です。

と言う訳で、店長ことらぶにゃんの所在を確かめるべく伺った訳です。

しかし、見渡したところ、店長の姿は見えません。


店長のブログが消えたのは、店長が居なくなったから?


考えたくないけど心配してしまいます…

外を歩いて探してみましたが、店長は居ませんでした。
あきらめて帰ろうとしたところ、相方が「売店のぞいてく」と言うので寄ってみると

ステラハウスの中に入ってみると…店長の席はあるようです…


そして…

こんなとこに居ました


居なくなったわけじゃなくてよかった…


と、しばし店長に遊んでもらって…安心したので帰りますか…


帰りは西海岸沿いに北上して帰ります。


土肥の花時計の公園横の桜も綺麗に咲いてました


そしてズンズン進んであっという間に三津近く…

桜を眺めながらのドライブは良いですね


しかし道細いね…


駿河湾越しの富士山


で、寄り道したのは伊豆の国パノラマパーク

ロープウェイで葛城山の山頂まで行けるのですが、相方がこちらに来て一度も登ったことが無く、天気の良い日でないと富士山見えないから…と、こんなタイミングを待っていたのでした…

目指すはあの山の上…


下にはレストランやお土産屋さんがあって、季節柄、吊るし雛がありました。


往復チケットを買ってみたものの、観光バスの集団と重なって、ロープウェイ乗るのにも待つ事に…

出発!

最初は大した事無い景色ですが…

段々遠くまで見えるようになって…

山頂近くまで来ると絶景が広がります。

先の花粉、黄砂、PM2.5の影響ですか?富士山はやっぱり霞気味…


私は久しぶりに来ましたが、足湯なんかも出来たんですね。


下のレストランは混んでいたのでランチはこちらで…
焼き団子と…


山菜そば
ごちそうさまでした


山頂にある富士山…


山頂には整備された散歩ルート(ハイキングと言うほどでは無いw)があって…


展望台とか…




百地蔵とか…

パワースポットらしいです。


更にぐんぐん歩いていくと…

恋人の聖地オブジェ…

桂由美さんでしたっけ?あちこちにつくってますねw

で…帰ろうとしたのですが、帰りもやっぱり観光バスの団体さんと被って…w
さすがに並ぶのも嫌なので、時間制限のある団体さんが居なくなるまで待つ事にしました。


ソフトクリームをいただきながら…w

伊豆の春

2013年02月21日 22時04分03秒 | ドライブ
年度末も近づき、有給休暇の消化を急がなくてはならないこの時期…
相方と申し合わせて2/20にお休みをいただき、地元伊豆で春を探しに伊豆一周ドライブです。

いつものことですが、今回も写真の枚数が多く、70枚くらいあります…w
回線速度が遅い方は読み込みが終わってからご覧ください。

実はこの前夜まで雨が降っていて…
山間部では雪も積もったとか
ってことで、相変わらず冬装備の無い我が家のコペンさんは峠の残雪を避けて海沿いをぐるっと回るルートで出発です。

自宅から一番近い、三津(みと)の海から西海岸を回るルートで行きましょう。

さすがは平日、普段から車の少ない西海岸ルートが更に空いていて気持ち良いことこの上なし…

朝の時間はまだ空に雲が残っていて、オープンにするのを悩みましたが、せっかくのドライブなので…


今日のドライブの目的は伊豆の春探しなのですが、海沿いに出てすぐに目についた桜の開花…

河津桜と同じ品種ですかね?

あちこちに咲いている桜を眺めながら車の少ない伊豆をドライブできるのは地元民の強み…気分も上々です


道幅が狭いながらも心地よくうねった道を軽快に駆け抜け…



最初の休憩ポイントに選んだのは出会い岬


入口近くの駐車場に停め、トイレ休憩…

出会い岬から北には富士山見えるのわかるかな?晴れていれば絶景ポイントです。

南を見ると…

戸田港、御浜岬が望めます。


海面に反射した陽の光が綺麗でした。


更にすすむとあちこちにありますね。桜…


土肥サンセットブリッジを通過して…

第一の目的地はこちら…

恋人岬

こちらにはちょっとした想い入れがありまして…

この方に会いに来ました…

ネコ店長こと…らぶにゃん

お客さんが近づいても逃げるでもなく…なつく訳でもなく…我が道を進むネコ店長です。

ネコ店長のブログを見ていただけるとわかるのですが、ちょっと色々あったようで…2か所にあったお店が1か所に統合されたり…母親代わりにお世話やブログ更新をしていらっしゃった店員さん(部下さん)が移動になったり…辞められたり…ほぼ毎日更新されていたブログも残った方でやりくりされているようですが、ネコ店長も心なしか寂しそう…

晴れていれば駐車場をぐるぐるしているので訪れた際には徐行でお願いします…w

これからも影ながらこっそり応援しています…

と、なかなか会うことが出来ない店長に会えて満足したのでランチ出来る場所を目指して先に進みます。

桜~

そして着いたのは…

堂ヶ島にある加山雄三ミュージアム
   ・
   ・
   ・
の駐車場だけお借りしてw
   ・
   ・
   ・
近くにある海鮮食堂 岩屋さん


注文したのはこちら…

鯵のたたき定食


鯵のたたきに白胡麻がかけられて、おろしたての生姜とお店特性のしょうゆタレがまた美味い

お腹がふくれたら更に進みましょう…

最終的な目的地は…、と来たら、河津桜河津町なので、いつもは海岸沿いのR136を通って遠回りの南伊豆を経由するところ、今日は山を抜けるK15を通って下田に抜けるルートを選択…


と、K15に入った途端に中央線が無くなる…w

多少の不安を抱えながらも…天気が良くなって上機嫌な2人はズンズン進みますw

景色も良いし、絶好のドライブ日和になりました

…たぶん…w



まぁ、小さい車ですから車線が狭いのは気になりません…



ハンドリングにも定評あるのでくねくねも問題ありません…



でも崩れそうなのはダメです


そして山の中に突如現れた伊勢海老?のオブジェ…w

そう言えば、伊豆半島はエサになる海草の育ちが良く、そこで捕れる伊勢海老は本家?伊勢のものより身の付が良く美味しいとか…


下田まではもうすぐです…


いつの間にかK119

しかし平日の伊豆は空いていて気持ち良い


こちらの白い桜は山桜ですね…


そして下田駅に到着~


閑散としてますね…

ここからは東海岸を北上して…

白浜海岸~


朝のくもり空がウソの様に青々とした空と海…


河津桜も気持ち良く咲いていて…


と、ここはまだ河津桜まつり会場ではなく

ヒャダインが唄うCMで…
「き~て~み~て~お~ど~ろ~く
  ライオンいませんキリンもいませんヘビヘビワニワニカメカメカメカメ
な感じのiZoo駐車場…w

写真とるためだけにおじゃましました…ごめんなさいw


てなわけで今度こそ到着した河津桜まつり会場

しかし残念ながら開花状況は2~3分咲き…


でもその少ない花を目指して来たのは…ウグイスですか…?


まぁ部分的に見れば咲いてたりするのですが…


全体的に見ると…

まだ少し寂しい…


でも良いんです…満開ぢゃない時だけのお楽しみ…


こちらのお店、去年も来たんです…満開じゃないとき…w

期間限定100円桜ソフトクリーム…w

ごちそうさまでした。


桜まつり会場とされている川沿いはず~~っと長く、距離があるので散策です…


河津桜の特徴といえば、早咲きですが、もうひとつ…


一般の桜よりピンクが濃いんです。


満開になればわかるんですけど…これだけの開花状況では…


まぁ、それはそれで楽しめました。

途中の出店でいただいたズガニ汁

美味さは保証付…w


ズガニ汁のお店はこちら…ごちそうさまでした


桜を観ながら足湯も良いですね。


桜Zoooooom

河津桜の原木を観に歩いていると、原木と間違われるのでしょうか…?w

かじやの桜 見事な枝振りです。満開になったら綺麗そう…


ほら、ピンク濃いでしょ?w


河津桜原木に向かう途中にあった神社


原木はあっちらしい…

そしてこちらが原木

残念ながら少し早かったらしい…

まだ ハゲ散らかして 一分咲きですね


でもホラ…咲いてるところだけアップで撮れば…

それなりに見えますw

こちらは帰りながら歩いてたら見つけた梅。

桜より見事です。


帰り際にも桜を眺めながら…


桜ってホント良いですよねぇ…

と、若干1名、花より団子の相方…w

もちろん私もいただきましたw


河津桜まつり会場より路肩に咲く河津桜の方が咲いてるんですよね…


陽は西に傾きはじめ、東海岸は陰り始めます…


ふと、遠くの山を観ると雪化粧…あれは天城あたり?


帰りは伊豆高原旅の駅ぐらんぱるぽーとで休憩…


あ…そうそう、西海岸、三津のあたりで自宅用に寿太郎みかんを買ったんです。
寿太郎みかんはすこしだけお値段上がりますが、美味しいみかんでおすすめです。
んで、その売店で相方が買ったみかんジュース…w
美味しくいただきました…

では、最後まで見ていただいてありがとうございましたー

そろそろ春ですか?

2013年02月17日 23時22分48秒 | ドライブ
ご無沙汰してます。西風です。

前回の更新が1月5日だったので、約1か月半の冬眠生活でした…

その間も近場のドライブはあちこち出掛けたのですが…要はサボりですね


さてさて…2月も半ばになり地元、伊豆に引きこもっている生活もそろそろ飽きてきて…伊豆の河津桜の蕾もそろそろほころんできたとの情報もちらほら…だったら富士山一周くらい出来るでしょ

温室育ちの伊豆っ子は困ったもので、地元の季節感しか持ち合わせていないため、自分の尺でしか物事を考えられないらしいですw


そんな2人が後先考えず、出かけた先は…朝霧高原

昼前に色々家事を済ませ、富士方面へ向かいます。


今日の富士山は少し雲が引っかかって…

まぁ、これから向かう方面には雲がかかってないから大丈夫なはず

まずはランチに…と向かったのは
特別な想い入れのあるお蕎麦屋さん「蕎麦切り こばやし」さん。



最近は色々否定的な口コミも増える中、私的にはこちらのおやじさんの打ったお蕎麦に感動してあちこち食べ歩いているのは事実。 美味しいお蕎麦を食べようと、遠くから来られるお客さんも多く、最近は駐車場の車の量を見て断念する事もしばしば…
久しぶりにどうしても食べたくなって少し遅めに行ってみたら、なんと待ち時間無しで入店できました

カウンターを陣取って、お願いしたのは私は風味、相方は鴨南蛮


風味は手挽き、粗挽き、細打ちの蕎麦。
各テーブルに置かれた蕎麦粉サンプルを見ると、十割では無いものの、良くこの粗挽きを打ったものだ…と思わされるもの。
ホントは太打ちの田舎そば、香味はもっとインパクトあるのですが、それはすするものではないお蕎麦w
さすがに短くなりがちですが、穀物感もぐもぐ感を求めるならおすすめです。

んで…これが相方の鴨南蛮

温かいお蕎麦も良いよね…

ってことで

どうしても食べたかったのでかけ追加…

食べ終わる頃にはお店の中もガラリとしていて…しばしの静かな時間。

ごちそうさまでした…

満腹になってポカポカしてきたら、そのまま朝霧高原に向かいます。
もちろん大きな道ではつまらないので…R469K72富士山沿いルートのルート


まずは富士山に向かって…

裏道、裏道と抜けて走るとそこは茶畑の農道…w

綺麗に整えられたお茶の木が目を引きます。

更に進むとイチゴ畑、給水タンクもイチゴなところが良い!w


ふと富士山に目をやると…

杉の木がオレンジ色の花粉をたわわに備えて…これは怖い…


そんな杉の木の間をくぐり抜けて


ほかに車の居ない道をズンズン


更にズンズン


着いたところはミルクランド


こちらもいつもの休日だったら混雑しているのに今日は駐車場もスカスカ…

そして寒さも忘れて富士山をバックに

ソフトクリーム

一休みしたら更に朝霧高原方面に進みますが…

やっぱり大通りはつまらないので今度はK71を通って…


ホント…前を遮るものが無いとこれほど気持ちいい道は無いと思える様な道…


遠くの山々には薄っすらと雪の薄化粧


なんて言ってると急に現れた道路脇の除雪跡…


何度も書きますが、我が家のコペンさんは雪装備が全く無い伊豆仕様


やっと着いた途中の駐車場。


これはもはやノーマルタイヤで来る場所ではない…


でも行けるとこまで行こうとするおバカな2人…

もちろん後続車が来たらそのまま隅に寄って抜いて行ってもらい…

このくらい道に雪が残って、下り坂になるとさすがに身の危険を感じます…


ギブアップ…


でもUターン出来る場所まで行かなければどうにもならず…


やっと見つけたちょっとだけ路肩の広い場所でUターン

そそくさと来た道を戻ります…

いやぁ…道が乾いているって良いよね…


雪の中を走っているときには目にも止まらなかった綺麗な富士山…w


あの大きな崩れ跡、大崩って言うそうですね。

と…ここで一安心した相方、先ほどのミルクランドで暖房がてら購入した焼き芋を取り出し…

パックリと…食べ頃にさめましたね…w

美味しくいただきながら別ルートドライブに進みます…

進んだルートはK414を戻り、R469で西に…大鹿窪から先は通行止めのためK75を南下、K190R52を目指します。

実はね、今回のドライブ、GPSロガーを持ってくの忘れたので…マップが無いんです…ルート案内が文字ばかりで分かりにくくてすみません。

R52に到着したら左折してのんびり静岡方面へ…


わりと空いていたR52。


あっという間にR1まで到着です。


R1に乗ったら富士山を眺めながら帰路につきます。

この後、時間つぶしにイオンタウン富士南でぶらぶらして…

沼津駅近くのに車を停めて、とりうさんで夕食を済ませます。

こちらではいつも鶏天をいただいていますが、今日は2人とも違うものを…

相方は緑葉味彩丼鯵のたたきと鯵寿司のセットです。


私は何故か?天丼…何気に天丼にも鶏天入ってましたw


美味しくいただき自宅に戻ります。


久しぶりの更新が何だかやっつけ仕事になってしまいました…
申し訳ありません。

次回の更新は…また近いうちに…