玖波 大歳神社

神社の豆知識

五 明治維新から終戦まで    四 戦時下

2012-01-26 19:34:38 | 日記・エッセイ・コラム

 四 戦時下
 昭和十年に貴族院で美濃部達吉の天皇機関説が国体に反するとされたことを発端にして国体明徴運動が生じ、教学刷新評議会が設置され、「国体の定義」「教育の見直し」が検討され、日中戦争が始まり、戦勝祈願や祈祷が行われ国民精神総動員運動が組織されると、国民の精神的統合のために集団参拝の励行など神社・神道が重要な役割を担うことになった。そして、昭和十五年神社局を改組して神祇院が設立され、全国神職会も教化機能を強めた日本神祇会に改組され、国民教化の推進を果たさなければならなくなった。
 進出した朝鮮や満州に神社を創建し、人々に礼拝させていったが、神社本来の祖先崇拝や自然崇拝は影が薄く、欧米列国がキリスト教に依って植民地支配を促進していったことを手本に、「国家の宗祀」として、天皇に人々の尊崇を集約し、臣民としての意識を植え付ける目的であったことはその時代としては当然のことであったろう。しかし、キリスト教のような国家・民族を越えた宗教と性質を異にしており、元々の日本国民以外の者に「天照大神の生まれた国で、三種神器・天地無窮の神勅により皇統は絶えることなく連綿と続いており、神代から在るがままに天皇にお仕えしている歴史」を押し付け、天皇を中心にした新国家を造ることは、今考えても支持を得られることではなかった。むしろ、自然崇拝やそれぞれの民族の祖先崇拝を押し進めていれば神社神道にとって好ましい方向だったように思える。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五 明治維新から終戦まで ... | トップ | 現代(従来環境の崩壊)  一... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事