玖波 大歳神社

神社の豆知識

人霊について

2015-07-25 10:04:30 | 悩み
人霊について

 人霊でまず思い浮かぶのが、天皇の御霊を祀ることである(天皇そのものが神であるから人霊と言っていいのか疑問があるが)。

 天皇以外では、平安時代以前では、大和政権が征服を進める際に敵方の霊を弔ったという隼人塚がある。

 また、①祟りによる災いを鎮めるため(日本三大怨霊である菅原道真・平将門・崇徳上皇など)・②威光を示すため・③偉功を称えるため・④祖霊の様に人霊を祀ることが通例であろう。

 ①として、霊魂が肉体から遊離して災いを与える生霊・突然、肉体だけが滅びた状態になり、霊魂は行き場を失い、空中をさまよう浮遊霊なども人霊と言えるのではないか。

 江戸時代に至ってもなお、庶民は一般的に怨霊に対する畏怖感、恐怖感を抱いていたため、祟りによる災いを鎮めるために人霊を祀るケース(お岩さんなど)は見受けるが、近代・現代になるほど少なくなっている。災いに対して個別の存在による祟りと考えるよりは、自然などに起因し、お祓いによって取り除こうとする方が一般的になったのではないだろうか。

 ②・③として、国家・藩・家などに尽力し、偉業を成し遂げた人を、祀ることによって、その威光を利用したり、肖ったりする流れは続いていくだろう。

 ④に関しては、仏教伝来以降、祖先祭祀が薄れてきていたが、神葬祭が一般に普及してくると、威光・偉功などに関係なく、「子孫を残したこと・生まれてきたこと」だけでも祀られる様になっている。「戦没者の霊・被災者の霊」なども同様である。

「風の音の遠き神代に天津神の奇しくも妙なる御産霊もちて、万の物を成り出せしが中に、人という人は天津神の天津御霊を受けて、此の世に成り出でたる者なり、倭姫命は「人は生まれながらに神なり」と宣り給へり」・「日の本に生まれ出にし益人は、神より出て神に入るなり(伊勢・豊受大神宮の江戸時代の神官・中西直方)」などからも、
全ての人は、死んでしまえば皆「人霊」であると言える。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メイン | トップ | 幸魂・奇魂 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

悩み」カテゴリの最新記事