施設の改修工事が始まったようで正面入り口は閉鎖され、今日は非常口が臨時の出入り口になっていました。
来週23日(土)から7月8日(日)までは本格的な工事に入る為、施設全体が閉館となります。
その間の稽古には変更がありますので、今一度ご確認をお願いします。
6月23日(土) 雄踏総合体育館サブアリーナ西面にて16:30~17:30
6月30日(土) 雄踏総合体育館サブアリーナ西面にて16:30~17:30
7月7日(土) 近隣の代替え場所をお借りする事が出来ませんでしたので、お休みとなります。
ご不便をおかけしますが、どうかご理解をお願いいたしますm(__)m
明けましておめでとうございます。
今年も一年よろしくお願いいたします。
昨日の可美道場から2018年の稽古がスタートしましたが、稽古初めは恒例の新年の目標発表会を。
ここ庄内道場は成人式の会場になるそうで、いつも稽古場で利用させていただいているホールにも手が加えられている箇所がいくつかありましたね。
目標を発表する子の姿も、なにか成人式の挨拶をしているような・・・そんな絵になってしまいましたね(^^;)
☆庄内道場の帰り道、浜名湖を照らす夕陽が今の時期、一番キレイです(^^♪
少年部お楽しみ遠足の申込みもボチボチ集まって来ました。
まだまだ募集中なので参加する子は忘れずに(^^)/
Jブロック準優勝のソウマとIブロック3位入賞&武道啓明賞受賞のユウダイ。
二人とも入賞おめでとう!
ソウマは2試合を勝ち抜き、決勝では惜しくも敗退、ユウダイは初戦突破も準決勝で惜敗と頂点は獲れませんでした。
タクマも黒帯中学生相手に頑張りました。
青帯で大会に初チャレンジしたミユナは茶帯相手に最後まで諦めずに食い下がりましたね。
みんな週一の稽古量でも、よく頑張ったと思います。
出来る事なら、もう一日ぐらい稽古量を増やせるともっと可能性を引き出して上げれるのかなとも思いますが、送迎等の関係もあるので無理も言えませんから今出来る事を一生懸命に取り組む事が大事ですね。
子供達も、もう次の新人戦と茶帯トーナメントに気持ちは向いています。
今回の反省と課題をしっかりと意識し、今後の稽古も頑張っていきましょう!
そして、ソウマ、タクマ、ハルキの3名が、今日このクラブの卒業を迎えました。
ソウマ&タクマは6年間、ハルキは7年間の付き合いでしたね。
この庄内道場を開設して初期のメンバーでもあり、色々とありましたが本当に長い間、よく頑張ってくれたと思います。
自分が決めた事を長い間継続していく意思や力というものは、必ずこれからの人生にも活きてくることでしょう。
新たなステージでも活躍ができると信じています。
頑張ってください!
また後輩達の様子を見に来ながら、気軽に顔を出し遊びに来てくださいね(^-^)

新しく仲間になったタ○ル5才。
寝起きでご機嫌斜めな日もありましたが、今週は一番大きな声も出ていて超ノリノリでご機嫌ですね(^-^)
気さくでひょうきん者、自己紹介でもバッチリみんなの心をつかみ、早くも先輩達のマスコット的存在に(^^)
まだまだ小さな子なので気持ちの浮き沈みもあると思いますが、みんなで色々と面倒を見てあげて下さいね(^-^)
今日は施設が午後から庄内地区の成人式準備に入り利用不可となる為、午前中の稽古となりました。
場所も体育館での稽古となりましたが、朝一の体育館は寒い!((+_+))
子供達もこの寒さに流石にじっとして居られないと、走り回っていましたが、冷えきっている板張りの床は素足には堪えたようですね(T^T)
こんな中でも行われた目標発表会では、例年以上に一人一人しっかりとした目標を挙げていましたから、今年は子供達の頑張りに期待が持てそうです(^-^)
全員が目標達成できるように頑張っていきましょう!
庄内道場からは6年生のユウダイが全日本大会に出場。
初の遠征試合でもあり、気が知れた仲間も居なくて、単身での出場となりました。
そんな中、初戦はいきなり黒帯選手との対戦。
初の大舞台でもあり、黒帯が相手で気後れしていないか心配で、試合前に声を掛けたのですが、、、案外思っていたよりも落ち着いていましたね。
試合は僅差で勝利!大舞台で大金星をあげました!!
続いて2回戦は、またしても黒帯選手と対戦、、、、善戦しましたが惜しくも敗退となってしまいました。
今回は黒帯との2連戦で2回戦敗退という結果でしたが、週一回の稽古でも必ず居残り稽古を行い、コツコツと積み重ねてきた努力の成果が少しは実を結んだのかなと思います。
本人も今回の結果は『自分でもやれば出来るんだ!』と手応えを感じたことでしょうし、黒帯選手との接戦は大きな自信になったと思います。
今後の方向性も見えてきましたので、ぜひこれからも継続して頑張ってもらいたいものです。
『継続は力なり』頑張りましょう!!

⭐庄内道場の居残り稽古の様子。今日は応用をきかせたミット練習を。
各道場でも通常の合同稽古後に居残り稽古を志願し、頑張る生徒が増えてきて嬉しく思います(^-^)。
居残り稽古は施設を借りている時間ギリギリまでの限られた時間、数分の中で行っている為、内容もギュッと凝縮して行っていますし、数回にかけてストーリー性を出して繋げていくよう組み立てたりもしています。
だから、いつも以上に厳しく接する時もありますし、もちろん居残りをやる生徒達には、それなりの集中力、理解力、ヤル気が必要な為、こちらからは一定の条件を満たす者にだけ許可を出し、参加させています。
先ずは通常時間の合同稽古を一生懸命に取り組む事が一番大事ですからね。
そのうえで更に上手になりたい、強くなりたいと頑張る子達には、私も出来る限りの応援をしてあげたいと思っています。
居残り稽古も小さな積み重ねです。
審査会や大会前だけでなく、一年を通して継続して頑張って行きましょう!
庄内道場の稽古風景
☆移動稽古
☆ミット練習
☆組手練習 下級生の組手練習には、一組に一人上級生を付けて行っています。 安全管理をさせたり、組手のアドバイスを送らせる事で技術の見直しや危険察知力の視野を拡げる等、上級生自身の成長にも繋がりますからね。
今日は朝8時から協働センターの草刈り奉仕作業がありました。
作業をしていると風雨が強くなりだし ・・・ 開始15分足らずで安全を考慮し、終了解散となりました。。。
家から現地まで往復一時間以上、実作業15分…まあ、こんな日もあるもんですよ。。。(ToT)
そして、夕方からは少年部の稽古。
審査会を控えた子供達は気持ちが乗っていますね。(^v^)
審査会前最後の練習試合を行いましたが、気持ちが入った熱い組手が続出。内容的にも悪くはなかったので、本番でも自信を持って力を発揮して下さいね!
そしてそして、少年部稽古を終え、浜松市を西から東へ約1時間かけ横断し、本部道場で一般部の稽古指導へ。
…さすがに今日は一日が長かったですね。 トリプルヘッダーでぐったりです。。。(^^;)
前回の組技稽古から、かなり間が開いていましたから、組技稽古で大事になる怪我をしない倒れ方"受け身"を色々なバリエーションで練習しました。
受け身は試合中の事だけでなく、普段遊んでいる時や何気ない生活の中でも、ちょっとした不注意から転倒したりすることもありますし、そんな時とっさに大きな怪我をしない為の身のこなしが出来るよう、護身としても大事な技術ですからね。
一人で、二人組でと色々な形の練習をしましたが、回数を重ねる度にみんな上手になってきましたし、後半の少し難しい練習もクリアしてましたから次回は更に難易度の高いメニューも入れてみましょうかね(^-^)
一度やっておけばイイというものではなく、自然と体が反応するようになるまで何度も練習する必要がありますし、受け身がしっかりと取れるようになれば、投げ技練習も思いきって出来るようになるので、しっかりと覚えておきましょう!

⭐稽古後、マットの片付けをする子供達(^^)


今日は早朝より、いつも稽古場として利用させていただいている協働センターの草刈り奉仕活動がありました。
施設利用している色々な団体の方や地域の皆さんと一緒に作業をし、施設周りもスッキリと綺麗になりました。
早朝より気持ちの良い汗もかき、気分も清々しくなりましたね(^-^)
参加してくれた子供達、保護者の皆様、御協力ありがとうございましたm(__)m
小学2年生新人戦重量級で優勝、準優勝のワンツーフィニッシュを決めたレンヤとカナト。
レンヤは体格を生かしたパワフルな打撃で、去年に続き大会2連覇達成。
そして、カナトは得意のヒザ蹴りを武器に勝ち上がりましたが、決勝では惜しくも敗れ準優勝。
二人とも全力を尽くした良い試合でした。入賞おめでとう(^v^)
もう一人このブロックにはミサキも出場。
2試合を勝利し、準決勝で敗退となりましたが、後半にかけても気持ちが折れず、驚異の追い上げを見せるなどすごい頑張りを見せてくれました。
このブロックは、去年、今年と勝ち上がっていくと途中で同門対決となってしまい、どちらかが敗者となり気の毒でもあるのですが、それがお互いに刺激となり良い競い合いができているのかなとも思います。
来年は誰が勝ち上がってくるのか楽しみですね。そして、レンヤの帯上の部での活躍も早く見てみたいものです。(^^)
1年生ではダイキとヒュウガ、4年生にはソウマ、タクマ、ユウダイ、ハルキが出場。
4年生達は初の帯上の部にエントリーした子もいましたね。
経験豊富な黒帯や茶帯等の帯上相手に惜しい試合もあり、自分達でも十分にやっていける手応えは感じれたと思います。
ただし、試合では普段稽古の中で注意している点が出てしまい、そこが穴となり敗因になっていましたから、自分の欠点を改めて知る良いきっかけになったと思います。
今後の稽古で、そこに意識を置いてしっかりと修正して頑張っていきましょう。
一年生コンビは初の大会出場。
この大舞台の中、極度の緊張と怖さもあったことでしょう。
結果はどうあれ最後までよく頑張りましたね。
一回戦突破した子もいましたし、この経験は自信につながる大きな一歩だったと思います。
これからもチャレンジを忘れずに頑張って行きましょう!
庄内道場生をはじめ、毎週ここで一緒に稽古している可美道場のルイセイや北部道場のショウタも入賞し、ここで頑張っている子達みんなが今大会では、すばらしい頑張りを見せてくれました。
ヤンチャな子供達も多く、稽古ではいつも大きな声を張りながら、気を張って接してきた事も、少しは報われたのかなと思います(^^;)
最近は居残り稽古を積極的に志願してくる子も多く、稽古に取り組む意識にも変化が見えてきました。
やはり『継続は力なり』だと思います。
良きライバル達も大勢いる庄内道場、これからも気持ちを入れて頑張って行きましょう!!

☆ 上着と水筒の忘れ物がありました。
名前が記入してないので預かっています。
心当たりの子は次回取りに来て下さいね。
※急で必要でしたら連絡下さい。
帰る前には必ず持ち物の確認をしましょうね。

☆ 稽古納めを終えた庄内道場の生徒達。
今日の庄内道場の稽古納めを最後に、今年の少年部稽古の全日程が修了しました。
今年の稽古納めメニューはどうでしたか?
えっ? 楽勝、楽勝!余裕でした(^_^)v
そんな強がりな声も聞こえてきそうですが、この一週間、各道場の稽古納めで子供達みんなは最後まで頑張り抜いてくれましたね。(^^)
この頑張りを、是非とも来年に繋げて、今年以上に実りのある一年にしていきましょう!