☆本日の稽古風景
6月審査会に向けて組み技稽古。
受け身練習にはじまり、押え込み講習から押え込みの組手。
小さな子が大きな子を逃がさずガッチリと押さえ込む場面もあり、中々見ごたえがありました
来週も頑張ろう!
…今日は写真撮るのをすっかり忘れていました
体験参加の兄弟もいたりで、みんな元気よく頑張りました!
体験の子も初めてにしては中々のセンスがありましたし、新しい仲間に加わってくれると良いですね
また次回も頑張ろう!
☆本日の稽古風景
蹴りの基本稽古
ミットで前足蹴りからのコンビネーション練習
幼年、低学年の子達には少し難しかったかな?
でも、案外できていたから自信もって組手でも使ってみよう
来週も頑張ろうね!
☆本日の稽古風景
今日は立ち組み時に大事な差し手と首相撲の基本を反復し、最後は押し相撲を。
そして、少し時間に余裕ができたのでダイスケ先生にチャレンジTIME !
チビッ子拳士5人vsダイスケ先生
押せ!押せ!壁まであと少し!
…その後はどうなったかな ?
次回も頑張ろう!!
☆本日の稽古風景
4連休前の稽古でしたが、みんなウキウキ気分も押さえ、集中して取り組めていました!
これぞ『押忍!』の精神
明日からの4連休はお出かけする予定の子も多いですが、最近は不意な交通事故や考えられないような事件も多いです。
人が大勢集まる所はワクワクする楽しさもありますが、半面危険も隣り合わせにあります。
楽しさのあまりに浮かれ過ぎず、常に身の回りの安全には気を付けて冷静な判断と行動を忘れずに、安全で楽しいお休みを過ごしてくださいね。
連休明けの稽古には、またみんなの元気な笑顔を見せて下さいね
☆本日の稽古風景
今週後半の道場は組技稽古。
ここも久し振りの組技稽古になりましたが、身体が覚えているものですね
みんな中々の出来でしたよ!
この調子で頑張って行きましょう!
☆本日の稽古風景
チビッ子拳士達も大きな気合いを出して基本稽古を頑張っています
今日は私が喉の調子が悪く…ダイスケ先生に指導を変わってもらいましたが、説明を聞くみんなの姿勢もgood👍
今日は差し手から崩しの練習、最後は押し相撲まで。
今週もみんな一生懸命に頑張りました!
みんなも体調管理には気を付けてね
☆本日の稽古風景
今日は入野協働センターにて稽古でした。
まずは審査会の反省会から。
人前で自分の考えや感じた事、意見を言うって慣れないうちは緊張や恥ずかしさもあり上手く言えない子も多いですが、回を重ねるごとにみんなの発表も素晴らしいものになってきていますね
良い所はさらに磨きをかけて伸ばしていき、悪い所はしっかりと意識して修正していきましょう!
次回は変更なしで可美協働センターホールにて稽古になります。
頑張ろうー!!
☆本日の稽古風景
ここ可美道場も明後日の審査会に向け、最終調整。
まずまずの仕上がり具合かな
気になる点は全体を通して、または個人個人に伝えましたので、ソコをしっかり意識して当日は自信を持って臨んで下さいね!
頑張ろう!!
明後日16日(日)の審査会会場は『浜北武道館』になります。
カーナビやスマホで「浜北武道館」と名称で検索すると2ヵ所でてくるそうです。
一つは全く違う施設になり、過去にはそちらへ間違えて向かってしまったといった事が何度かありましたので、検索時には必ず住所入力をして会場まで来てください。
浜松市浜名区竜南26の浜北武道館になります!
お間違えの無いようにお願いいたします。
☆本日の稽古風景
3月16日(日)の審査会で、今回の組手審査は打撃の組手になります。
拳サポーター、脛サポーター、ファウルカップ(男の子)は必須となります。
サポーターが無い場合は組手審査を受けれません=再審査(次回に持ち越し)となりますから、忘れずに準備をお願いします。
また、全道場でふと目に付いて思う事ですが、身体が大きくなってきてサポーターが極端に小さくなってしまったり、クッション部分がへたって防具の役割がなっていない物を付けている子もいますので、普段の稽古でも必ず使う物ですし、怪我を防ぎ、お互いに気持ち良く稽古に取り組む為、子供達の為にもどうか新たに適切な物の購入を考えてあげて欲しいと思います。
わからない事があればお気軽にご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
☆本日の稽古風景
受け身練習から組手までと審査会に向けてフル稼働!
本番まで残り3週間。
自分の課題をしっかり意識して、一回一回の稽古を大事に取り組んで行きましょう!!
☆本日の稽古風景
今回初めてマスクを着けて組手練習をした小さな子達からは「最初は怖いと思ったけど、やってみたら楽しかった!」と
高学年の上級生が多くいる教室では、低学年組の組手時には一組ずつ上級生たちをサポートに付かせて行っています。
上級生たちは安全管理をしたり、後輩たちにアドバイスをする事で自分自身の頭の中を整理でき、広い視点で物事も見れるようになってきて、それが自分の技術にも反映されてきます。
小さな子達は先輩から教わる事で年長者を敬う基礎が身に付きますし、先輩が近くで見守ってくれている安心感があり、伸び伸びと動けているのだと思います。
上級生は後輩達から学び、下級生は上級生から学んで行きと、、、お互いに学ばせてもらっているという事ですね
お互いに感謝の気持ちを忘れずにこれからも頑張って行きましょう!!