5月の各道場のお休みや変更および少年部行事予定について御連絡させていただきます。
御確認をお願いいたします。
5月の稽古変更やお休み
5月3日(火) 曳馬道場 お休み
5月4日(水) 北部道場 お休み
5月5日(木) 大平台道場 お休み
5月20日(金) 可美道場 場所変更 可美協働センター1Fホール
5月の行事
5月15日(日) 昇級審査会
イメー
年間行事予定(1月~)
5月15日(日) 昇級審査会 浜松市武道館にて
お知らせ
『登録年会費の更新』についてのご連絡です。
4月1日からの新年度登録の更新時期となりました。
スポーツ安全保険料、スポーツ少年団登録料、空手連盟登録料等および各種手数料が含まれます。
4月27日の会費引き落とし日に月会費と合わせて登録年会費を引き落としさせていただきます。
月会費3850円 + 登録年間費1850円/一人
残不足などにご注意していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
※令和4年度より引き落とし日が4月27日に変更、および登録年会費が1850円に変更になりました。
引き続きコロナウイルス感染拡大予防の為、下記のガイドラインを徹底していきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
◆窓(開閉可能な窓)を開けて、常に稽古場の換気をして稽古します。雨天時に雨が吹き込む場合は窓は閉めますが、数分ごと定期的に開けて換気をします。冬の寒さ対策として道着の中に暖かい衣類を着込んでも構いませんので、各自で調整してください。
◆飛沫感染対策として稽古場では生徒及び御家族の方もマスク着用を必須とします。
◆整列時は両手を広げてお互い手が届かない距離まで離れる等、密接にならないように配慮します。
◆サポーター等の防具の貸し出しは禁止としますので、各自で自分専用の物をご用意して下さい。
◆こまめに水分補給を行いますので、忘れずに飲料水を持たせて下さい。タオルも忘れずに!
◆消毒液を準備していますので稽古前後の手指の消毒の徹底を。
◆しばらくの間は対人での組み技、寝技の練習は自粛します。※ 現在は解除しています。
◆稽古参加時には、必ず自宅にて検温を済ませ、発熱がある場合は欠席をして下さい。(同居の御家族が発熱時も同じ)
◆発熱以外でのどの痛み、咳、腹痛、下痢、倦怠感などで体調が優れない場合も欠席して下さい。稽古中に具合が悪くなった場合には保護者へ連絡し、お迎えに来ていただきます。
◆感染拡大地域に行かれた場合は(同居の御家族も含む)、その週の稽古参加は自粛をお願いいたします。
緊急事態宣言解除後も上記ガイドラインは変わりません。
今後も気を緩めずに感染拡大防止の意識を持って生活を送り、責任のある行動をしていただき、ご協力をお願いします。
※今後の感染状況および行政指示によっては再度、活動制限や休止となる場合もありますので、その際はご理解をお願いします。
◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇
”武道空手少年クラブ 竹村道場”のLINE公式アカウントはじめました!
担当道場の稽古お休みや変更、全体行事の案内などをお伝えしていけるように、LINE公式アカウントを開設しました。
画面左サイドバー内にある緑色の友だち追加ボタンをクリックしていただくか、下記のリンクから友だち追加をしてください。
お休みや行事案内のプリントを配布しても、置き忘れて帰ってしまったり等で親御さんまで連絡が届いていない事が時々あります。
そんな時でも確実に親御さんまで連絡が行き届く事が出来ればと思いLINEの活用を考えました。
また、普通のLINEと同じように個別でのやり取りもできますので、御相談事や欠席連絡等にも利用していただければと思います。
是非、ご活用していただければ幸いです。
※仲間内のグループLINEのように登録者全員と繋がってしまう事はありませんので、安心してご活用ください。
◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇
動画ブログ開設
頑張っている生徒達の稽古風景やイベント・試合動画などをUPする専用のブログを作りました。
気まぐれで随時UPしていきますので、こちらのブログも、ぜひご覧ください!
武道空手少年クラブ曳馬・北部・大平台・可美・庄内道場動画ブログ
武道空手少年クラブ東海公式HP クリックして団体HPへ
浜松市武道館にて昇級審査会が行われました。
今回初受験だった白帯の子達など、この大きな会場の中で尻込みしてしまわないか心配していましたが、心配無用でしたね。
みんな普段の稽古以上に頑張っていたと思います。…普段も今日くらい頑張ってくださいね
また、次回の稽古時には、今回とても頑張っていた子や逆にチェックが入った子達には個別に伝えていきますので、素直な気持ちで受け止めて次に繋げて行って下さい。
保護者の皆様へは普段の稽古では道場内での見学は避けていただいていますので、この審査会の中で子供達の頑張っている姿、成長した姿を少しでも感じていただけたなら幸いです。
今日はありがとうございました。
また火曜日稽古から目標を持って、みんなで頑張っていきましょう!!
本日より今までの二部制を廃止し、17:30~18:30に時間を統一して稽古が始まりました。
初回とあってか、お互い初めて見る顔に照れもあったり、意識していたりと、ぎこちない雰囲気を感じましたので、稽古の最後には顔合わせとして一人ずつ自己紹介を。
時折、笑いも交えた楽しい自己紹介となり、これでお互いに少しは緊張も取れて、距離も縮まったかな 。。
幼年生から中学生までと学年の幅も広がりましたが、これからお互い良い化学反応が起こる事を期待しています!
みんなで盛り上げて頑張っていきましょう!!
※ずっと審判やっていて写真が取れませんでしたが、いただいた写真から掲載しています
小学4・5年生男子中量級 準優勝 大杉峻士
小学4・5年生男子重量級 準優勝 梶瑛太
小学6年生男子重量級 優勝 岡田青空
みんなおめでとう !!
浜松市武道館にて久しぶりの大会が開催されました。
前回開催は2019年7月でしたから、約3年ぶりになるんですね 。
選手の子供達も3年ぶり、または初出場という子も多く、緊張と不安でいっぱいだったと思います。
そしていざ試合が始まれば、1分半ないし2分間の一対一の真剣勝負。
その間、誰の助けもなく、自分一人で対戦相手と、そして自分自身とも闘わなければなりません。
まだ10歳~15、6歳の子供達が、そのわずかな時間の中で頭をフル回転させて、必死になって闘う姿には心打たれますね。
私は第1コートの審判でしたので、そのコートに出た子達の試合しか見れていませんが、勝敗にかかわらず、みんな気持ちのこもった素晴らしい試合で、成長した立派な姿を見せてくれました。
試合は必ず勝敗が付き、勝てばうれしい、負ければ悔しい、それは正直な気持ちだと思います。
その純粋な気持ちと共に、真剣勝負の試合をした経験から何を学んで、どんな気付きを得たのか?が勝敗よりも大切な事だと思います。
試合をして学んだ事、気付いた事を今後の稽古にフィードバックし、また頑張っていきましょう!
そして、まずは大会にチャレンジした勇気も立派だと思いますよ。
ある意味こんな過酷な空手の大会に出場したのだから、他にどんな事だってチャレンジできるはずです!
無理無理と決めつけず、何事も挑戦する気持ちを忘れないでほしいと願います 。
…第2コートの試合が見れていませんので、保護者の方で動画を撮っていましたら、一度見せていただけたらと思います。
アドバイスや今後の技術指導の参考にさせていただきます。
また、子供にも動画を見せてあげてください。
自分のイメージと実際の動きとは大きな差があり、客観的に見ることで自分の修正点などもはっきりしていきますし、稽古にもフィードバックしやすくなりますので。
どうぞよろしくお願いいたします。
24日(日)の大会へ出場する選手の皆さんへ大事なお知らせです。
コロナ流行から2年が過ぎ、少しずつですが日常を取り戻しつつある今日ですが、まだまだ完全に終息したわけではなく、コロナ禍である事には変わりありません。
その為、大会を行うにあたり下記の内容に目を通していただき、ご協力をお願いいたします。
★持ち物など
拳サポーター、脛サポーター、ファウルカップ(男子のみ)は各自持参する。
スーパーセーフ面のみ貸出準備しますが、使い回しとなる為に使用前には必ずアルコール消毒を吹きかけて、持参したタオルで拭き取ってからご利用ください。
※汗を拭くタオルとは別に消毒拭き取り用のタオルを準備する事。
※使用後にもアルコール消毒を吹きかけて拭き取っておいてください。
保険証、飲み物、タオル2枚以上、空手着、帯、拳・脛サポーター、ファウルカップを忘れずに。
★大会の流れなど
12:45に集合点呼、計量となるので、それまでに2Fの武道場に集まってください。
各先生方の指示に従い、試合するコートに分かれます。(畳が敷いてある面が試合場)
点呼、計量が済んだら試合開始まで各自ウォーミングアップをしておいてください。
13:30より試合開始となります。
※時間短縮、密集を避ける為、開会式閉会式は行いません。
※表彰式も後日各道場内にて行います。
試合順が遅い選手は床部分のスペースを開放していますので、ウォーミングアップで自由に使ってください。
試合が終わってしまった選手は、その時点で解散になりますが、勝ち進んでいる仲間の応援で残っていても構いません。
尚、上記以外の基本的な感染予防対策は引き続き継続していきます。
コロナ禍での大会進行となる為、ご不便をお掛けするかと思いますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
北部道場も次の世代の子達が中心となってきたので、順番に号令掛けの練習を。
人前に立って号令掛けするのは、緊張したり恥ずかしさもあるでしょうが、これも修行の一つ。
一つ一つの経験を自信に変えていけるように頑張りましょう!
☆本日の稽古風景
組手中にガードが下がる子が多いので、最近はガードを上げる意識付けをさせる為にある方法を試していますが、もう少し時間がかかりそうです
良い変化が見られる子もいますが、ふと気を抜いて腕が下がってしまう子も多いですね。
常に自分で気にかけていないと修正できる事もそのままになってしまい、悪い癖として染み付いてしまいますから、今の内から良い癖付けをして大事な顔、頭をしっかり守れるようにしていきましょう!
…5月3日(火)は稽古お休みとなりますので、曳馬道場で審査会申し込みをする子は次回26日(火)が締め切りとなります。
忘れずにお願いします。
尚、最終締め切りは5月8日になりますので、その間に他の道場に来ていただければ申し込みは受付しますのでご検討ください。
☆本日の稽古風景
約一週間後に控えた大会に向け、出場者組の組手にも熱が入ってきました。
本番が今から楽しみになってきました
頑張ろう!!
★忘れ物のお知らせ
居残り強化練習を終え、片づけをしていた生徒から「…誰かのサポーターが僕のバッグに入ってました。」とサポーター一式が。
誰か間違えてバッグに入れてしまったのかな?
預かっていますので心当たりの子は次回取りに来てくださいね。
…持ち物には必ず名前を書いておいてください。
☆本日の稽古風景
組手練習。
大会出場組は、ようやくここに来てエンジンが掛かって来たかな。。
何はともあれ残り約一週間、気持ちを上げて頑張りましょう!!
今日の一般部は、中学生と新高校生に少年部生え抜き社会人のDスケと若者が集まり、ぐっと平均年齢が下がりました。
若者達と一緒に流す汗は気持ちの良いものですね