goo blog サービス終了のお知らせ 

浜松市の空手教室 こども空手教室 浜松スポーツ少年団 武道空手少年クラブ竹村道場〜気まぐれ道場日誌〜

曳馬・北部・大平台・可美・庄内での日々の道場での出来事や連絡事項を紹介しています。

リンク

武道空手少年クラブ東海公式HP

11月16日(水) 北部道場

2016年11月19日 | 浜松北部道場



帰りに道場出入り口付近に靴下の落とし物がありました。

たぶん、ここの生徒の物だと思いますから預かっています。

心当たりのある子は次回取りに来てくださいね。

来週23日(水)は祝日となりますが、稽古は通常通り行いますからね(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月28日(水) 北部道場

2016年09月28日 | 浜松北部道場

全日本ジュニアに出場した北部道場生は4名。

小学2年生の部で優勝のショウタ。

決勝戦の相手選手は、積極的に前に出てきて組みから投げが得意な、ショウタが苦手としている相手でした。

幾度と投げられてしまうかなと思う場面もありましたが、予想外の腰の強さを見せたり、微妙にポイントをずらして相手の投げ技を凌ぎ、結果一度も投げられる事も無く、逆に自分の得意な打撃を的確に当て、勝利を納めました。

いつもマイペースでひょうひょうとしている子ですが、今回はさすがに、この大舞台で緊張やプレッシャーを感じていたのでしょうか、試合前に何度もトイレに行ったりと落ち着きがなく、表情も硬くなっていましたね。

そんなプレッシャーの中、自分との闘いにも勝ち、苦手なタイプの選手にも勝利でき、大舞台で優勝という結果が残せた事は大きな自信にもなり、今後の財産にもなるでしょう。

よく頑張りましたね(^-^)優勝おめでとう!


4年生のコウキは、黒帯になり初のエキスパートルールでの試合。

結果は関節技を取られて負けてしまったと報告を聞きましたので、またビデオを見させてもらい、アドバイスを送ります。

このエキスパートルールでは、これからですし、ルールの違いを理解し、その対策をしっかりと稽古していけば十分やっていけると思いますので、また頑張りましょう。

 

6年生の部出場のコウジは2回戦敗退。

試合になると猪突猛進スタイルになってしまい、冷静な判断力が欠けてしまうので、試合を楽しむくらいの気持ちで臨めると肩の力も抜け、普段のようなもっと自由な動きができるようになると思います。

頑張りましょう。

 

中学生の部出場のサトシは初戦敗退。

彼も試合になると普段の稽古の時とは別人のように大人しくなってしまい、力を出せないまま終わってしまいます。

ほんと普通に優勝できるだけの技術や力は持っていますし、それは一緒に稽古している仲間達、一般部の方も認めているだけに残念であります。。

技と力だけでなく、心・技・体とすべてがバランスよく揃って初めて力が一つになるわけですから、指導する側としてもどうやったら、その持っている力を発揮させてあげる事が出来るのかが今後の課題でもあります。

強い気持ちと信念を持って、今後も挫けずに頑張ってもらいたいです。

 

今回結果が残せた子もそうでなかった子も、今大会では貴重な経験と勉強が出来たと思います。

応援してくれた家族や仲間への感謝の気持ちを忘れずに、この経験を次に繋げて頑張っていきましょう!

 

 



※10月28日(水)に道場で水筒の忘れ物がありました。



名前の記入が無かったので連絡できずに、こちらで預かっています。

急ぎで必要でしたら連絡を下さい。

よろしくお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月24日(水) 北部道場

2016年08月24日 | 浜松北部道場

 

☆ 7月の茶帯トーナメントにて優勝、そして基本移動審査も無事に通り、念願の黒帯初段補になったコウキ。



コウキ、昇段おめでとう!

そう言えば、年始の目標発表では「今年は黒帯になります!」と力強く宣言していたのを覚えています(^^)

今までは「…になりたいです。。」と、どこか弱気な部分が見えていましたが、今年は「…になります!」と語尾に変化が見え、その言葉には気持ちがこもっていて、何か強い意志を感じていました。

3月東海大会で準優勝、7月茶帯トーナメントで優勝と、その気持ちと比例するように力を発揮し、結果も残してきました。

4才で入門し、今に至る迄およそ6年間、『継続は力なり』とは言いますがその通りですね(^-^)

楽しい時もあったり嫌な時もあったり、そして失敗したり成功したりと色々とありましたが、そんな中でも挫けず諦めずにチャレンジを続けてきた事が報われましたね。

ここで満足せずに、また一つ上を目指して、更に気持ちを引き締めて頑張って下さい!




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月6日(水) 北部道場

2016年07月06日 | 浜松北部道場

先日日曜日の少年茶帯トーナメント大会では、ここ北部道場生が大健闘を見せてくれました。

小学1・2年生の部優勝のショウタ、小学4年生の部優勝のコウキ、中学生軽量級の部優勝のリョウタ、中学生重量級の部準優勝のサトシと4部門で優勝3名、準優勝1名と大躍進!!

いつも一緒に稽古を頑張っている仲間達にも嬉しい報告が出来ましたね(^-^)

 

 

ショウタは今回、組んでからの投げが綺麗に決まっていました。

投げや組み合いには苦手意識を持っていましたが、今回の試合内容で苦手な事にも一つ自信が持てるようになったのではないでしょうか。

得意な打撃に投げも備わり、今後の更なる成長が楽しみですね(^-^)

 

コウキは前回3月の東海大会準優勝に続いて、ついに優勝まで辿り着きました。

前回初の入賞という経験が大きな自信になり、今回にも活きているのかなと思います。

試合内容的には、力技の強引な部分が多々ありますが、もともと打撃も良いものを持っていますし、打撃力では同学年ではトップクラスだと思います。

その自分の打撃に自信を持ち、磨きをかけていけば、もっと安定した強さになりますから、今後の成長を楽しみにしています(^-^)

 

サトシは決勝戦では20Kg差の相手のパワーに押し潰されてしましましたが、初入賞の準優勝。

だいぶ試合にも慣れてきて動けるようにはなってきましたが、まだまだ本来の力を出し切れていませんね。

それでも今回の試合を通して課題もはっきりしましたし、準優勝という結果は自信につながると思いますので、次に期待です(^^)/

 

リョウタも初の入賞、しかも大会初勝利で見事に優勝まで一気に昇りつめました。

中学校の部活動をしているので、まともに稽古に参加することが出来ず、稽古量では不安も大きかったのですが、周りの仲間達の頑張りにも影響を受けて大会出場を決めました。

どの試合もギリギリの勝負でしたが、持ち前のガッツとここぞの集中力で勝ち抜き、優勝まで駆け上がりました。

正直、私も大会前の稽古量から試合をさせる事の不安や心配もありましたが、、、長年の取り組みと積み重ねてきた事の力って素晴らしいなと改めて感じましたね。

今後は部活動でも中心的存在になってくるので、定期的な稽古や大会に参戦する事も難しくなってくることでしょう。

出来る限りの中でも構わないので、この良い流れを切らさずに次に向かって頑張ってもらえればと思います(^^)

 

みんな大健闘でしたよ!おめでとう!

 

北部道場の頼もしい先輩達、そしてその背中を見ている後輩達。

お互いに尊重し合い、切磋琢磨しながら大きく成長してくれることを願います。

みんなで頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月23日(水) 北部道場

2016年03月27日 | 浜松北部道場

☆小学3年生中量級の部 準優勝のコウキ。

 

今年の稽古始めでの目標発表会では「今年は黒帯になります!」と力強く宣言したコウキ。

コウキにしては珍しく強気な発言?だったので、ようやくヤル気になってきたかなと思ったものです(^^;)

決勝戦は黒帯選手との試合で惜しくも敗れてしまいましたが、準優勝という結果が残せたことは本人もとても嬉しかったことでしょう(^-^)

初入賞おめでとう!

本人としても初めての入賞で自信が付き、更に気持ちも上がってきたことでしょう。

さあ、この勢いで7月の少年茶帯トーナメントを制し、目標を達成できるよう頑張っていきましょう!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日(水) 北部道場

2016年02月04日 | 浜松北部道場

 

☆北部道場のミット練習風景。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月6日(水) 北部道場

2016年01月07日 | 浜松北部道場

                           


目標発表会で「…今年は黒帯になります!」と宣言したコウキ。

この学年の中では威力のある突きや蹴りを持っています。

その自分の力に自信を持ち、試合の組み立てを間違えなければ、大会でも十分に結果を残せるでしょう!

ようやくヤル気を見せ始めたコウキに、今年は期待です(^-^)/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日(水) 北部道場

2015年11月11日 | 浜松北部道場



☆ 居残り稽古を終え、ぐったりする上級者の生徒達。

初心者や小さい子達の多い北部道場では、上級者の子達は通常時間の合同稽古では、初心者や小さい子達の面倒をみてもらったりしています。

その分、合同稽古後の残りの利用時間を使って、15分程度の僅かな時間ですが、上級者達には居残りで特訓を行っています。

次の時間の利用団体さんも待っている事もあり、時間が限られている為、集中してグッと凝縮して行っているので、疲労度は通常の合同稽古の数倍でしょうが、挫けず頑張って下さい!



審査会の申込み締切は今週末14日(土)と迫っています。

忘れがないようにお願いします。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月4日(水) 北部道場

2015年11月06日 | 浜松北部道場

    

 
久し振りの中学生のリョウタ。

学校の部活動で運動部に入っている為、最近は空手の稽古参加が少なくなってしまいましたが、リョウタが来ると稽古場の雰囲気も変わりますね(^^)

ムードメーカー的存在のリョウタ、学校でも変わらず元気に過ごしているようで、良くも悪くも色々と面白い話を聞かせてもらいました(^-^)

中学校生活は勉強、運動共に大変な時期ですが、また時間がある時は稽古にも顔を出して下さいよ。

 

‥笑い話になっているうちは良いですが、イタズラも程々にしておきましょうね(^-^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月7日(水) 北部道場

2015年10月08日 | 浜松北部道場

前回審査会で紫帯になったユズカ。

入門当初はいつも泣いてばかりいましたが、最近は週2回の稽古を続け、少しずつ逞しくなってきました (^-^)

もう少し大きな声で気合いが出せるようになると、もっと自信が付き、力が出せるようになってきますよ。

北部道場では同級生の子達が大勢いるので、切磋琢磨し今後も頑張って行きましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月30日(水) 北部道場

2015年10月01日 | 浜松北部道場

            

今日の稽古前、北部道場卒業生のサキが就職先の内定が決まったと報告に来てくれました。(^^)

もうあと半年もすれば高校を卒業して社会人になるなんて、、、早いもんですね。

地元の某ホテルグループに内定ということですから、今後もしかしたら何かの機会で、そこで働いているサキに出会う事もあるかもしれませんね。(^-^)

今後の楽しみが一つ増えましたよ♪

 

残り半年の学生生活も悔いの無いようエンジョイし、無事に卒業を迎えて下さい。

就職内定、おめでとう!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月22日(水) 北部道場

2015年04月23日 | 浜松北部道場



久々の登場!

“ファンタスティック48”No.010

『逆立ち旋風脚』ギンジ。

逆立ち状態で100歩近く歩くなど、驚異のボディバランスの持ち主。

その蹴りで全てをなぎ倒せ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月25日 北部道場

2015年03月27日 | 浜松北部道場

                       

 

先日の東海大会にて年長の部 優勝のショウタ。

空手が好きで好きでもっと練習したいと、去年の8月頃から週2回の稽古を重ね、頑張ってきたかいがありましたね。

今日の結果報告会でも、一試合一試合自分の試合内容をしっかりと分析していて、上級生顔負けの立派な発表でみんなに報告が出来ていましたね。

優勝おめでとう!

 

もう一人の入賞者、2年生新人戦の部 準優勝のソウタ。

ソウタも週2回の稽古をずっと継続して頑張っていましたね。

去年は準決勝敗退でしたが、得意のパンチを生かし今回は一つ上まで行きました。

来年こそは、もう一つ上の優勝を勝ち取ろう!

 

その他にも幼年生からはリョウ、ギンジ、タクミも出場。

直接試合を見ることが出来なかったのですが、試合後に報告に来てくれた時の表情を見ると、この子達なりにすごく頑張った事がわかりました。

悔しさの中にも、どこか自信が付いたような逞しさが表れていましたからね。

4月から新一年生のこの子達。頑張りましょう!

2年生のユウトとリクは準優勝したソウタと同じブロックで、途中同門対決等もあり仕方のない場面もあったのですが、落ち込むことはないですよ。

二人とも去年よりも技術面精神面ともに成長していましたからね。

現2年生は新人戦、帯上の部共に、かなりの激戦区で、勝ち上がっていくのは大変ですし、またもう一度試合したらどうなるかは全くわかりません。

でも、いつも一緒に稽古している道場内でも良きライバルが大勢いるので、お互いに切磋琢磨しレベルアップして行きましょう!

上級生からはサトシ&コウジ兄弟、リョウタ、ダイスケが出場。

ここも試合は見ることが出来なかったのですが、コウジは初戦で黒帯から大金星をあげ、続く二回戦でも黒帯相手に大健闘だったそうですね。

いつも他の道場や居残り稽古では高学年・中学生の黒帯・茶帯の上級生相手に、泣きながらも必死に付いて来ていましたから、その頑張りが少しは活きたのかなと思います。

今回の黒帯との2試合は、大きな自信と経験値にもなったでしょう。

兄のサトシも2回戦で弐段の子と対戦。

まだまだ相手は高い存在で完敗だったようですが、これもよい経験になったでしょう。

稽古への取り組み方が変わり、大会にも積極的に出場する等、本格的にスイッチが入ってきたのも最近の事ですから、今後もその気持ちを切らさずに頑張って行けば大きな可能性を秘めています。

この兄弟には今後に期待です!

リョウタは中学生になる区切りで、この大会を終えた後、卒業をする考えでいたのですが、今回不完全燃焼に終わる悔しい思いをし、『このままじゃ終われない!』と、卒業を撤回しました。

中学生となり、色々と忙しくなるでしょうが、悔いのないように自分が納得できるとこまで、また一緒に今後も頑張って行きましょう!

そして、少年部での最後の試合、東海大会4連覇の偉業を懸けて臨んだダイスケ。

惜しくも有終の美は飾れずに準決勝で敗退となってしまいましたが、本人も悔しさの中にも試合後の表情はスッキリとしていて、納得感とやり終えた満足感があったのでしょうね。

今後は高校生になって一般部で続けていくということですから、今回の続きは一般部の高校生の部または新人戦にお預けということで楽しみにしていますよ。

 

そして、リョウタとダイスケは武道啓明賞を受賞。

リョウタの稽古中の気合の大きさは私の知る限り浜松一だと思います。

最初の頃は大きな声を出していても、学年が上がってきたりして色気づいて来ると逆に恥ずかしさや格好つけで声が小さくなってくる子が多いものです。

しかし、リョウタは入門当時からどんな時も全力で声を出し、稽古を盛り上げ、みんなを引っ張ってきました。

その続けてきた力は大会で入賞する事と同じ位の価値あるもので、その取り組みを評価されました。

ダイスケは第一回の受賞に続いて二回目の選出。

少年部最年長、最上級の弐段として稽古や行事への取り組み方等、今まで少年部を牽引してきた功績を称えての選出。

今後は一般部での黒帯、指導員を目指して頑張って行ってもらいたいですね。

 

入賞者も出て、一段と活気も出てきた北部道場。

4月からの新年度も元気よく頑張って行きましょう!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日 北部道場

2015年01月14日 | 浜松北部道場

可美道場の目標発表会


庄内道場の目標発表会


各道場での稽古始めの目標発表会も終え、今週から通常稽古がスタートしました。

…しかし、インフルエンザの流行もいよいよ本格的になってきた様で、、、
今日の北部道場でもインフルでお休みの子が多かったですし、心配ですね。

しっかりと身体を休めて、来週には元気な姿を見せて下さいね。

この時期は必ず手洗いうがいを徹底して、予防に努めていきましょう!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日(水) 北部道場

2014年11月20日 | 浜松北部道場



“ファンタスティック48”No.004 トシキ。

ここまで『気』を溜める事が出来るようになりました。

中々の大きさですね。(^-^)v



※寒くなってきて、体調を崩す子達が増えて来ましたので、体調管理には十分に気を付けて生活を送って下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする