会場に到着したらビックリ! 入口が閉鎖されているではありませんか
いったいどうなっているんだと、周りをウロウロしてみると『…入口はこちら…』と案内が。
無事に中に入る事もでき、稽古場のホールも問題なく利用できたので良かったのですが、工事が始まり利用制限が入るのは5月からと聞いていたので、まさかと思いビックリしましたね。
…というわけで、正面入り口は閉鎖されてしまっているので、稽古場に来るときは建物沿いに裏に回ってもらって図書館側から入って来てくださいね。
しばらくの間、ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。
休憩時間中、後でヒソヒソと微笑が聞こえたので振り返って見ると…。
『見ないでー!』と制止されましたが、激写!
何やら楽しそうに悪だくみをしてましたね (^^)
イタズラもほどほどにね (^-^)
☆変顔を極めるリオ (^^)
カメラを向けると嫌がって逃げていく子も多いですが、ここの生徒達は逆に「イェ~イ!」と喜びながら寄ってきます (^-^)
子供達が明るく元気な事は良い事ですが、、その元気良さをもうちょっと稽古中にも発揮してくれたらいいのになぁ~。。。
約半年間の改修工事が終わり、北部道場のホームグラウンドである『北部協働センターホール』に戻ってきました!
天井と壁が綺麗になり、照明もLED化されていて以前より明るい雰囲気になりましたね。
子供達からは「…目がチカチカする」という声も聞こえましたが、明るい方が運気も上がりそうで良いですね(^^)
リフレッシュし生まれ変わった会場と共に、みんなも心機一転、新たな気持ちで頑張っていきましょう!
北部道場も今日が稽古納め。
6月から7ヶ月の間、臨時の稽古場所としてお世話になったこの場所も今日まで。
施設の職員さんも、みんな気さくで良い方ばかりでしたから離れていくのは寂しくなりますね。
今後利用させていただく日もあるかもしれませんので、その時はまたお世話になりましょう(^^)
新年1月9日(水)からは北部協働センターホールに戻って稽古になります。
施設の工事が終わり、どんな風に変わったのか楽しみでもありますし、みんなも心機一転、また頑張って行きましょう!!
…年明けの稽古場所、間違えないようにお願いします
今月から北部協働センターホールが改修工事により利用不可になるので、しばらくの間、三方原協働センターホールで稽古を行う事になりました。
今日は、その初日となり初めて利用させていただく施設ということもあり、子供達も興奮していたのか稽古前はいつもよりテンション高めな子が多かったです。
ホール内は大丈夫ですが、ホールから外に出た時は他の利用者もいますから大きな声を出さないよう気を付けて下さいね(^-^)
大きな鏡があり、フォームチェック等もできますし、狭すぎず広すぎずで、ちょうど良いサイズの空間なので稽古にも身が入りそうですね。
気分一新で頑張っていきましょう!!
ここ北部道場でも2名の昇段者の誕生です。
コウキ(小6)は去年に続いて東海大会を優勝と連覇し、初段補→初段に昇段しました。
一年半前に黒帯になってから、試合でも結果が出せるようになり、自信も付いてきたのかなと思います。
今回の大会では、そんな自信を持った戦い方が出来ていたと思いますよ。
ショウタ(小4)は、去年2位、2位、3位と各大会では優勝に待ったを掛けられていましたが、遂に優勝を決め念願の黒帯初段補に昇段しました。
入門して4年での昇段は順調な道のりなのかもしれませんが、そこには本人の努力がやっぱり一番大きな要因なのだと思います。
最低週2回の稽古、居残り練習は欠かさず続けていますし、その中でも同時に進行している他競技があり、その練習や試合を終えてから空手に飛んで来る、または空手の後にその練習や試合に向かうというように、疲れていても決して弱音を吐かずに頑張ってきてましたからね。
そうやって頑張ってこれたのも毎回大変な送迎をしてくれ、モチベーションを保つ為に適切な声掛け等、子供の背中を押してくれていた親御さんのご理解と協力の賜物でもありますよね。
応援してくれた家族への感謝の気持ちもしっかりと胸にしまい、これからも一生懸命に頑張っていきましょう!!
まだまだ幼さの残る二人ですが、黒帯という立場が心の部分でも、また一つ成長させてくれると思います。
ここがゴールではなく、新たなスタート地点と思い、これからも一歩づつ張っていきましょう(^^)/
ショウタ、コウキ、昇段おめでとう!!
二人のこれからに期待してます(^-^)
北部道場では、自由時間などに施設に常設してあるホワイトボードへのお絵描きも人気があります。
今週の金賞は、、、幼年生のリオ画伯が描いた・・・兄のコウキ像。
…微妙に特徴を捉えていますかね (^^;)
将来は有名な画伯になれるかな (^-^)
先日の審査会の賞状・帯が届きました!
順次、各道場で結果発表を行いますので、楽しみに待っていて下さいね (^-^)
☆白帯から紫帯へと初めて帯の色が変わった子達の写真を撮ろうとしたら・・・みんな集まってきて集合写真になってしまいました (^^;)
みんな楽しそうで何よりです (^o^)
☆ 10級、紫帯に昇級し笑顔のリオ(^-^)
審査会の結果が届きました。
順次、各道場で結果発表をやっていきますので楽しみに待っていて下さい(^^)
Fブロック優勝のコウキとDブロック準優勝のショウタ。
コウキは今まで負け続けていた相手にも勝利しての優勝は、嬉しかったことでしょうし、一つの壁を越える事が出来たので大きな自信になりましたね(^-^)。
組み合いには大きな自信を持っているので、次は持ち前のパワフルな打撃にも磨きをかけ、試合でもその勇姿を見せてもらいたいですね(^-^)
そして、準優勝のショウタ。
各大会にもコンスタントに出場を続けて結果も残して来ましたが、内容的には課題が残るものでしたので、さて今回は…。
4試合やりましたが、全日本、関東大会と、ここ最近の大会の中では一番動けていましたね。
決勝は一学年上の黒帯選手が相手で敗れはしましたが、気後れする事もなく、内容も悪くはなかったですよ。
この試合は本人にも良い勉強、経験になったと思います。 次に期待ですね(^-^)/
入賞はできなかったけどサトシ、コウジ、ユウト、ギンジ、ダイキも頑張ってくれました。
仲間の入賞も嬉しいでしょうが、悔しさもある事でしょう。
その悔しさを力に変えて、また頑張って行きましょう!
入賞したコウキ、ショウタおめでとう!!

☆突然の大先輩の訪問に緊張の表情が隠せない現北部道場生達(^_^)
大会前に大先輩からパワーをもらえたかな?…ん~、逆にプレッシャーになってしまったような気が。。。(;^^)
よい報告が出来るように頑張りましょうね!
居残り稽古後に北部道場卒業生のダイスケが遊びに来てくれました。
4月には、もう高校三年生になるとはビックリです。
ついこの間まで、ここで一緒に稽古をしていた気がしましたが、月日の流れはあっという間ですね。
夏には部活も引退となり、その後は空手に復帰し、年末の一般部の大会出場を目指したいと話してたので今から楽しみですね(^-^)
稽古初めでの目標発表会も最後となった北部道場。
帯上の子になると、大会での目標や自分の苦手な部分の克服などを具体的に発表してくれて、こういった場面では、あんな小さくてチョビチョビしてた子が、、、こんなにも逞しくなったもんだなあと、しみじみと子供達の成長を感じることができますね(*^-^*)
3月の東海大会に向けての発表も多かったので、この強い気持ちを持ち続け、頑張っていきましょう!!

☆曳馬道場第二部の生徒達
みんな表情が固いなぁ~(^_^;) スマイル、スマイル♪

☆北部道場の生徒達
イイ笑顔ですね(^-^)
北部道場の稽古納めをもって、2016年の稽古を無事に終える事ができました。
今年一年、良い事も悪い事も色々とありましたが、みんなとても頑張ってくれましたね(^-^)
来年も新しい気持ちで、また一年間、諦めずに全力で頑張っていきましょう!

準決勝は10kg差のある大きな子に苦戦しましたが延長先取り一本で勝利し、続く決勝では7ポイント先取で一本勝ちを収め、優勝という最高の手土産を持ち帰って来てくれました(^-^)
すごいぞ!ショウタ、おめでとう!!
今回は浜松から単身での出場となり、会場でも気の知れた仲間は誰も居ないという状況の中での試合でした。
そんな孤独感と今年の全日本大会覇者としてのプレッシャーもあったのでしょうね…あまりの緊張から開会式前には気分が悪くなり一回吐いたと聞きましたから。。。
確かに初戦は動きが固く、全く動けていなくて、まるで別人のようでしたから心配でしたが、そんな中でも何とか3試合勝ち上がり、結果を残せたのは
今までの経験値からくる地力の差かなと思います。
今回は優勝という結果も立派なものですが、それ以上にこの不慣れな地での大会に臨み、試合をしたその過程の中の経験は必ず今後の人生の糧になると思います。
この経験値をプラスに生かし、今後も精進してもらえる事を期待したいですね。
ショウタ、優勝おめでとう!よく頑張りました(^-^)
そして、私が不在の間、最後まで子供の力を信じて見守り支えてくれた親御さんにも感謝です。
ありがとうございましたm(__)m