今日は稽古の終わりに、この秋に入会した新しい仲間達の自己紹介を行いました。
「トップバッターでやりたい子、手あげて!」
…。
みんな下を向いて、目をそらします。。。この光景は今までも何度も見てきた光景です。
やっぱり初めての事ですし、照れくさくて緊張しますよね。(^-^)
そんな時、お笑い部長?のナオトがお手本を見せ、この嫌な空気を吹き飛ばしてくれましたね。
その後は場も和み、みんなの緊張も解け、スムーズに自己紹介が進んで行きました。
幼年生の子達もみんな思っていた以上に、しっかりと言えていて良かったですよ。(^v^)
新しい仲間達は、だいぶ慣れてきたとは言え、まだまだ不安な気持ちを抱えています。
今いる先輩達も自分が空手を始めた時は不安な気持ちでいっぱいだったでしょう。
そんな時に声を掛けてくれたり、面倒を見て来てくれたのは当時の先輩達でしたし、その存在は大きな心の支えだったでしょう。
その時の気持ちを忘れることなく、今度はこの後輩達に伝え、接して行ってあげて下さいね。(^-^)
☆ ”お笑い部長”こと ナオト。(^^;)
誰とでもすぐに仲良くなれる能力はすばらしい力ですね。
これからも良きムードメーカーとして、場を和ませ盛り上げて行ってもらいたいものです。(^-^)
今日は5年生達が林間学校という事もあり、いつもより少ない人数でした。
‥とは言え、ここ数カ月の間に新規の仲間達も増え、毎回30名を越す出席者がいる大所帯となった北部教室。
新人組の子達も、稽古前や休憩時間には先輩達と戯れる姿も見えて来ましたので、だいぶ教室の雰囲気や稽古にも慣れてきたのかなと思います。
そろそろ、みんなの前で簡単な自己紹介をやってみたいと思います。
自分の名前と学校(幼稚園)名と学年、簡単な挨拶や一言を言ってもらおうと思いますので、大きな声で言えるように考えておいて下さいね。
…いきなりは緊張するでしょうから、そんな時は〇〇にでもお手本として見せてもらって、場を和ませてから始めましょうかね。
、、、〇〇とは誰にしようかな? お楽しみに。。
先日日曜日の全国大会。
中学生男子の部で、ダイスケが準優勝銀メダルを獲得しました。
中1のダイスケですが、中学生の部となると1年生~3年生までが同じトーナメントとなり、体力的にも体格的にも大きな子を相手にする事が多く、正直過酷なトーナメントだと思います。
1、2回戦を順当に勝ち上がり、準決勝では、他の教室でいつも一緒に稽古をしている中2のシュンヤとでした。
「最近、シュンヤと組み手をやっても、歯が立たない‥。」と、大会前の稽古の時に、何度かそんな悩みも口にしていたダイスケ。
自分も経験がある事ですが、いつも一緒に稽古をしている仲間、そして付き合いが長ければ長いほどその相手との対戦は嫌なモノですし、出来る事なら戦いたくないとも思った事もあります。
そうなるとやはり試合でも、どこか気持ちが入らず消化不良のような形で終わってしまい、「何やってんだ俺は…。」って、、後から悔いだけが残るんですよね。。
生徒に自分と同じような悔いは残させたくありませんから、「シュンヤが相手でやりにくいだろうが、遠慮したり気後れする事はないんだぞ。そうなる事が相手に失礼な事だから、全力を出して気持ちでぶつかってこい!!」と、試合前に一言だけダイスケに言葉を掛け、送り出しました。
お互いに良く知った仲で、やりにくさというモノはあったでしょうが、『絶対に勝つんだ!!』という気持ちの部分が上回り、それが勝利へとつながったのだと思います。
そして決勝戦。
試合経験も豊富な弐段の中学3年生が相手でしたが、ここも気後れすることなく一進一退の攻防が続き、延長戦の末、惜しくも敗れてしまいましたが、どちらが勝ってもおかしくない素晴らしい試合だったと思います。
今年は3月の東海大会で優勝し黒帯に昇段、夏の黒帯トーナメントで特別賞、そして今回全国大会にて準優勝と一年前とは別人のように、今年一年はダイスケ自身、とても貴重な経験をし、その経験が自信となり大きく成長出来た年となりましたね。
黒帯としての落ち着きや振る舞い、貫録も出て来ました。
今までは黒帯にあこがれ、そこを目指し追いかける立場でしたが、これからは追われる立場になる事でしょう。
色々なプレッシャーも掛かってくるでしょうが、精神的にも大きく成長した今のダイスケなら問題無いでしょう。
そのプレッシャーに打ち勝つ力は十分に持っていますからね。
これからも更なる高みを目指して頑張って下さい。
そして、これからもその成長を静かに見守って行きたいと思います。(^-^)
★ ナオト、リカお土産ありがとう。(^-^)
ただいま審査会のプリントを各教室で配布しています。
日時は11月25日(日)、今年最後の審査会となります。
今回の試合審査は組技、投げて押え込むというルールですので、突き蹴りによる打撃の怖さや痛さが無い分、初心者の子達には試験に臨みやすいのかなと思います。
もちろん試合審査だけでなく、挨拶・礼儀作法に始まり、準備体操や基本・移動稽古審査の動き、審査中の気合いなど、多くの審査項目がありますから、全てに集中して臨まなければいけませんからね。
その為には普段の稽古の積み重ねが大事ですよ。
普段の稽古から手を抜かずに全力で頑張って行きましょう!!
来週24日(水)は公民館行事により利用不可の為、稽古はお休みとなります。
御迷惑をお掛けしますが、お間違えの無いようにお願いします。
☆ 最年少コンビのリョウとミズキ。
「先生~、今日のおやつはねぇ~…。」と、いつも嬉しそうにおやつのお話をしてくれます。
たくさん食べて大きくなれよ。(^-^)
今週は組技稽古でした。
新しく仲間となった子達は、まずは最初にやった『受け身』をしっかりと身につけて行きましょう。
今日は上手く出来なくても、何度も何度も練習していけば必ず身に付きますから、あせらず丁寧に取り組んでいきましょうね。
日常生活の中でも、転ぶ、倒れる、ひっくり返る等、危ない目に会う事はあると思います。
そんな時に怪我をしない、怪我を最小限に抑える為にも『受け身』の技術は必要ですからね。
家でも畳の上、布団の上で練習は出来ると思いますので、しっかりと復習をして置いて下さいよ。
‥くれぐれもお父さんお母さんの許可を取ってから練習して下さいよ。「ドタバタとうるさい!」と怒られてしまいますからね。。(^-^)
先日の日曜日に予定していた強化練習会は台風の影響で中止となってしまいました。
参加予定だった帯上の子達や月末の全国大会を控えた選手の子達にとっても、また指導員一同にとっても、みんなの成長を確認する絶好の機会だっただけに、中止となった事はとても残念に思います。
今のところ、振り替えとして日を改めて行う予定はありません。
場所予約や日程の都合上、今年度中に開催する事は現実的に難しい状況ですね。
自然が相手だっただけに、こればかりはどうしようもない事ですが、今後もこの強化練習会は定期的に開催していきますので、その時はまた一人でも多くの参加者が集まればと願いますので、よろしくお願いします。m(__)m
ここ北部教室は先月から今月にかけ、新しい仲間が大勢増えました。
もう少し、場の雰囲気に慣れてきたら簡単な自己紹介をやりたいと思いますので、自分の名前や何か一言挨拶など言えるように考えておいて下さいね。(^-^)
今週も大勢の体験見学者が訪れました。
不思議なもので、重なる時は重なるものなんですね。
最近ここ1、2週間は各教室でも、ご兄弟やご紹介を含め、大勢の方が見学体験に来られています。
特別に何かをしたということは無いんですが、興味を持ってくれたことや必要としてくれたことは、とても有難いことですし、大変感謝いたします。m(_ _)m
この秋は、新しく頑張る仲間たちが増えそうな予感がしますね。
先輩になる子たちには、色々と面倒を見てもらう事がありますが、後輩たちに分かり易く教えるという事は、自分の頭の中を整理し、技術を見直す事にもなります。
案外、自分では理解しているつもりでも実はわかっていなかった事など多く、そこで再確認することや新しい発見や気付きもあり、必ず自分自身にプラスになりますからね。(^-^)
みんなで頑張っていきましょう!!
☆ まさに魂の叫び!
リョウタの気合いにはsoulを感じます。(^-^)
リョウタの魂のこもった大きな気合いが、周りの子達にも良い影響を与えてくれてます。
その明るさ、素直さ、一生懸命さには、とても好感が持てますね。(^^)
そんな事もあってか、今日は体験に来てくれた子が大勢いましたね。
今日来てくれた子達は、みんな元気が良く、普段もパワーが有り余って、家では暴れん坊さんなんだろうなというのが、何となく感じ取れました。(^-^)
是非とも、そのエネルギーを稽古で発散し頑張ってもらいたいですね。(^-^)
また次回も気軽に顔を出して下さい。お待ちしています。
最近、ここ北部教室では見学体験者や新しい仲間が増えてきています。
先輩達に新しい子の面倒を見てもらう時もありますが、どこか自信無さそうにしてる子も多いですね。(>_
大丈夫ですよ。君達なら出来る!
今まで長年続けて来て、ここで頑張って来たことが『力』です。
その『力』を少し分け与えてあげればイイだけですから。
自分に自信を持って、後輩達に立派な背中を見せ、教室を引っ張っていって下さいね。(^-^)
☆ 生徒から「はい、コレあげます。(^^)」と頂いた小さな茄子一つ。

え?‥なすび??
‥なぜ?なすび(・・?)
でも、好物の一つだから嬉しいな。ありがとう(^^)v
10月の全国大会(長野県岡谷市)への申し込みについてお知らせです。
出場希望者にはプリント配布しておりますが、要綱に記載されている提出期限が9月20日(木)となっております。
これは、大会事務局への提出期限となりますので、出場希望者は9月15日(土)までに浜松各教室責任者へ申し込みを済ませて下さい。
(※来週末までとなりますので、注意して下さい。)
大会当日までに1ヶ月以上あります。
高学年の子達の中には、グングンと体が大きくなっている子もいますので、申請体重はその間の成長分を加味して記入をして下さいね。
体重オーバー(3kg以上)するとペナルティーがありますので、十分に注意して下さいよ。
また、今大会は他支部事務局の運営となりますので、期限厳守で申込み忘れの無いようにお願いいたします。m(__)m
出場を決めている子達は、今から気持ちを高めて、集中力を持ってしっかりと調整をして行きましょう!!
☆ ナオト、お土産ありがとう。(^^)/
審査会も終わり、ほっと一息つきたいところですが、次は10月に全国大会があります。
年々、浜松からこの大会へ出場する子達が少しずつ増えて来ていますが、今年は、もうすでに参戦を表明している子もいて、例年以上に多くの子達が出場しそうです。
他流派他団体からも大勢の選手が参戦し、当連盟の中で一番規模の大きな大会となり、レベル的にも一番高い大会でもありますから、勝ち上がり入賞するのは、そう簡単な事ではないと思います。
それでも、こういった大会で経験を積むのは貴重な財産になりますし、結果を残せれば大きな自信にもなる事でしょう。
大会自体も、5級(黄帯)以下と4級(緑帯)以上とでレベル分けされたトーナメントになっていますので、帯下の子達にも大会で活躍するチャンスは十分にあると思いますしね。
今回の開催場所は、長野県にある諏訪湖の畔なので、ちょっとした旅行を兼ねて、、、というのもありかもしれませんね。(^-^)
大会に出場希望者や興味のある子は、プリントをもらいに来て下さいね。
【2012 全日本ジュニアRF武道空手道選手権大会】
日時 10月28日(日) 10:00 集合 11:00 開会式
会場 岡谷市市民総合体育館(スワンドーム)
☆ サキ、おみやげをありがとう。(^v^)
お盆休みを挟んで、2週間ぶりの稽古となった北部教室。
会場に入ってくるなり、子供達は嬉しそうに夏休みの思い出話をしてくれます。
その笑顔から、みんな充実した夏休みを過ごしているようで、羨ましさ半分、こちらも夏休みを満喫した気分になり嬉しくなってきますね。(^v^)
さてさて、浮かれ気分もここまで。
4日後の日曜日には、昇級審査会が控えています。
お休み気分からの気持ちを切り替え、今一度、気を引き締めて集中して審査会に臨みましょう!!
☆ みんな、たくさんのお土産をありがとう。
保護者の皆様、お心遣いありがとうございます。m(__)m
子供達みんなも大変喜んでいましたし、今後の励みにもなります。 感謝です。
今日はホールが使用不可の為、場所を体育館に移しての稽古となりました。
いつものホールのように空調設備はありませんから、今日の暑さはこたえたのではないでしょうか。。
その分、いつも自分達がどれだけ恵まれている環境で稽古が出来ているかという事を実感できたと思います。
来週からは、またホールに戻っての稽古になりますので、恵まれた環境で稽古できる事へ感謝し、その気持ちをしっかりと取り組み方や行動に表して頑張って行きましょう!
※来週末が審査会の申し込み締め切りとなります。
その後はお盆休みに入りますので、お忘れの無いようにお願いします。
☆ 合宿で意を決して挑んだ一発芸でのサキの勇姿(^^♪
意外な一面が見れて、良かったと思います。(^v^)
いよいよ合宿まで、あと3日となりました。
各先生方もラストスパートをかけ、準備や打ち合わせに忙しく追われています。
今年も、みんなの良き思い出に、そしてたくさんの笑顔に会える事を願っています。(^-^)
…参加する子に一発芸の話をすると、、、みんな浮かない顔をしますね。(^^;)
『怖い話』、『寸劇』に次いで、一発芸もみんなの心にトラウマとして残りそうな、、、そんな危険な予感がします。。。
まあ、やってみない事にはどうなるかわかりませんので、みんなのはじけた姿を期待して待っていますね。(^v^)
※ 来週8月1日(水)の稽古は変更があります。
ホールが使用不可により、稽古場所が体育館となります。時間は同じで17:30~です。
お間違えの無いように、お願いいたします。m(__)m
☆ リク、いつもお土産ありがとう。(^v^)
夏季合宿まで、あと少し。
空いている時間には、合宿での備品買い出しに追われ、あっという間に時間が経ってしまいます。
レクでの備品などに、色々と注文が多くて大変ですが、子供達が喜んでくれるならと…頑張りますよ。(^^)
さて、参加する子供達には合宿での持ち物表を配布していますので、そちらと照らし合わせて忘れ物の無いように準備しておきましょう。
部屋割り、係担当は当日発表ですので、お楽しみに♪
また、レクリエーションでみんなに一発芸をやってもらうらしいので、当日「僕(私)はやらん!」など言わないように、ギャグなり物マネなり面白い事を、いくつか考えて来て下さいね。
今の子供達の流行りや笑いのセンスを知るのを楽しみにしています。(^-^)
先日のJr.茶帯トーナメント大会での生徒達の試合を撮影した映像を多くの親御さんから見せて頂いたり、コピーしたDVDを頂いたりしました。
大会当日は、審判や係に追われ、子供達の試合をほとんど見る事が出来なかったので、このような形でも子供達の試合を見る事ができ、また保護者の皆様の御協力には大変感謝いたします。
本当にありがとうございます。m(__)m
同じ試合の映像でも、撮影しているポジションやアングルが違うと、1つの映像からでは見えなかった所も見えてきたり、新たな発見もあったりと、とても勉強になります。
頂いたDVDの映像をじっくりと見て、色々と研究をして、子供達にもアドバイスを伝えて行きたいと思います。(^-^)
…お父さんお母さん達が撮影してくれた自分の試合の映像は、必ず見るようにしましょう。
自分がイメージしている動きと、映像で見る実際の動きには違いがありますし、客観的に見る事で良かった所悪かった所もはっきりとしてきます。
特に負けた試合の映像を見る事は、恥ずかしく目をそらしたくなりますが、ソコは逃げ出さず、しっかり自分と向き合いましょうね。
そして、前回、前々回の試合の映像もあれば、そちらと見比べてみるのも良いですよ。
どれだけ動きが変わってきたのか、また悪い癖が抜けていないかなど成長具合が確認でき、今後の課題も再確認出来ますからね。(^-^)
常に考える事を怠らず、前進できるように頑張って行きましょう!!