goo blog サービス終了のお知らせ 

Stent

2024-11-24 | Weblog
新設したオイルコックの干渉とオイルホース屈曲問題。まずはオイルホースを硬めのものに換えてみた。触った感じ明らかにこちらの方が硬いので、折れ曲がりもややマシではあるが…。熱や時間で屈曲がひどくなる可能性もあるし、ここは万全にしておきたいところ。



ということでコックとオイルパイプジャンクションの間にもう一個短いパイプ(ホームセンターで売ってたスペーサー)を入れることにしました。なんかステント(血管に入れる医療器具)みたいだな…。



アフターがこちら。わかりづらいが途中のへしゃげはなくなりました。コックとギアボックスの干渉については、オイルタンクにいくホースを少し切り詰めることでコックを浮かせて位置調整。



クラッチのアウターワイヤーにやや干渉するのでそこも一応保護しておく。



オイルを戻して完成。整備のために一時的にオイルを抜くときに便利だからスクエアボトル(3L)を買いました。スリムで使い勝手がいいが、蛇口からの出がやや細い。



さあて、これで走って問題ないかしら。冬になっちゃったじゃねえか。
 


Boyer Never Die

2024-11-14 | Weblog
結論から言いますと、ボイヤー死んでませんでした。まじかよ。長生きだな。かといってコイルでもバッテリーでもなく…原因はアース不良っつうね。これがおもしろい話で、いつものようにVMSに持ち込んだところ、つい最近トリニティー卒業生が同じように点火不良に見舞われたらしく、その人はペイゾンだったのでペイゾンを疑ったのだが、結局アース不良で解決したという経緯があり。一応このコマンドもアース不良から疑ってみるか、と。



フレームアースとバッテリーアースの導通がちょっと怪しかったので、アース線を確認しつつアース面もキレイに掃除をすると…。あっさり火花が飛びました。飛ぶんかーい。それにしても通ってたアースがアース不良になるとき、走行中にあんな止まり方するんだ。点火不良でバッテリーでもコイルでもない場合、点火システムの前にアースを確認する。新たな知見を得ましたね…。



やや肩すかし気味に直ってしまったので、せっかくだし別の作業をついでにやります。長らく、こういうオイルチェンジャーコックをクランクケース底のバカでかいオイルサンプフィルターナットに取り付けるカスタムで、ケースに落ちたオイルを下から抜いて戻す暮らしを続けてきましたが、まあオイルのフィードラインにコックがある方が便利がいいのは確かなんだよな。開け忘れが怖いだけで。…と思っており。

ちょっと前に死んでいたヘッドライトインジケーターも生かしたことだし、満を辞してこいつを取り付けます。スイッチ付きオイルコック。



オイルを抜いてフィード側のホースを外す。



こんな感じで取り付けます。



スイッチの仕組みとしてはコックを閉めてる状態がスイッチON。コックを開けた状態がスイッチOFF。これがインジケーターランプにつながることで、コックが閉まっているときは赤ランプが点灯します。コックのノブがL字型になっていて、閉めると白い突起を押し込む構造。





配線はこんな感じで、ブレーキスイッチの電源ラインに割り込ませました。



途中配線を間違えてスイッチを燃やしかけましたが…。無事点灯。しかしこれ…このスイッチがそっと死んだりしたら終わりなんだよな…。



試乗がてら帰宅したものの前にはなかった妙な震動音があり、おかしいな…?と思っていたら、コックが遊んでギアボックスに当たっていた。そしてこのホースのつぶれ…。よろしくない。



よろしくないので何とかしようと思います。何とかなるかな?どうしよう。
 

Wave of Trouble

2024-11-09 | Weblog
バッテリー液を補充して再充電。燃調は右のパイロットを1/4週開けたくらいの微調整。左はステイ。ちょっとそこらへんを試走してみます。ふわ〜っと浮島まで。



川崎区市民健康の森。その健全な名前とは裏腹に森部分はだいぶん暗く、女性やお子様がくるのは憚られる雰囲気がある。でも飛行機が間近で見られて、京浜島つばさ公園よりも断然人が少ないのでおっさんにはおすすめです。



そして流れるように突然の死…。



走行中に突然パンッ!と一発アフターファイアしたと思ったら、エンジンがストール。プラグから火が飛んでおらず、これは点火コイルかボイヤーかはたまたバッテリーが死んだか…?



大人しくレッカーを呼んで帰宅。軽くテスターで調べると、点火コイルの抵抗は4Ωで正常っぽく、バッテリーも12Vを超えていて問題なし。ボイヤーか…。次から次へと…。しかしまあ比較的近場の試走でパンクしてくれたのは不幸中の幸いというべきだろうな。キャブと同じくボイヤーも17年働いてくれたのだから、天寿を全うしたと言えよう。線香の1本でもあげて供養してやるか…。
 

17 Year Old Carburetor

2024-11-08 | Weblog
フロートニードルとガスケットが来たんですが…。フロートボウルがご覧の有り様です。



バチバチに歪んでいる。試しにガスケット抜きで軽く合わせてみると…スッカスカです。逆にこれで何でこないだまで漏れなく普通に走ってたの…?



シックネスゲージで測ってみると…。右は0.25mm、左は0.35mmも隙間が空いている。だめだこりゃ。





確認してみたらなんだかんだでもう17年モノですからね…。いい機会だから交換するか…と思ったんですが。今コンセントリックMk.1が4万ちょっとするんですわ。ふたつで8万オーバー。まじかよ。国産キャブの値段じゃん。うう〜ん…。テンション上がらねえ新品交換だな…。

…とここで。そういえばFMWの人がシングルキャブ化してたな?と思い出す。かねがねツインキャブはスロットルも重いし、そもそもぜんぜんスピードも出さねえし、俺もシングルキャブ化しようかなあと思っていたんだった。チャンス到来。丸投げしてやってもらおうかなと相談を持ちかけた。…なんですけどもぉ!肝心のシングルキャブ用のマニホールド(RGMじゃなくてStedfastCyclesの質の良い方)が欠品中。どうせ換えるなら作りのいい方がいいし、かといって8万出してツインキャブ続けるのもな…。

ということで、とりあえずマニホールドの在庫が復活するまで(ぜんぜん未定らしい)の延命インチキ修理で凌ぐことにした。おそらくボディの方も歪んでいるだろうが、そっちはどうにもできないので、せめてフロートボウル側の面出しをする。(※推奨されない行いです。17年に1度くらいは快く新品キャブに交換しましょう)



その結果がこちら。右が0.09mm、左が0.08mm。これくらいならガスケットがカバーしてくれる…かもしれない。まあどのみちダメ元だしな。





取り付けてガソリンを流してみると………漏る。漏るけどそれはフロートボウルの合わせ面からではなく、連結バンジョーのところからだ。



バンジョーも同じくインチキ定盤で面研。



果たして、止まった。



よし。これでちょっと乗ってみるかとエンジンをかけたものの、ライトをつけると途端にストール。バッテリーが10Vくらいになってた。何もかもが順調にいかない。いつもこうだよ。誰もお前を愛さないだ。そんなわけで漏れがないかは引き続き日本政府ばりに注視しつつ、フロートニードルやらフロートボウルの様子が変わっているので燃調を確認したいと思います。なるべく早くマニホールドの在庫が復活しますように…。
 

Overflow

2024-10-21 | Weblog
いや〜今年も地獄のような暑さでしたね…。仮にバイクを水冷にしたとて、直射日光とアスファルトの照り返しで両面こんがり焼き上がってしまいそうです。10月も半ばを過ぎてやっとこさ常識的な気温になってきたので温泉にでも行こうかしら?と思ったところでこれです。



コックを捻ってエンジンをかけようとすると、なんかガソリン臭さが強い気が…?下を覗くと左キャブからだばだばオーバーフローしている。急いでコックを閉じてフロートのひっかかりか…?とこんこん叩いてみると一応は止まったが…。このままでかけるのはなんか気持ち悪いのでバラしました。すると途端にもげるガソリンホース…。



2018年の惨劇を繰り返さなくてよかった。触った感じまだ弾力性はあったのだが、やっぱり5年くらいでちゃんと交換しないとダメですね…。透明タイプじゃないやつならもう少し保つんだろうか?でもリザーブ開けるときに流量不足確認したりするから透明の方が好きなんだよな。



写真だとわかりにくいけどフロートニードルにも線が入ってたので、せっかくなんで交換します。出鼻を挫かれたなあ。
 

Insurance Coverage

2024-02-27 | Weblog
…という事故が数ヶ月前にあったんですけども。自走で帰宅はしたものの当たりどころが悪く、フロントに変な力がかかったことは容易に想像がつくので、財布も痛まないし点検修理に出すことにしたんですわ。俺たちのBritish Beatに…。



その後やはりフォーク諸々歪みがあるとのことで入院。フォーク回り一式にリムのフレ取りまでフルフルでやってもらって、このたび退院してまいりました。自分が指1本動かさなくても完全に直るの最高。時代はお店。自分で直すとか前時代的で野蛮な行いだよ。ダサいダサい。



フェンダーステーとディスクの色が違っちゃったから、これはそのうち合わせたいね。でももう面倒でこのままな気もする。



久しぶりに乗るとやっぱりいいですね、コマンド。潤沢なパワーと安定感。フロントの挙動に至っては以前より良くなったまである。事故のせいで失われたここ数ヶ月のたのしみを取り戻していきたい。じき春だしな。
 

10:0 Pheromone

2023-10-18 | Weblog
金木犀も香りだし、今が最高のバイクシーズンですね。つーわけで今日もめしとふろです。平塚松田線をのんびり走り、らーめん大幸さんへ。



しなちくちゃーしゅーめん。うまい。うまいがしょーっぱい。ここはライスやってないんだよな…。ライスがあれば一層はかどるのに。そして書いてて思ったんだけどワンタン載せ忘れたな。痛恨。



腹がふくれたところで足柄幹線林道を抜けて箱根へ。



途中のナイスヴュー。



着いた先は大平台温泉 姫之湯さんです。駐車場にもさわさわとお湯が流れている。







平日の午後遅めだというのにひっきりなしに人が来ていたので浴場は借り物で。浸かった途端にわかるお湯の良さ。とろんと丸くて熱い。すぐに芯からあったまります。やはり箱根のお湯は違いますね…。



ほかほかになったので帰路に着きます。楽しかったから帰りも足柄幹線林道にし………突然の死。



いや、捕まったわけではなくてですね。対向車との接触です。こちらが現場になります。相手方のセンター越え。センターラインはないんだけども向こうがドラレコ載せてて、それを見るとまあ寄せられてるわなあ。こっちが路肩ギリギリでもぶつかってっから。こういうとき本当にありがたいですね…ドラレコ…。俺もメットにつけた方がいいのかしら。



右手と右レバーでアクアのミラーを粉砕。





フロントアクスルシャフトナットでボディを切り裂きました。





右手に打撲のような軽い痛みはあるが、転倒はなし。コマンドも目立ったダメージはなさそうだが…。何かあるとすれば力がかかったフロントフォークか。



さしあたってエンジンもかかったので自走で帰宅。つうか俺、向こうから追突されんのこれで3回目なんだけど…。人生3回目の10:0事故だよ?逆走車衝突、停車中の追突、センターライン超えの正面衝突。あと赤信号無視の衝突が出ればコンプリートじゃん。4カードだ。マジどうなってんの。確率仕事しろ。なんか蛾みたいな感じで事故を呼ぶフェロモンでも出てんのかな…。
 

777

2023-10-02 | Weblog
はい。今日もめしとふろですよ。本日のめしは…餃子の㐂むらさんです。



お座敷に鎮座するキャベツの山。



餃子(小)ライスセット。焼きというよりは蒸しに近く、ふやけていてぬっちりホコホコとうまい。あまりお目にかからないタイプの餃子だ。どういう系譜なんだろう?



腹がふくれたらば長閑な道をゆる〜く走り、伊豆の真ん中ら辺、河鹿の湯へ。



いいっ。券売機で買った券を所定の場所に入れると、重さを感知してインターホンが鳴るという電子工作感あふれるシステムがお楽しみいただけます。



風情ある温泉もいいけど、なんか公衆浴場が好きなんだよな〜。暮らしに近い感じがいい。



シンプルで最高。そして案の定お湯があっつい。ジジイどもが度を超して熱いお湯を愛してるの何なんだろうね?やはり人は刺激に慣れ、さらなる刺激を求め続ける生き物なのか…。







さわさわと惜しみなく源泉をかけ流している。リッチ。



そして唐突なAYU。組合員の息子さんか娘さんがかつてファンだったんでしょうな…。公衆浴場のこういうとこが楽しいんだよ。



芯からあったまったら脱衣所の畳ベンチでごろ寝して、帰路に着きます。ぜんぜん知らない町や山や川を走るよさ。







日暮れ後は標高の高いところでちょっと肌寒かったですね。反対に都心近くの長いトンネルは暖房が効いてるみたいにあったかかった。
 

At Last Autumn

2023-09-29 | Weblog
やっとこさ30℃を下回るようになってきたのでコマンドを起こします。バッテリーをチェックし、チェーンを交換。せっかくだしEKのシールチェーンに変えようかなと思ったら欠品だった。戦争やら物価高のせいか、だんだんと物の入手性が悪くなってきていますね…。あ、風防は風を巻き込んでヘルメットのシールドが異常にビビるので外しました。今年も暖冬らしいしな…。



連日35℃という気の狂った気温に飼い慣らされたせいか暑さに対する感覚が麻痺していますが、30℃切ってると言ってもまだこれ夏の範疇でしょってことで海辺を目指します。本日の昼飯はこちら。湯河原の王ちゃんです。



造形がかわいらしいじいさんがひとりでやってます。のどを潰しているらしく、ほとんど声が出ません。大丈夫なのか。でもやれたジーパンとTシャツ姿が超かっこいいんだよな…。



チャーシューワンタンメン。あとからライスもつけました。写真の色味がすごく悪いですが、これは引き戸のガラスにグリーンのセロファンが貼ってあるからです。これがめちゃくちゃおいしかった…。大体こういう雰囲気系のところはうまさも雰囲気なんですけども、ここのは「えっ?うまっ!」って言ってしまうほどにはうまい。スープ、チャーシュー、ワンタン、それぞれに仕事がしてあって予想を超えてうまい。えー。また来たいなー。ここはそもそもカツ丼が名物らしく評判なのだが、(いやいや言うてそんなこの手の店でカツ丼がうまいって言うても知れてるやろ…)なんて思っていたんですが、このラーメンのうまさならカツ丼にも可能性を感じられるな…。



腹がふくれたら次は風呂です。そのビルビルしい佇まいから只者ではない雰囲気が漂ってくる走り湯浜浴場さんです。





ここもまあ〜当たりでしたね…。超いい。双子の浴槽は右があつで左がぬる。お湯は塩気を含んだ海辺の温泉って感じだ。あったまるんすよね、塩っぽいお湯。



ここがすごくいいのは常連さんが全員挨拶するんですよ。トータル3人と行き合ったんだけども、みんなする。たぶん組合員の人たちなんだろうな。あと左右の浴槽の違いを教えてくれる。しつこくない感じで。僕は案外、知らないじいさんばあさんに気安く雑に話を振られるのが嫌いじゃないのですごくよかったです。風呂場のエコーと滑舌の悪さでほとんど聞き取れなかったけどな…。





ほかほかになった。出た正面に弁当屋があってちょっと気になりますね。



そばには海辺へ出る小道もあり…。



ここいららしいパイプが這う壁。



そして高台から望む海。



最高。生きるって最高。
 

Summer Solstice

2023-06-21 | Weblog
夏至ですね。一年でいちばん日が長くて最高気温も26℃程度とくればこれはもう日和でしょう。バイクの。



まずはめしってことで本日はこちら。支那そば一麺さんです。新しすぎず古すぎず…。常に現役かつ最前線。歴戦の猛者といった雰囲気を感じる店構えだ。客も回転が良く、常時9割席が埋まるくらいの繁盛加減で理想的。



塩ワンタン小ライス。め〜ちゃめちゃうまい。近所に欲しいな〜。



腹が膨れたら霞ヶ浦沿いをのんびり走ります。このへん蓮根作ってんのね。



この道がまたこじんまりとしていて車通りも少なく最高〜。





着いた先はこちら。北浦温泉北浦荘さんです。俺はね…。子供の頃に母親が公民館で働いていたので、公民館みたいな建物にめっぽう弱いんですよ…。



こちらも地元のじいさんばあさんで大繁盛。塩気を含んだ熱めのお湯がよかった。しかし休憩室は不思議と空いていて…。これも最高なんすわ。



外には北浦を望み、建物にはツバメが営巣中だった。



しっぽりチルったところでおみやげを買って帰ります。駐車場で猫がくつろいでる。



目当てのものがなかったので、地元の七味と最近はまっているいんげんを購入。いんげんは細いものの方がおいしいって知ってました?俺はこないだはじめて知った。



もうじき酷暑がやってきてしまうなあ。


Norton Higashi-Izundo Returns

2023-05-26 | Weblog
昨年9月にいろいろあって、さらにその後もいろいろあって断念していた温泉に入りに行きます。サイコーの天気だぜ。



まずはめしってことで伊豆っ子ラーメンへ。



タイル張りのカウンターが斬新かつ合理的。



名物納豆チャーハンのAセット。





腹がふくれたら人気のない道をぐねぐね走ってガス欠になりかける。海沿いは何だかんだまだガソリンスタンドがまだあって助かりますね。山あいとかほんとないからな…。



到着。



入浴。









終浴。最高という他ない。



来た道をのんびり戻ります。いや〜このくらいの気候がいいねえ〜。


TTYM

2023-05-16 | Weblog
なんかもうあっちゅうまに夏でやんすなあ。さきっちょあたりに海を見にいくぞ。



まずはラーメンショップ天狗さんです。地元の現場系の人たちに愛されており、めちゃめちゃ顔見知りたちが集っていた。テラス席も完備。



下げ終わっていない食器たちが忙しさの跡を感じさせる。





13時前だと言うのにチャーシューとごはんものがもうないとのことなのでワンタンメンを。なみなみだ。生姜が効いててうまい。



メシを食ったら洲崎神社へ。



羽虫が写り込んでいる。



房総はあちこちに蘇轍が繁茂してますね。



長い階段を登ると…



中腹でこの景色。最高。



本堂の脇の道を進むと…



富士山を望む鳥居があります。今日はドピーカンのわりに見通しが悪く、富士山は見えなかった。



下に降りて道を挟んだ向こうにも参道が続いている。振り返るとこんな感じ。



山肌にちっちゃ〜くさっきの富士見の鳥居が見える。



海に面した一の鳥居。



さらにその先にある御神石。不思議な溝があるがどういう謂れなんだろうか?と思い調べてみたら、竜宮から奉納されたものらしく、さらには対になっており、もう片方は横須賀の安房口神社にあるそうだ。へー。





海はいいよなあ。





そこかしこの藪に手作りのアンテナみたいなものが転がっている。



船の道具か何かかと思ったら天草を海から上げるための道具みたいだ。漁師さんがざばざば天草上げてた。天草ってこんな感じで採るものなんだ。ほぼ漂着物として勝手に向こうからやってきてる。あとこの天草で作ったトコロテンも売ってるらしく、買ってくればよかったな。



今日のお土産はみんな大好きキムチとチャンジャ。光運食品さんです。めちゃめちゃうまい。特にチャンジャが半端なくうまい。





日焼け止めを塗って走ったが、ほんのり肌が熱いですね。
 

Short Ride

2023-05-09 | Weblog
GWは高速道路の真っ赤さにやる気を失ってごろごろしていました。しかし天気もよいのでちょっとショートライドするか。



案の定ぐずぐずして12時頃に出発。お昼は君津の大ちゃんラーメンです。うまい。うまいが甘い。そしてぬるい。ぬるいのは勘弁してほしいな。





その足でするっと粟斗温泉へ。ここ、のどかで大好きなんだよな〜。









お湯に浸かった後は貸切状態の休憩室でごろ寝。最高。



しかしこの調子じゃすぐ暑くなっちゃうね。



猛暑はかなわんなあ。
 

Shield

2023-03-15 | Weblog
年々寒さが骨身に染みるので、昨年末に風防をつけた。そしてそのまま乗ることもなく春が訪れ、桜が咲きました。そんなわけで今年初乗り兼風防試走で令和島まで。







…うん。あまり効果は感じないかな。長距離走ってみないとわからんのかも。啓蟄も過ぎたしぼちぼち遠出もしていきましょう。
 

Our Bad Luck

2022-12-20 | Weblog
先日のダサイ立ちごけによる損傷はまあ簡単に直りました。部品変えるだけだからな…。ついでにグリップも交換してモチモチな感触に。



よし!じゃあリベンジに向かうか!と走り出したらば1kmくらいでコレ。がらんがらんと音がすると思ったぜ…。



センタースタンドが真っ二つにへし折れてます。なぜ…。なぜ俺ばかりこんな目に……。とりあえずコンビニでビニール紐を買って固定して帰宅。



これはもう交換するよりしゃあないんでAndoverに発注したのが10月末。その後なんやかんや仕事が忙しかったりで放置した後、やっとこさ手をつけます。この間にずいぶんと寒くなってしまった。まあそれでも暖冬だけども。



VMSにてちゃっちゃとマフラー類を外します。



まあ〜イってますね。清々しいくらいさっくり折れてる。



いや、実はこのところ確かにセンスタかけてキックするとな〜んか嫌な感触ではあったんですよね…。ピボットのところにガタが出たんかな?と思ってチェックしてはみたものの特にガタはなく…。気のせいなんかな…?と思っていた原因がコレでした。そりゃあ嫌な感触するっつうの。



15年くらい前にトリニティーで直した際、スプリングをかける穴のところが裂けて割れていたのを溶接で直していたので、てっきりそこから折れたのかと思いきや、ぜんぜん関係ないプライマリー側の付け根から折れてた。いずれにせよキックの重さに対して肉がちょっと薄い説はある。



それにしても…。キックがあるタイミング側の方が力がかかると思うんだけど、そうじゃないのかしら?なぜにプライマリー側???



かつてスリーブで楕円を修正した跡。一応まだ肉が残っていて生きてる感じですね。





拡大した穴に対して作り直したカラーの方は、クレイドル側のハメ合いは悪くはないが…。



センスタにハマる方のプライマリー側が随分減ってる。やっぱりプライマリー側に力がかかってるみたいですね。まあどのみち新しいセンスタの穴径には合わないんで、ここは作り直し。



スプリングは…なんかそもそも形が結構違うんだけど……大丈夫かなこれ?



カラーをサクッと製作します。こんな感じの図面で。



できました。



ちょっと動きが渋いくらいのハメ合い。どうせ上げ下げキックしてるうちにすぐスカスカになるんでこのくらいがいいです。



今気づいたけどスプリングをかける穴もだいぶ楕円になってるな。



スプリングは2人がかりでかけます。引っ張り役と位置調整役。こういうことがあるから人手のあるところで整備したいんだよな。



できました。スプリングの力だけでは上がらないくらいの渋さ。足で補助してやれば上がります。



ここから先は時間がなくて急いで組み立てたので写真がない。バランスドパイプが変形していたので鉄棒噛ませて整形しておく。



やれやれ。今年もなんだかんだ壊れたな…。もう修理したくない。