Primary Side

2018-11-03 | Weblog
はい。プライマリー側を組み直していきます。クランクシャフトにキーを入れて、スプロケットとクラッチハウジング、チェーンをまとめてごっそり入れます。あ、テーパー部分は両方しっかり脱脂してください。





次いでロータースペーサーを入れようとするが…何か引っかかって入りが悪いな…?



ロータースペーサーの内側に傷。



キー溝のバリの犯行。ダイヤモンドヤスリでバリをとって組み付ける。こんなとこになんでバリができたんだ…?



一度間違えたが、ロータースペーサーはくぼみがある方が手前です。オルタネータのキーの逃げになってる。あとパーツリストだとロータースペーサーの裏にシムがあるが、これはなくて良いそうです。昔そう聞いたらしい。シムは調整用だろうが…何を調整するんだろう?オルタネーターがチェーンに干渉しないように…するのはスペーサーだしなあ?スペーサーだけじゃ足りなかった場合だろうか?



オルタネーターローターが入りました。



イガイガしたロックワッシャーを入れ、しっかり脱脂してロックタイト中強度を塗布したナットを締め込む。まわっちゃうので杏仁豆腐を噛ませてください。



スペーサーがわりのオーバーサイズナットを入れてオルタネーターステーターを組み付ける。



ナットを三箇所、スプリングワッシャーにちょっとテンションがかかるくらいまで締め込んだら、ローターとステーターの間の隙間がなんとなく均等に空くようにコンコンプラハンで叩いて位置を出します。



0.1mmのシックネスゲージをローターとステーターの間にサクサク通し、全周クリアランスがあることを確認してから本締め。



いつも根元がちぎれそうでヒヤヒヤする電線を新品グロメットに通してケース外へ出しておきます。



そいでもってロックワッシャーと普通のワッシャーをいれてクラッチセンターナットを締めようと思ったのだが……あかん。回るじゃん。



トリニティー時代はここのクラッチセンターハブを固定する特殊工具(使い終わったクラッチ板2枚を使って作るやつ)があったのだが…生憎VMSにはありません。なのでチェーンとクラッチプレートを入れて、リアブレーキを効かせて回り止めとします。…そしてここらへんを組むときいつも先に入れ忘れるのだが、プライマリーケースをつける前にチェーンをつけた方が楽です。チェーンの先端に針金を巻き、それをガイドにケースの裏を通していくのだが…。ここいらは手も入りづらいので控えめに言って地獄。



チェーンがついたらクラッチセンターナットを脱脂してロックタイト中を塗布。



誰かにリアブレーキを踏んどいてもらってギギギと締め込む。



タブワッシャーを起こして組み付け完了。



クラッチプレート類をほいほい入れていく(フリクションプレートが最初です)のだが…



せっかくなんでFlyerMotorcycleWorkshopノートンコマンド別館で見かけた調整用のクラッチプレーンプレートを入れて見ます。フリクションプレートも変えようかと思ったが欠品だった。元々のプレーンプレート2mmに対して、調整用は3mmと4mmがあります。



今回はハウジング内側のスプラインからプレート類が2mmほど沈んでいたので、ノーマルのプレーンプレートと4mmの調整用プレートをコンバート。きれいにスプラインツライチになりました。



ダイヤフラムスプリングとサークリップを入れて完成。



クラッチプッシュロッドアジャスターはプッシュロッドに触れるところから1/4〜1/2回転緩めて固定。



ケースをシールするゴム紐も新調。心なしかボリュームが増したような気がする。



各種オイル類を注ぐ。このへんのちゃんとした量もいつも忘れるが、プライマリーオイル200cc、ギアオイル420cc、フォークオイル150cc、エンジンオイルは2.8Lだ。



…というわけで完成しました。



結論から言うと3勝1敗かな…。まず1速のギア抜けはなくなりました。ギアの入りもスムーズ。サイドスタンドも良好。そして劇的だったのがクラッチ。めっちゃ軽い。もともとそんなに重くもなかったが、たしかな抵抗の後ズパッと切れる感じだった。それが調整後は軽すぎてほぼ抵抗がない。ふわふわ切れる。逆に不安なくらいだ。…国産?くらいの。たった2mmでこんなに違うのか…。

で、1敗はハンドルの歪みですね……。やっぱり三又の上も変えないとダメっぽいっす。まあそれが欠品なんだけど…。