デスクトップをカスタマイズしてみた。
MacOSX風。
画面には写ってないけど、Dock(ショートカットメニューみたいなもんですね)もあります。
×ボタンや、最小化・最大化ボタンも、右上ではなく左上についてるんですよ。Macのように。
・・・え?そうする事に何の意味があるのかって?
ありませんよそんなもの。
意味どころか意義もありません(ぁ
ただ単に楽しんでるだけです。自己満足です。
. . . 本文を読む
さて・・・。
無事に起動できたなべなべの中の人のパソコンですが、せっかくなのでどのくらいの速さで動くものなのか試してみたいものです。
また、使っていく上でCPU温度などの問題も気になります。
π氏さんのblogでの記事にあった「スーパーπ」というソフトで、104万桁のπ(円周率)をパソコンに計算させ、どのくらいの速さで処理するのかを見ます。
自作パソコンでやる前に、比較対照のために今持っている . . . 本文を読む
ついに電源を投入するその日がやってきた・・・!
と、その前に、電源コードを接続しなければ電源が入りません(重要)
相方のパソコンなどもあるためタコ足配線ばかりの裏側なのですが、その中に自分用の場所を確保(笑)して、コードをコンセントにつなぎました。すると・・・!
ピロリッという音と共に前面の表示パネルが青く光りました!!!
うぉー!かっけぇ!!!
・・・おっと、そんな事だけで喜んで . . . 本文を読む
前回は、グラフィックボードだけ取り付けて作業を終了。
さてここからが大変です。何でかと言うと・・・
PCケースにはまともなマニュアルがついていませんでした。
なので、ケースについている配線が、いったい何処につなげばいいのか確認ができないのです。それでも何とかいろんなものを参考にしながら配線をつなぎ、電源が付けれるようにします。
大きな電源は何とかなるのですが・・・
小さい配線はなんていう . . . 本文を読む
(④から続く)
マザーボードを取り付けようとしたら背面に邪魔になる部分が・・・。
それは何かと言うと、ズバリこれ↓
これの裏側、つまりマザーボードと触れる部分には何とペンチか何かで切り取らなければいけないような余計な突起物が細かくついていたのです。
私「こんなのどうせ取るんだから最初からつけなきゃいいのに!」
相方「頑張ってね」←遠くから生暖かい目で見守る
ブツブツ言いながら頑張って . . . 本文を読む