one's works. my works!


one'sとは「その人の」と言う意味です。
僕らはone'sに「皆様の」と言う思いを込めました。

ジーパン     (田中)

2006年10月26日 20時04分18秒 | 家族
ジーパン・・・・・
何かレトロな言い回しですね。

中学3年生の科学の授業中。
何かの実験で炭酸を作り出すってな事をやってたんですね。
意外に簡単に炭酸はできまして。
でね、先生が言ったんですよ。
「君らはこんなもんに砂糖を混ぜた物に100円も出して飲んでる」と。
ま、そりゃそうかもな~。
とも思いましたがここで僕は「じゃあ100円払ったら先生がサ○ダー作ってくれんのか?」と。
更に「不味かったら金返してくれんのか?」と言ってしまいました。
当時は缶ジュース一本100円だったんですが何とイヤな生徒でしょうか。

先生はムスっとしてたな。
それから数日後。

秋祭りがありました。
「生徒はできたらジャージで」との事。
強制ではないですがジャージが望ましいって事ですね。

学校が終わってからもジャージはちょっと・・・・と思ってたので迷わず私服で行きました。
殆ど全ての生徒がそうだったと思います。

僕はジーンズとアロハシャツでした。
親戚の兄ちゃんから貰ったんですね、アロハ。
「お前もこれぐらい(?)着ろ」と。

今でこそそんな格好はどうって事ないですが何せ20年以上も前の事。
しかも田舎です。
目ざとく僕を見つけたさっきの科学の先生。
「なんや、そのお前の過去は!」
「いけないですか?」
「学生らしくない!」
と叱られました。

そして次の日。
科学の授業中にその教師は言いました。
「昨日、田中がジーパンで来てた。今日からみんな田中の事をジーパンと呼ぶ様に」と。

え~・・・・教師に「ジーパン」とニックネームを付けられた生徒も珍しいのではないかと。
一歩間違えればここからイジメに繋がった可能性もありますね。
幸いと言いますか僕をいじめようとする人間は居なかったので先生のその言葉は皆にスルーされましたが。

こないだから教師の心無い一言からイジメに繋がり自らの命を絶った中学生の男の子がいましたっけ。
あの先生が確か40代ぐらいだったか。
僕の場合も40代の先生だったな。※

不確かな情報ですがネットでちょっとエッチなサイトを見てたのかな??
で、お母さんが先生に相談してそれを先生がみんなの前でばらした??

なー・・・中学生、男子だろ。
一番そんなのに興味がある年齢じゃないかなぁ
からかわれたんだろうな。
言い返せなかったんだろう「お前らは興味ないのかよ!」って。
可哀想にな・・・・・

世のお母さん方もどうかご心配なさらずに。
それが多分むしろ普通です。


※今、会うと(結構会うんですね~)普通に喋ります。
そんなモンです。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
太陽にほえろ (en)
2006-10-26 22:41:20
を思い出す

笑ってしまいました!



笑えないのは 先生のイジメですよねー。



でも あるある。私も小生意気な奴 なので、目をつけられ 大変でした~↓。



小学生から先生からのイジメはあったわけですから、私にも原因あったんでしょうが、何か悪いことが起きれば「enがやったやろ!」と 授業中に言われたりとか色々してましたよ~。



中学三年では 「あぁこんなもんだ」と あきらめてましたが。



そんなあきらめが 出来たのも、自分を理解してくれる家族や、友人がいてくれたおかげだと思います。





教育再生委員会でしたっけ?あのヤンキー先生が室長?をやっているあれ。



?ばっかりですみません。 でも あれ頑張って欲しいです。



あ それから、

○格好

×過去

でしたよ(^-^)/
返信する
おわ! (田中)
2006-10-26 22:59:47
ホントや・・・・

格好が過去になっとる。

「何や、お前の過去は!」では何かとんでもない「過去」を持ってそうやなー・・・



enもそうやろな~。

判るわ。

誤解されやすいのよな。

噛めば噛むほど味の出る「スルメ」の様な女の人なのにネ☆
返信する
いじめかぁ (よしぼー)
2006-10-27 01:36:01
される側でした。同級生から。しかし、靴隠しとか、横で言わず、すこし離れた所から、悪口をでっかい声でいうとか。いじめってほど、きつくもないし、友達もいたから普通に、靴探して~とかいってたなぁ。しかし、一人で何もできないタイプの子達だったし。一人だと媚びうるし。普段文句いってんなら、こんな時だけ、くるな!っていったり、二人ぐらいで文句いってくると、いいたいことあんなら、一人でこい!ってタイプでした。私は。しかし、友達がいたから、強くいえたんだろうなぁ。また、私は、そんな人達は嫌いだったから、言い返せたし。(人としてじゃなく、やることが嫌いだったの)

だけど、今はコミュニケーションが足りなくて、孤独を感じている子どもが多すぎですよね。

きっと、庇ってくれたり、笑い話しにしてくれる友人をつくるのが、こういう自殺がなくなるきっかけにも少しはなるのじゃないですかね。

先生方、その年頃ってささいなことでも、からかいの対象なるから、また、そういうので傷付く年頃なんですから、考えて発言して下さい。何年、余分に年をとってるの?年とってる分の余裕ぐらい見せて、生徒達を守ってよって、正直あの事件は思いましたよ。
返信する
君も (田中)
2006-10-27 22:06:14
友達に恵まれた方やよな。

見てて判るわ。

前タンとかな。

最近では疎遠かも知れんけどそんな友達って大事やなぁ。

「孤独が好き」な子も多分居るから一概に言えんけどコミュニケーションは大事かな、やっぱり。



昔は「雄弁は銀、沈黙は金」とか言ってたけど最近は言った者勝ちみたいなトコあるから。

これは普段のコミュニケーションの中でもそうかもな。



先生の話は言語道断やな。



最近はまた「ゆとり教育」の弊害とやらで妙な事になってきたみたいやし。

学校によってはこの大事な時期に70時間の補修授業を受けないかんとか。



もう何て言ってええか判らんわ。

これは先生の責任やないやろうけど。



日本の教育の現場ってどうなっとるんやろうな。

振り回される先生方も可哀想。
返信する